次のようなお医者さんの記事がありました。
『”白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ” 脳を侵食する”糖質中毒”の恐さ 薬物依存症よりずっと治療が難しい』
「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」というフレーズは、僕たち糖尿病患者には耳の痛いそして聞き飽きた言葉。
ホント辛いわ。
今、パソコンに向かっているんですけど、先ほど台所でインスタント冷麺を出して「食べようか、いや、我慢すべきか」と思案していたところ。
そしたらこの記事に出会ってしまった。
幸運なことだと捉えよう。
「白いご飯」だけでなく、うどんも、蕎麦も、パスタも、ピザも、焼き芋も、美味しいものはぜ~んぶ、砂糖と同じ。消化されてブドウ糖になります。
厳密に言うと、砂糖(ショ糖)は分解されてブドウ糖と果糖になりますが、どっちも分子式はC6H12O6ですので、いずれにせよ吸収されて血中の糖分になってしまいます。
ただ、「脳を侵食する”糖質中毒”の恐さは薬物依存症よりずっと治療が難しい」というのは、初めて聞きました。
その意味では僕は完全に糖質中毒。すでに脳を侵食されているな。
キッパリ!「インスタント冷麺、食べるのをやめます」
ただ薬物依存症の方が、圧倒的に怖いと僕は思うのですが。
『”白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ” 脳を侵食する”糖質中毒”の恐さ 薬物依存症よりずっと治療が難しい』
ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ
食べ過ぎたら太るものとはなんでしょう。
以前は、「カロリーの高いもの」「油っぽいもの」がダイエットの大敵だと言われていました。
たとえば、マヨネーズやバターは太る食品の代表とされてきました。
今でもそのように考えている人がいますが、医学的に大間違いです。
私たちを太らせるのは、カロリーや脂肪ではありません。人は糖質によって太ります。
太っている人は、成分としての糖質を1日300g以上摂っています。500gくらい摂っている人もいます。それに対して、脂質やタンパク質は5分の1の60g程度。つまり、圧倒的に糖質に偏った食事をしているのです。
ここで大事なのは、ごはん、麺、パン、パスタ、イモ類などの炭水化物は、すべて糖質だということです。
これら炭水化物は「多糖類」といい、消化・吸収の過程ですべてブドウ糖に分解されます。砂糖は「二糖類」で、やはりブドウ糖に分解されます。要するに、ごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じなのです。
こうして分解されたブドウ糖は、小腸から血液中に吸収されます。そして、血中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。
このときに、血糖値が上がり過ぎないようにインスリンというホルモンが分泌され、血中に溢れたブドウ糖をグリコーゲンに変え、肝臓や筋肉に蓄えます。ただ、その貯蔵量は100~200g程度と限られており、余ってしまったブドウ糖が今度は脂肪に形を変え脂肪細胞に取り込まれるのです。これが、科学的に正しい肥満のメカニズムです。
脂肪は食べても太らない
一方で、脂肪を食べても太りません。
脂肪は、私たちの体に37兆個もあると言われる細胞の膜の材料として、どんどん消費されます。ホルモンをつくるためにも脂肪は必須です。にもかかわらず、1日に60g程度しか摂っていないのですから、そもそも過剰にはなりません。
たとえ摂り過ぎても、そのまま便に出てしまうことが多く、あまり吸収されません。
脂っこい料理をたくさん食べた翌日、トイレの水に浮くような便が出ることがありますね。あれは、便に脂肪が混ざって水より軽くなっているからです。
このように、脂肪の吸収効率が悪いのに比べ、炭水化物はほぼ100%がブドウ糖として血中に取り込まれます。そして、前述したメカニズムによって、私たちの体を太らせていくのです。
〈抜粋〉PRESIDENT Online 牧田 善二AGE牧田クリニック院長
〈引用 https://president.jp/articles/-/49029?page=1 〉
コメント