情報

スポンサーリンク
情報

糖尿病とレジスタンス運動

レジスタンス運動って何?僕、糖尿病歴20年。それに一応、体育の教育免許持ってるんですけど、今日まで聞いたことありませんでした。勉強不足!!!なので、これから勉強したいと思います。 レジスタンス運動と有酸素運動運動は有酸素運動とレジスタンス運...
情報

糖尿病治療 食事と運動の効果

糖尿病治療の3つのキーワード糖尿病を改善・治療するためには、食事・運動・薬の3つのキーワードに留意する必要があります。この中で、「薬」はお医者さんにお任せするしかありません。僕の場合、診察に行くたびに”かかりつけ医”さんから、「もうインスリ...
情報

糖尿病のインスリンとは何? どうやって作るの

まず、インスリン(Insulin)とは昔は、確かインシュリンと表記されていたと思うんですけど記憶違いかな。インスリンとか薬品名を聞くと、まずどんな化学物質・分子でできているのかが気になります。物質の分子式や構造式がわかれば、何となくわかった...
スポンサーリンク
情報

僕の「尿素窒素」の数値

僕の尿素窒素の直近(8月6日)の数値は25.9mg/dL。正常値をオーバーしているんだけど、腎臓はどれくらい傷んでいるんだろうか。 尿素窒素の数値は何を意味しているの尿素窒素の数値から腎臓がちゃんと働いているかどうかを知ることができます。「...
情報

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは何

HbA1cとはヘモグロビンは赤血球内のタンパク質の一種で、全身の細胞に酸素を送る働きをしています。血液が赤いのは、このヘモグロビンというタンパク質がヘムという赤色の色素を含んでいるからです。このヘムという分子の特徴は、中心に鉄原子を含んでい...
情報

僕のクレアチニンとeGFR(推算糸球体濾過量)…腎臓はどうよ

血清クレアチニン(Cr)とは クレアチニンは筋肉に含まれているタンパク質の老廃物。本来は、尿素窒素と同様に腎臓の糸球体でろ過され尿中に排泄されますが、腎臓の機能が低下すると尿中に排泄される量が減少し、血液中にクレアチニンが溜まります。腎臓の...
情報

思いもよらぬ老々介護の身になってしまった

私の1番の関心事・心配事である糖尿病のブログを立ち上げたのは良かったのですが、これまで放ったらかしにしていました。でも最近、1日1記事を目標に書き出したところ、こんな愚痴だらけの拙いブログにも訪問していただける人がいて、PVが少しづつ増えて...
情報

脂肪組織の働き

脂肪とは※キャッチ画像は脂肪細胞(引用:nagoya.heart-center.or.jp)脂肪組織の役割は、脂肪そのものがエネルギー源となる物質ですので、体内にエネルギーを蓄える役割をしていることになります。ところが最近、脂肪を蓄えている...
情報

糖尿病(Ⅱ型)とは なぜ治らないの

糖尿病(Ⅱ型)とは 食事をすると誰でも血糖値が上がります。そのままでは血液中のブドウ糖濃度が高いままになってしまうので、血糖値の上昇を感知した膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌され、その作用で肝臓や筋肉ではブドウ糖が“グリコーゲ...
情報

糖尿病患者の食事で炭水化物とは

糖尿病患者の食事でよく出てくる言葉糖尿病患者の食事を見ていると、炭水化物とかショ糖とかブドウ糖といった言葉がでてきます。ここではそれらがどんな物質か見ていこうと思います。炭水化物とはデンプンの分式は(C6H1005)n 、ブドウ糖の分子式は...
情報

糖尿病性腎症がコワーい

糖尿病の合併症はどれもこれも怖いですよね。網膜症も怖いし、腎症も怖い。腎臓の働きが健常者の80%くらいしかない僕としてはとっても不安。そういう状態が糖尿病歴20年にしては、よく頑張ってきたのか、もっとちゃんとケアできたのかはわかりません。た...
情報

ラカントで作ったシフォンケーキ 羅漢果の化学成分は?

今朝は、昨日妻がラカント(商品名)で作ってくれたバナナ風味シフォンケーキを10時ころ食べました。「画像はないんかい!」と思うけど、妻はお菓子作りにも料理にも全く自信無し。なのでブログにアップするのはNGなんですよね。そんなわけでここは画像な...
情報

糖尿病と認知症の関係

糖尿病になると認知症になりやすいの?糖尿病の私はその内、認知症になってしまうのでしょうか。いやだー(-_-;)まあ、認知症になってしまえば、当の本人は自分が認知症だということは全く自覚できず、恥ずかしいとか情けないとかいうような感情はなくな...
情報

砂糖の代わりの「ラカント」とはどんな物質なの

〈キャッチ画像は羅漢果の生の果実、出典:〉奥さんがケーキを作るときは、糖尿病の私のために砂糖を使わず、「ラカント」という商品名の甘味料を使っています。ラカントはカロリーゼロということで、糖尿病患者にはありがたい甘味料だということです。甘さは...
情報

血糖値スパイクとは何。防ぐための方法は

血糖値スパイクとは食事を食べた直後の短時間だけ、血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻るという現象を「血糖値スパイク」といいます。なので、食後時間がたった後でチェックすると見つからないことが多いのです。ところが最新の調査では、なんと1400...
スポンサーリンク