情報糖尿病(Ⅱ型)とは なぜ治らないの 糖尿病(Ⅱ型)とは 食事をすると誰でも血糖値が上がります。そのままでは血液中のブドウ糖濃度が高いままになってしまうので、血糖値の上昇を感知した膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、その作用で肝臓や筋肉ではブドウ糖が“グリコーゲ... 2021.08.02情報
情報糖尿病患者の食事で炭水化物とは 糖尿病患者の食事でよく出てくる言葉糖尿病患者の食事を見ていると、炭水化物とかショ糖とかブドウ糖といった言葉がでてきます。ここではそれらがどんな物質か見ていこうと思います。炭水化物とはデンプンの分式は(C6H1005)n 、ブドウ糖の分子式は... 2021.08.01情報
情報糖尿病性腎症がコワーい 糖尿病の合併症はどれもこれも怖いですよね。網膜症も怖いし、腎症も怖い。腎臓の働きが健常者の80%くらいしかない僕としてはとっても不安。そういう状態が糖尿病歴20年にしては、よく頑張ってきたのか、もっとちゃんとケアできたのかはわかりません。た... 2021.07.31情報
情報ラカントで作ったシフォンケーキ 羅漢果の化学成分は? 今朝は、昨日妻がラカント(商品名)で作ってくれたバナナ風味シフォンケーキを10時ころ食べました。「画像はないんかい!」と思うけど、妻はお菓子作りにも料理にも全く自信無し。なのでブログにアップするのはNGなんですよね。そんなわけでここは画像な... 2021.07.30情報
情報糖尿病と認知症の関係 糖尿病になると認知症になりやすいの?糖尿病の私はその内、認知症になってしまうのでしょうか。いやだー(-_-;)まあ、認知症になってしまえば、当の本人は自分が認知症だということは全く自覚できず、恥ずかしいとか情けないとかいうような感情はなくな... 2021.07.28情報
情報砂糖の代わりの「ラカント」とはどんな物質なの 〈キャッチ画像は羅漢果の生の果実、出典:〉奥さんがケーキを作るときは、糖尿病の私のために砂糖を使わず、「ラカント」という商品名の甘味料を使っています。ラカントはカロリーゼロということで、糖尿病患者にはありがたい甘味料だということです。甘さは... 2021.07.27情報
情報血糖値スパイクとは何。防ぐための方法は 血糖値スパイクとは食事を食べた直後の短時間だけ、血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻るという現象を「血糖値スパイク」といいます。なので、食後時間がたった後でチェックすると見つからないことが多いのです。ところが最新の調査では、なんと1400... 2021.07.26情報
情報コカ・コーラ (株)HPのよくある質問~「コカ・コーラ ゼロ」はなぜ甘いの? コカ・コーラ(株)のHPのお客様相談室に、”「コカ・コーラ ゼロ」や「コカ・コーラ ゼロカフェイン」はゼロキロカロリーと書かれているのに甘いのは何故ですか?”という質問が載せてありました。その答えは『「コカ・コーラ ゼロ」や「コカ・コーラ ... 2021.07.25情報
情報ゼロシュガーコカコーラの人工甘味料アセスルファムKとスクラロースは人体に悪影響を及ぼさないのか アセスルファムKやスクラロースが人体に顕著な毒性を示すことは、短期的に見ればないはずです。もし、飲んですぐに毒性が表れるようでは、人工甘味料として認可されはずがありませんから。ただ長い目で見た場合、例えば幼少期から日常的にアセスルファムKや... 2021.07.24情報
情報人工甘味料のアセスルファムカリウム(アセスルファムK)とスクラロースとはどんな物質?安全なの? 投稿『掲示板で糖尿病を心配している人のスレを拾ってみた』で、宿題にしていたことをこれから調べてみますね。その宿題とは記事タイトルそのままの「人工甘味料のアセスルファムカリウムとスクラロースとは何?安全なの?」ということです。6月ころから、コ... 2021.07.24情報
情報コレステロールってどんな物質 ややおおめのややおおめのコレステロールとは脂質の一種なんですね。(脂質とは)高脂血症の人はコレステロールと聞くと悪役をイメージするでしょうが、コレステロールは本来人間にとってとても大切な化学物質です。まず人体を作っている60兆個の細胞の細胞... 2021.07.21情報
情報動脈硬化と食事(脂質・油脂・脂肪酸・グリセリン、コレステロール) 動脈硬化は食事に注意食事中の脂分を控えることが大切。特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が上がらないように注意しよう。ちなみに僕の7月のコレステロール値は、LDLコレステロール値93㎎/dL、HDLコレステロール値72㎎/dLでま... 2021.07.20情報
情報僕は、ウィズ糖尿病で生きていくしかないんだな 糖尿病は治療しても治らない。腎臓が壊れるのを遅らせるだけなんだな。 糖尿病治療で何ができるかというと、結局、血液中のブドウ糖(糖尿)を減らすことだけと言って過言ではないですよね。医者ではないけど、20年糖尿病患者をやっているとわかるんです。... 2021.07.20情報
情報私が一番怖い合併症は何と言っても糖尿病性腎症 恐怖の糖尿病性腎症 糖尿病の僕の血液は糖(ブドウ糖)と脂質でドロドロ。この状態がもう20年以上。僕の腎機能は主治医によると正常な人に比べて80%くらいしかないらしい。20年選手としては、80%とという数字がよく保てているのか、それとも障害の... 2021.07.18情報
情報糖質制限の美味しいお菓子 コーヒーのおともにクッキー糖尿病の僕としては何とか美味しいコーヒーだけで済ますべきなんですが、やっぱりコーヒーだけでは物足りないんですよね。低糖質 クッキー おから100%ファイバークッキープレーン 90g 糖質制限 ダイエット お菓子 糖... 2020.09.02情報