1: 蚤の市 ★ 2025/10/19(日) 07:39:05.49 ID:pdThInQw9
ホンダや日産自動車など自動車大手が相次いで打ち出す新型電気自動車(EV)で、陰の主役とされるのがバッテリーだ。各社とも軽量化の技術開発や中国メーカーで多く使用される種類を導入するなどして性能向上を図る。バッテリーはEVの航続距離や耐久性を左右し、車両価格の3分の1を占める。それだけに開発競争に熱が入る。
スズキが来年1月に発売する多目的スポーツ車(SUV)タイプの小型EV「eビターラ」では、中国EV最大手の比亜迪(BYD)など中国勢が得意とする「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」が採用されたことが話題を呼んだ。「リン酸鉄系」は、安全性と耐久性が高く、安価なのが利点。一方、蓄えられるエネルギーに関わる内部の密度が低く効率が悪いため、航続距離が伸びないとされてきた。
スズキの小野純生BEVB・C商品統括部長は9月半ばの発表会で、記者団に「安心・安全が第一。燃えにくく、耐久性が高い」と利点を強調した。課題の航続距離に関しても、バッテリー大手AESCジャパンの野田俊治常務は「積載方法を工夫することで密度を上げたことが突破口となった」と、性能向上が進んでいると明かす。
これに対し、欧米勢は主に「3元系リチウムイオンバッテリー」を採用。エネルギー密度向上や軽量化に向けた技術革新を競ってきた。
日本勢も「3元系」が主流で、ホンダが先月発売した軽EV「N―ONE e:」でも採用。バッテリーの薄型化に成功し、一回の充電で走れる航続距離は国内の軽EVでは最長の295キロを実現した。日産の3代目「リーフ」も「3元系」だ。ただ、欧米勢でもリン酸鉄系採用の動きがあるとされ、今後、勢力図が変わる可能性はある。
一方、EVバッテリーで課題となっているのは、リサイクル体制の整備だ。野田氏は「今は中古品を回収する仕組みが確立されていない。国を挙げて規制する必要がある」と話す。特にリン酸鉄系は、原材料が安価なためリサイクルが進まないとの見方もあり、EVの普及とともにバッテリーの回収・再利用の仕組みの整備も急ぐ必要がありそうだ。
時事通信 経済部2025年10月19日07時03分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101800355&g=eco
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760827145/
2: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:39:51.10 ID:RUca99DF0
昭和から言われてるが
3: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:41:38.83 ID:uJaD0I3I0
プリウスの発火って聞いたことある?
4: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:42:02.25 ID:NaksodEB0
リサイクルも出来ない車を環境に優しいと売り出してしまう各社のモラルの低さ
9: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:44:44.24 ID:6GeG8Aqz0
>>4
しかも製造段階でCO2出しまくり
5: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:43:25.53 ID:k+JkSk8i0
車に依存しない人生が成功ルート
12: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:45:51.39 ID:NaksodEB0
>>5
それって田舎で自給自足するしかないんだが 車による物流の依存を断つのは困難
6: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:43:44.66 ID:2vh4t9Tm0
電気足りなくなるだろ
7: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:44:22.87 ID:hXNzGTLu0
>>1
1番の問題はバッテリーの寿命=車の寿命みたいになっていること
ぶっちゃけ今の状態だと通常の車より環境に悪いかと
8: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:44:22.96 ID:Gwn+ogLP0
劣化するし重いし捨てられないし
10: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:44:56.17 ID:fbabXhm70
バッテリーの能力が30%以下になる北海道では怖くて乗れんわ
11: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:45:46.67 ID:Nh+pPBx70
普通にハイブリッド選んだ方がいい
13: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:46:00.15 ID:JjDb2tLN0
・スマホのようにバッテリーが屋外の暑さ寒さに激弱い
・屋外の充電設備も暑さ寒さに弱い
・充電時間はとても長いのに走行距離が短い
・バッテリーが軽自動車くらいの重さがあって物凄く重い
・車体が重いのでタイヤの摩耗が早い
・火が出た時消火するのにガソリン車の45~90倍の水を必要とする
EVは欠点がまだ多い
それこそ車など使い捨てできるレベルの金持ちでないと使えない
14: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:46:53.81 ID:tnHFgI+80
BEVで日本が出遅れて必死でBEVを否定するネトウヨw
15: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:47:22.15 ID:VXjWrWx40
バッテリーに問題がありすぎるw
16: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:48:34.05 ID:e3YG5RpJ0
まだやっとんのか
18: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:49:05.92 ID:8SgwpDim0
電車みたく直接外部から給電でないとEVはムリだよ
田舎は気動車が走ってるってそういうこと
33: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:56:00.51 ID:fbStPuFr0
>>18
田舎に気動車が走ってるのは、外部から給電できないからではなくて、電化するコストに見合わないからだろ
19: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:51:00.59 ID:eIH9r3ZG0
俺の名はバツ!俺の名はテリー!
二人合わせてバッ&テリー!
