情報

スポンサーリンク
情報

認知症の高齢者を家族介護するのは大変 何だか疲れちゃうよ

今日は介護の話(*^^*)母は94歳で認知症なのに、まだ「要介護度1」。元気過ぎる(-_-;) 介護問題は自分には無縁だと思っておられるみなさん、その日が僕のように必ずやってきますよ。そういう皆さんの参考になろうかと、下記の記事を載せておき...
情報

今日は老々介護ネタから…認知症の親を看て7か月

テレビのドラマやドキュメンタリーで老々介護の大変さ(悲惨さ)を見てた頃が懐かしいよ。まさか自分が認知症になった母(実母)を介護することになろうとは_| ̄|○もちろん、精神的には妻の方が大変だろうな。 今から思えば、数年前にこの母が余命宣告を...
情報

ピスタチオのグリーン色がSNS映え 1袋食べたが糖尿病にはNG 

ピスタチオは「ナッツの女王」とも呼ばれるそうですが、これまでそう呼んだ人に会ったことはない。ただ、あのやわらかい緑色は確かにきれいだし、美味しそうです。体に良いとも宣伝されているので(ナッツ類にはすべてそういううたい文句がついている)、こな...
スポンサーリンク
情報

私の直近の尿素窒素とクレアチニンの値

血液検査(糖尿病の進行度合いの確認)この2つ(尿素窒素とクレアチニン)は、僕の血液検査の検査項目にも入っています。5chのレスを編集しているとき、投稿者の皆さんもこの2つの数値に着目されていました。やっぱり、大事な数値なんですね。 こないだ...
情報

膵臓やそのβ細胞は受精卵からどのようにしてできていくの

今回も、粂昭苑先生のお話を勉強していきたいと思います。高校時代、生物の発生の勉強はとても面白かったことを覚えています。私たちが存在している大元をたどれば、ただ1個の受精卵でした。その細胞の核内には染色体が23対あり、そのペアの片方ずつを父母...
情報

うどん県の香川が糖尿病による死亡率ワースト3位

昨日、次のようなNHKニュースがありました。 〈香川 NEWS WEB  08月25日 16時28分〉県民の食生活改善へ野菜をPR野菜が不足し糖尿病による死亡率も高い県民の食生活を改善しようと、野菜を積極的にとるよう呼びかける取り組みが県内...
情報

【朗報】iPS細胞からランゲルハンス島β細胞を作る試み

東京工業大学の粂 昭苑(くめ  しょうえん) 先生を初めて知りました。みなさんはご存じでしたか。漢字だけでお名前を見たときは男性かと思いました。この粂先生、なんと僕の期待していた研究をなさっているではありませんか。とても興味深い内容ですので...
情報

万能細胞からランゲルハンス島β細胞が作れたらいいのに

万能細胞と言えばSTAP細胞騒動、STAP細胞と言えば小保方晴子氏STAP細胞発表の時は、大変驚きました。一応、理系でしたので、動物の卵にはモザイク卵と調節卵(調整卵)とがあって、卵の初期段階で個々の細胞(割球)の運命が決まっているというの...
情報

糖尿病 発症するともう元には戻らない

糖尿病はゆで卵みたい。もう元には戻らない糖尿病になって思うんですけど、膵臓は何で元の膵臓に戻らないんですかねえ。不規則な生活・ストレスの多い仕事から脱して規則正しい生活に戻っても、インスリンを分泌しなくなった膵臓はもう元の機能を取り戻すこと...
情報

糖尿病とレジスタンス運動

レジスタンス運動って何?僕、糖尿病歴20年。それに一応、体育の教育免許持ってるんですけど、今日まで聞いたことありませんでした。勉強不足!!!なので、これから勉強したいと思います。 レジスタンス運動と有酸素運動運動は有酸素運動とレジスタンス運...
情報

糖尿病治療 食事と運動の効果

糖尿病治療の3つのキーワード糖尿病を改善・治療するためには、食事・運動・薬の3つのキーワードに留意する必要があります。この中で、「薬」はお医者さんにお任せするしかありません。僕の場合、診察に行くたびに”かかりつけ医”さんから、「もうインスリ...
情報

糖尿病のインスリンとは何? どうやって作るの

まず、インスリン(Insulin)とは昔は、確かインシュリンと表記されていたと思うんですけど記憶違いかな。インスリンとか薬品名を聞くと、まずどんな化学物質・分子でできているのかが気になります。物質の分子式や構造式がわかれば、何となくわかった...
情報

僕の「尿素窒素」の数値

僕の尿素窒素の直近(8月6日)の数値は25.9mg/dL。正常値をオーバーしているんだけど、腎臓はどれくらい傷んでいるんだろうか。 尿素窒素の数値は何を意味しているの尿素窒素の数値から腎臓がちゃんと働いているかどうかを知ることができます。「...
情報

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは何

HbA1cとはヘモグロビンは赤血球内のタンパク質の一種で、全身の細胞に酸素を送る働きをしています。血液が赤いのは、このヘモグロビンというタンパク質がヘムという赤色の色素を含んでいるからです。このヘムという分子の特徴は、中心に鉄原子を含んでい...
情報

僕のクレアチニンとeGFR(推算糸球体濾過量)…腎臓はどうよ

血清クレアチニン(Cr)とは クレアチニンは筋肉に含まれているタンパク質の老廃物。本来は、尿素窒素と同様に腎臓の糸球体でろ過され尿中に排泄されますが、腎臓の機能が低下すると尿中に排泄される量が減少し、血液中にクレアチニンが溜まります。腎臓の...
スポンサーリンク