スポンサーリンク
スポンサーリンク

【糖尿病】やせ薬として2型糖尿病の治療薬を使用!「GLP-1ダイエット」

糖尿病・医療・科学
スポンサーリンク

2型糖尿病の治療薬を使った「GLP-1ダイエット」が広まってるらしい。

大手美容クリニックなどが自由診療での処方に相次いで乗り出し、その結果、糖尿

病患者に欠かせない大切な薬が行き渡らなくなる心配もあるらしい。

 

糖尿病患者の立場から言わせてもらうと、「ダイエットは自分の意志と努力でやれよ!」

次はNHKの『クローズアップ現代』の記事です。

〈出典:その“新ダイエット”が危ない! ある治療薬のリスクとは

メディカルダイエットなどとして利用が広がっているのは、この「GLP-1受容体作動薬」です。日本では、2型糖尿病の治療薬として承認されていて、飲み薬や自分で注射をするタイプが保険適用で処方されています。
一方で、病気でない人がダイエット目的で使うことは承認されておらず、安全性や有効性は確認されていません。

ただ、実際には医師の裁量のもと「自由診療」の中で全額自己負担で処方されているのが実態です。国や日本糖尿病学会などは「不適切な診察や処方で患者の健康が脅かされるおそれがある」として、相次いで注意喚起する異例の事態となっています。

スポンサーリンク

GLP-1ダイエットとは 健康へのリスクは

ダイエット目的で薬を購入した30代の女性です。

30代 女性
「全然痛くないんですね。刺さっているけど刺さってない、みたいな」

女性が使っているのは、週に1回、自分で注射をするタイプの薬です。始めて2か月で体重は4キロ減ったといいます。

30代 女性
「何かに頑張って頑張って痩せるわけじゃなかったので。週1回注射してるだけ」

10代の頃から自分の体型にコンプレックスを感じていたという女性。常に「痩せたい」という気持ちを抱いていました。

30代 女性
「周りが痩せてる友達が多くて。太れない。ちょっとでも体重が増えたら痩せようとする。付き合っていた人からも、いじりですけど白くて丸いから『大福みたい』とか、ちょっとしたことで痩せなきゃって」

食事内容を細かく記録し、ジムにも通いましたが、思うように体重が減りませんでした。

その時、目に留まった簡単に痩せられるという広告。それが「GLP-1ダイエット」でした。3か月分で、およそ6万円。クリニックに申し込み、電話で5分程度の問診が済むと、すぐに処方されたといいます。

30代 女性
「『ダイエット目的ですね』『病気で、こういう病気ないですか』みたいな。流れ作業って感じですね。医師と名乗ってる男性ですけど、医師じゃない人でもできるだろうなって。それが楽だから、こっちもよかったんですけど」

薬を使い始めると、強い吐き気や、けん怠感に襲われることもありました。しかし、食欲が抑えられ、食事量が減る効果を感じているといいます。

30代 女性
「本来は糖尿病の人の治療薬。それが正しいとは分かっているんですけど、買えるんだったら買おうかなと」

糖尿病の治療薬として承認を受けた「GLP-1受容体作動薬」。血糖値が高い糖尿病患者に投与すると、薬の成分がインスリンの分泌を促し、数値を下げる効果が期待できます。さらに食欲を抑制し、胃の動きを抑える働きも確認されています。これが体重の減少につながるとして、ダイエット目的での使用が拡大しているのです。

糖尿病ではない人が使うことは承認されていない、この薬。今、健康へのリスクを訴える声が相次いでいます。

薬の使用を続け、命の危険に直面した50代の女性。自分の経験を伝えたいと取材に応じました。

服用を始めて半年で10キロ減量しましたが、ある日、体調に異変が起きたといいます。

50代 女性
「痛くて、じっとしていられない。のたうち回るっていう言葉がぴったりな痛みが(夜の)1時ぐらいまで続いて」

突然、腹部と背中に激しい痛みを感じ、救急車で搬送された女性。医師から服用している薬があるか聞かれましたが、本当のことを話すことはできませんでした。

50代 女性
「もし、これが保険外来の肥満外来に通ってもらっていた処方箋だったら出した。自費診療で、ちょっと自分の中で後ろめたい思いがあって言えなかった」

その後、女性は急性すい炎と診断され、入院。胆石も見つかり、手術を受けることになりました。

50代 女性
「調べたら副作用に『まれに急性すい炎を起こすことがある』と」

女性が服用していた薬には、重大な副作用として低血糖や急性すい炎のリスクが挙げられています。そのため、医療機関は経過観察を行うことが求められていますが、処方したクリニックからの確認は半年間、一度もなかったといいます。

搬送先の病院は、女性の症状が薬によって引き起こされたものか断定はできないとしています。その上で、処方したクリニックの対応には大きな問題があると指摘します。

中濃厚生病院 勝村直樹 病院長
「すい炎は場合によっては重症になって生命に関わることもあるわけですので、薬を処方する側は自由診療であろうが責任は持たないといけないので、自由診療であろうが医療者としてのプロフェッショナリズムを持つことが必要」