38: 🦹♀ 2025/10/19(日) 07:58:51.69 ID:v97rVeXB0
>>19
なんか野球みたいだな
20: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:51:04.77 ID:DHklPYNI0
日本の賃金上がらないのに新車が高すぎるし中古車EVは買うのにまだまだ勇気がいる
ガソリン車の半分の値段になったら普及しやすくなるんじゃない
21: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:51:37.95 ID:RqbIWo5M0
これからはゼンマイの時代だよ
22: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:52:08.69 ID:NmaEvASJ0
車に依存しないとか言いつつ店に並んでいる品物買ったり通販を高頻度で利用する奴wwwwww
間接的に利用してるのにな
31: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:54:56.56 ID:NaksodEB0
>>22
ガソリンあがってもノーダメージとか言ってる都会の若者な
23: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:52:15.86 ID:R1HfdW6J0
モバイルバッテリすらうまく回収できてないから難しいな
24: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:52:35.46 ID:e/rjVx3M0
リサイクルもだし
寿命とか性能劣化もどうなんよ
25: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:52:53.72 ID:/hCE91QW0
0度の雪道で実際の巡行運行距離が400km程度で残10%からの充電が3分で90%を達成する時代になったら普及するだろな
26: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:54:00.48 ID:YPWOGWH00
チャイナ航空でモバイルバッテリー燃えてるの見たけど滅茶苦茶怖いな 飛行機恐怖症になる勢い
27: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:54:07.41 ID:tfeg5jNe0
内燃機関は人類の宝
28: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:54:10.32 ID:1sVDQQ0c0
EVスタンド閉鎖しまくりだな
@近所
29: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:54:34.16 ID:qkdps3n50
駆動用じゃなくて、電装用始動用のバッテリーも最近リチウムイオンを採用してくる車種増えたね
30: 🦹♀ 2025/10/19(日) 07:54:40.61 ID:mtNkykGx0
走りながらラインレス給電とか出来ないと、今の充電時間のままなら使い勝手悪くて無理だろ
32: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:55:29.95 ID:TTjYQJiv0
luupめっちゃ便利だから、これを徐々に全国普及してそれを基盤に充電設備を整えて、その後に大型化していく流れ作った方が需要と供給を測りながらできて良い
34: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:56:54.65 ID:4JR5jDIL0
家の近くにイワタニの水素スタンドあるんだけど燃料電池車の普及はしないの?
35: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:58:02.64 ID:U+LBTVdE0
EVはスキップして水素待ちでええんちゃうんか
36: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:58:19.20 ID:c+lN3ggS0
ガソリンスタンドのタンクは40年持つが
充電器は10年で交換
37: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:58:34.80 ID:/d2HBtGv0
あのクソデカバッテリーリサイクルどうするか最初から考えとけks
39: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:59:03.02 ID:6420HisA0
こんだけリチウムイオン電池に問題あるんだから、ノーベル賞は日本得意の裏金だったんかな?
42: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:01:21.83 ID:NaksodEB0
>>39
社会問題になるほど普及してるってことよ
モバイルバッテリーやスマホ燃えまくってるもんな
47: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:06:37.82 ID:rjeX+A3F0
>>42
中国車で焼け死ぬ人が結構記事になってるが輸入が多いEUは大丈夫なんか?
40: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:59:33.24 ID:NmaEvASJ0
luupの都会だとそこそこの頻度で見かけるが田舎とか地方都市は絶滅危惧種レベルというか普及してないな
車移動が基本だから利用するメリットがない
わナンバーの車は最近昔よりは増えたなよく見る
41: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 07:59:47.94 ID:UG+9If+U0
トヨタ大嫌いだけどトヨタが推進してる水素エンジンじゃダメなのか
43: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:01:57.86 ID:mqJiqKgb0
結局中国に遅れをとっているのかよ
44: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:02:22.68 ID:Tth2o5At0
無理して普及させなくていいよ
何が目的なのか考えろよ
45: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:04:38.31 ID:U+LBTVdE0
EVは中国は先行してBYDなんか倒産までイキそうなんちゃうんか
浸水すると時間差で発火とかするから暴風雨で水害ありまくりの
アジアでEVは消化に手間取って大変すぎるんちゃう?
46: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:05:21.77 ID:D16T2Mm30
自分もモバイルバッテリーは全部バッテリーバンクにリン酸鉄系のセルを組み合わせる方法に変えたな
多少なりとも発火事故の確率を抑えられそうだからね
48: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:07:07.19 ID:2dMwL9GB0
利権の妨害が入るから安くはならんのな
石油の客は逃さない
49: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:07:57.50 ID:hWS6KxpE0
終わった産業だよ
近距離の配達などにしか活路を見いだせない
50: 名無しどんぶらこ 2025/10/19(日) 08:08:34.60 ID:ykgy0dHZ0
電力不足はどうした?
こんなEVEV言うくらいなんだから二度と節電のおねがいなんてするなよ
コメント