スポンサーリンク
スポンサーリンク

人間の本能(食欲)を制限しなければならないなんて糖尿病はホント、難儀だな😟

画像 糖尿病・医療・科学
スポンサーリンク

糖尿病を根源的に治すことはできない

糖尿病には、生まれつきの体質(遺伝子)などによるⅠ型糖尿病と、生活習慣の乱れが原因であるⅡ型糖尿病があります。

僕の場合はⅡ型で、糖尿病患者の多くがⅡ型です。(糖尿病患者のうちの95%以上がⅡ型)

Ⅱ型でもいったん機能が衰えた膵臓のランゲルハンス島の細胞はもう復活しません。つまり不可逆なのです。

卵をいったんゆで卵にすると、もうゾル状の生卵にはかえらないのと同じです。

Ⅱ型糖尿病は治ると言われるけど、食事療法なり運動療法なり投薬で血糖値やHbA1cをコントロールしてそれ以上の悪化を防ぐという事ですよね。

高血糖を常時的に抑えることができれば、動脈硬化をそれ以上悪化させることを防ぐことができますよね。ということは多くの合併症を防ぐことにもなります。

けれどもインスリンの分泌が悪くなった膵臓の細胞そのものを復活させ増殖させるとか、硬くなってしまった血管を弾力性のある元の動脈に戻すことはできませんよね。まさにゆで卵はもう生卵に戻すことはできないんですよね。

山中伸弥教授のiPS細胞から、簡単に膵臓のランゲルハンス島(膵島)のβ細胞を作れるようになったらいいのですが。

そんな時代がくればいいのですが、まだ夢物語に近いのでは。

 

次はインスリン(僕が学生の頃はインシュリンと呼んでいた)について簡単に!

インスリンとは

膵臓から分泌されるホルモンの一種。糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きを持つ。

インスリン(インシュリン)は膵(すい)臓から分泌されるホルモンの一種です。
膵臓にはランゲルハンス島(膵島)と呼ばれる細胞の集まりがあり、その中のβ細胞から分泌されます。

食後に血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上昇すると、それに反応して膵臓からインスリンが分泌されます。細胞の表面にはインスリン受容体があり、インスリンがこの受容体に結合することで、細胞は血液中のブドウ糖をとりこみ、エネルギー源として利用します。余ったブドウ糖はグリコーゲンや中性脂肪に合成され蓄えられますが、その合成を促進するのもインスリンの働きです。

このように、血糖値を下げる働きをするホルモンはインスリンだけです。
糖尿病の予防には食後の急激な血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を節約することが大切です。

最近日本の糖尿病人口が急増している理由として、日本人は欧米人に比べてインスリン分泌予備能が低く、早期に分泌能が低下してくることが指摘されています。さらに過栄養と運動不足による肥満やメタボリックシンドロームによって、インスリンの感受性が低下し、インスリン抵抗性から血糖調節のためのインスリン必要量が増加していることも忘れてはなりません。〈厚生労働省の「e-ヘルネット」より引用

 

なので、糖尿病が治る(医学的には寛解)いう表現は、糖尿病の治療薬を服用しなくても、運動や食事コントロールで血糖値やHbA1cを適正値に維持できている状態のことなんですね。

 

僕の食事療法

三度の食事をアップしていますが、特に変わった食品はありません。

基本、ご飯やパンは抜いています。

炭水化物は天ぷらやフライを食べれば衣に含まれているし、どんな食品でもタンパク質100%なんてことはなく、脂質や炭水化物を含んでいます。それに調味料の砂糖も炭水化物。

今、毎日食べているパプリカやサツマイモは畑でとれたもの。

畑と言っても、ほったらかしで雑草だらけ。

それでもサツマイモは土中にちゃんとできています。

パプリカが11月下旬まで収穫できるなんて思ってもみませんでした。

パプリカはバラを植えている露地に植えたので栄養状態がいいのでしょう。ここ数年、バラに凝っていてバラ園(庭先の猫の額)に腐葉土とか鶏糞とかしょっちゅうまいてるんですよね。

食事には贅沢なものは一切ないので、それがいいんでしょうね。

 

ただ、時々、食欲がムクムクと湧き上がってくるんですよね。

そんな時は、炊き立てのご飯を塩おむすびにするだけで何個も食べられます。

ケーキも2,3個は瞬時に食べてしまいます。

血糖値、爆上げ。

血糖値スパイクはアルプス山脈より急峻!!!!

 

その結果、11月のHbA1cが7.5!

11月はアイスクリームの爆食い(一度に4個)とかケーキとかは食べなかったんだけど。

 

これから妻と外出。

「ケーキを食べようね」って、話してる😅

 

コメント