オンライン診療の落とし穴

ダイエット目的で薬を使った利用者から相次ぐ健康被害の訴え。その背景に、一部でオンライン診療が不適切に行われている実態があることが見えてきました。

診療の実態を調べるため、取材班は大手検索サイトに表示された医療機関を対象に取材とは明かさずにコンタクトしました。

まず確かめたのは、薬の使用後に体調不良が起きたときの対応についてです。

調べた医療機関は20。そのうち半数の10か所は専門医がいないなどとして「対応することは難しい」と回答しました。

診療にあたっているのが医師かどうか、確認できないケースもありました。

取材班
「お名前を教えていただくことは可能ですか」
「個人情報系のことは、あまりお伝えしない院内のルールになっております」
取材班
「医師免許を持った医師であるということ?」
「そうですね。ただ、電話上で証明する手だてはございませんので、大変申し訳ないんですが」

国が定めたオンライン診療のガイドライン(厚生労働省)では「顔写真付きの身分証などを用いて、医師本人の氏名を示すこと」などと定められています。今回の調査では、これに抵触する疑いのある医療機関は4か所でした。

医師と確認できない4か所
・「個人情報は伝えないルール」
・「電話では証明できない」
・「失礼だ」と明示せず
・チャットのみで確認できず

さらに、看護師の問診だけで薬を処方する医療機関も。

取材班
「いま、お話しているのは看護師さんですか」
「自費の診療になりますので、特に医師の診察はふだんやってない。基本的にはしてないです」

医師が診察せずに処方するのは医師法に違反する可能性があります。この医療機関に対してNHKとして見解を問うたところ「不適切な診療であることは認識している。院内で対応を検討している」と答えました。

オンライン診療のガイドライン作成に関わった専門家は、医療の信頼を揺るがす行為だと批判しています。

日本遠隔医療学会 理事 黒木春郎 医師
「不適切な医療、オンライン診療という技術を、いってみれば悪用している、こういったクリニックがあることが分かった。医療の質自体も下げてしまう。ひいては患者さん、あるいは住民にとっても不利益になる。これはやっぱり同じ医療者としては非常に怒りを覚えるし、憤りを感じます」

明らかになってきた不適切な処方の実態。健康が脅かされているにもかかわらず、薬をやめられない人も出てきています。

服用して8か月になるという30代の女性。

胃腸の調子が悪くなり、手の震えが止まらなくなることもありましたが、薬を飲み続け、体重は3キロ減って42キロに。BMIは17.4。貧血や月経不順などのリスクが高まる「低体重」に該当します。

30代 女性
「怒られるんですけどね、旦那さんとかに『やっぱ飲んじゃだめだよ』って言われたんですけど、分かった分かったって言いつつ、ずっと飲んでるんで。全然(薬が)ポストに投かんされてるし」

最初の診察以降、クリニックからの経過観察はありません。低体重になった今も、定期便で届き続けています。

取材班
「薬をやめないのは、どうしてですか」
30代 女性
「怖いからです。食べたくなっちゃったりとか怖いので。結構(薬に)依存してることはあると思います。ないと、ちょっと不安になっちゃうかもしれない」

GLP-1受容体作動薬 主な副作用

<スタジオトーク>

桑子 真帆キャスター:
きょうのゲストは、糖尿病と肥満症の治療が専門の小川渉さん。そして、社会部の市毛記者です。まずは小川さんに伺いますが、健康な人がこの薬を使用するリスクについてはどう考えていますか。

スタジオゲスト
小川 渉さん (神戸大学大学院 医学研究科 教授)
糖尿病と肥満症の治療が専門

小川さん:
糖尿病患者さんに投与した場合、このような健康障害が起こり得るということが報告されています。

実際、糖尿病患者さんではない方に投与した場合、何が起こるかというのは十分に分からないわけですが、糖尿病がないからといって、こういうような健康障害が起こらないということは考えられないので、こういう健康障害が起こるリスクがあると考えて使うことが重要ではないかと思います。

桑子:
そしてBMIとありますが、肥満度を表す体格指数を示しています。

これを見ますと18.5未満は低体重です。ただ、VTRに出てきた女性の方は17.4だったということで、ああいう女性が「さらに痩せたい」という思いで薬を使うという、この状況をどうご覧になっていますか。

小川さん:
薬を使うかどうかは別にして、低体重の人がそれ以上痩せるというのは健康障害のリスクがあります。

女性の痩せのリスク
・月経異常
・不妊
・骨粗しょう症、疲労骨折
など

月経異常、不妊というものがありますし、骨の量というのは体重が刺激になって増えるということが知られていますので、体重が少ないと骨の量が増えません。
大体、骨の量というのは女性で20代から30代がピークになると考えられていますので、実際、骨が増えないといけない時に骨が増えない、十分に増えないと、それ以降の年齢になってから骨粗しょう症のような健康障害が起こってくる可能性が懸念されます。

桑子:
そして、今回の取材では専門ではない医師が処方したり、処方したあとに経過観察をしなかったりする医療機関が少なくないということが分かったわけですが、市毛さん、今回どういうことが明らかになりましたか。

市毛裕史 記者(社会部):
今回、私たちが診療の実態を調査したのは20の医療機関です。

このうち、3つの医療機関で処方されませんでした。血液検査を求められたところが1つ。BMIを見て処方しないと判断したクリニックが2つです。

一方で、処方の判断をしたのは17の医療機関になります。診察や薬の説明を丁寧に行っていたところもありました。
一方で、ひと言やふた言で診察が終わったところや、重大な副作用の説明がなかったところもありました。
さらには、チャットだけで処方したケース。そして、医師が診断せずに処方したケースもありました。こうしたケースについて厚生労働省は、「個別の事情を確認する必要がある」としながらも「国が定めたオンライン診療のガイドラインから逸脱するだけでなく医師法違反の可能性もある」としています。

桑子:
実際に医師からどういう声が聞かれましたか。

市毛:
実際にオンライン診療で今回の薬を処方している複数の医師に話を聞きました。
「場所も問わず、医師免許さえあれば誰でもできる」、「副作用のリスクは患者と同意していれば問題ない」、「痩せ目的の患者さんはたくさんいるが、オンライン診療では短い時間で多くの患者を診察、処方できるので利益が出る」などと背景を話していました。

桑子:
こういう医療機関があると利用する側は心配になるわけですが、何か手だてはないのでしょうか。

市毛:
国が定めるオンライン診療のガイドラインは保険診療も自由診療も対象になるのですが、指針に基づく罰則はありません。オンライン診療は本来、患者の医療のアクセスが向上して患者の利益にかなうはずのものです。不適切なオンライン診療の情報が寄せられているため、厚生労働省は実態を調査することにしています。さらに、オンライン診療を巡っては今回の糖尿病薬だけではなく、睡眠薬や向精神薬でも不適切な処方が懸念されています。

桑子:
小川さんにも伺いますが、利用する側とすると医師を頼るしかないわけですよね。ということは、「これは目的外ですよ」とか「健康リスク、こういうものがありますよ」と言ってほしいなと思うのですけれども。

小川さん:
われわれが保険診療でこういうお薬を使う場合でも、リスクと利益を十分に勘案したうえで使っていきます。自由診療になったとたん、そういうことが十分に行われないということがあれば、これは大きな問題です。

桑子:
どういうことが必要でしょうか。

小川さん:
やはり自由診療であっても、その一定程度、そういう十分な配慮が行われてないのであれば、何らかの公的な施策も考える必要があるのではないかと思います。

桑子:
国の大きな監視の目も、しっかり光らせる必要があるということですね。

小川さん:
おっしゃるとおりだと思います。

桑子:
この「GLP-1受容体作動薬」は今、糖尿病の患者の増加などによって世界的に需要が高まって供給が追いつかない状況が続いています。そこにダイエット目的の利用に拍車がかかると、本来、薬を必要とする糖尿病の患者に、さらに行き渡らなくなると懸念されているのです。

ダイエット目的拡大 その裏で“薬不足”の懸念

20年前から糖尿病の治療を続けている、中山和子さんです。GLP-1受容体作動薬を手放すことはできません。2年前に薬を使い始めてから血糖値が大きく下がり、健康状態が改善。効果を実感しています。

中山和子さん
「いままでいろんな薬、何回も薬が変わって、この薬でやっと効果が出て結果が出て、このままいったら正常なところまでひょっとしたら戻るかもという期待をもって、いま治療にあたっているんですけど」

しかし、2023年の夏以降、薬が手に入りづらくなっています。

関西労災病院 山本恒彦 医師
「これがね、ちょっと製造がなかなか追いつかなくて」

必要とする半分しか手に入らなかったこともある中山さん。薬を使えなくなることに不安を感じています。

中山和子さん
「私にとってはいま、この薬しかないんです。ほかの(薬に)替えると言われたら、元に戻すと言われたら泣きます。」

この病院では、これまで使っていた人の分はどうにか確保できていますが、新規の患者には処方できない状況が続いています。

国は、糖尿病の患者が優先的に使用できるようダイエット目的で処方する医療機関に納入しないことを卸売り業者などに繰り返し呼びかけています。

診察にあたる医師は、薬が必要な患者に行き届かない事態を解消し、医療の原点に立ち返る必要があると訴えます。

山本恒彦 医師
「これがないと先が見えないとおっしゃる方がたくさんいますので。それくらい価値のあるお薬です。適正な方が使用するという正常な医療の状況に一刻も早く戻ってほしいなと心から思っています」した。

コメント