スポンサーリンク
スポンサーリンク

京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2.3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 蚤の市 ★ 2025/02/24(月) 12:20:46.13 ID:2zMXX+XZ9

 琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの感謝として支払いを続けている。(矢野彰)

1914年に支払い開始
琵琶湖の水は「琵琶湖 疏水そすい 」を通じて京都市内に流れ、市内の水道水の99%を賄っている。当時の河川法の定めで、京都市は1914年(大正3年)度から「水利使用料」として滋賀県に年1600円を支払い始めた。国の通達で使用料が不要になった後も相当額を寄付金として払い、終戦後の47年からは「琵琶湖疏水感謝金」の名目になった。

滋賀県は下水道事業や琵琶湖での水草の刈り取り、森林保全など水源や水質を守るため、2024年度は395億円を投じるなど、毎年多額の費用をかけている。感謝金には、水道を使う京都市民のお礼の気持ちも込められているという。

金額の見直し(略)
協力関係の象徴(略)
明治に完成、京都再興の礎
大津市と京都市の間の山地を貫く琵琶湖疏水は総延長約30キロの運河で、明治時代に京都府が計画。京都市が整備を進め、1890年(明治23年)に水力発電やかんがい、工業用などに使われる第1疏水、1912年(明治45年)に水道水用の第2疏水が完成した。

整備の背景には、京都衰退の危機があった。幕末の1864年に起きた「禁門の変」で市街地が焼失した上、明治に入って首都が東京に移り、人口が大幅に減少。船による物資輸送などで産業振興を図ろうと計画された。疏水の完成で水力発電が始まり、織物、絹糸、時計などの生産につながったほか、街に電灯がともり、市電も運行。琵琶湖の水が京都再興の礎になった。

疏水は2020年に文化庁の「日本遺産」に認定され、行楽シーズンには疏水を通って大津市と京都市を結ぶ観光船が運航されている。疏水の施設は京都市が管理しており、滋賀県が琵琶湖の水を止めることはできない。

読売新聞 2025/02/24 09:09
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250223-OYT1T50101/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740367246/

 

「琵琶湖の水」感謝金、知らんかった!

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:22:50.92 ID:cZ6bF6pb0
原資が税金なのに意味あんのコレ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:22:59.43 ID:o0/sVjSK0
けちどすな

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:23:00.86 ID:+SFU8TqU0
琵琶湖マネー

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:23:31.05 ID:ZOjVCkth0
395億円に対して2億3000万円ですかそうですか

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:24:11.45 ID:o3ew1NLc0
安すぎるだろ
京都の命は滋賀が握ってる

 

>>8
京都メーカーの多くが滋賀に工場や倉庫を置いている
法人税や雇用の旨みは本社より工場倉庫の方が実は大きい
逆に京都はコストだけ押し付けられて旨みは滋賀にほとんど持っていかれている
だから京都は貧乏で滋賀は裕福
人口も京都は減少、滋賀は増加
地方で人口が増えているのは滋賀と福岡だけ

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:24:27.55 ID:lhskdACY0
琵琶湖ってきれいな水なん?

 

>>9
湖北は綺麗だけど
人口集中してる湖南はなぁ

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:24:31.53 ID:JViwd/VJ0
とめたろか

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:25:19.20 ID:Hec0k3wf0
トランプならその金額なら止める

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:25:19.59 ID:1B/aM7K00
おいしいお水ありがとうございますって言え

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:25:39.73 ID:+temys230
でも京都の奴等は滋賀県民を滋賀作だとか言って見下してるよね

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:25:45.84 ID:tOC9MueX0
神奈川の芦ノ湖の水が全部静岡に支配されてるのに比べると多少ましなレベル

 

>>15
この話、江戸時代に遡るけど
今となっては。両県が全国屈指の水が豊富ってのが面白い

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:26:37.56 ID:CpBlqWmu0
紳助は元気にしとるんかな

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:26:39.77 ID:2PQm2DhJ0
こんなことに金を払う必要はない
この理屈が通るなら河川の下流の県は上流の県に金を払わなければいけなくなる

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:26:41.17 ID:ZyDKv6q00
京都なんて財政破綻しそうなほどなのにそこから取るとか

 

>>19
財政破綻は嘘
政令市で言えばもっとやばいところはある
財政指数は神戸や新潟北九州の方がやばいんだぜ

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:27:13.66 ID:acLwRNeX0
琵琶湖より愛を込めて

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:28:01.07 ID:XYNJOy9D0
びわ湖君大儲け

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:28:27.88 ID:hBdzmrJG0
京都は観光で儲けまくってるくせにたったのそれっぽっちかよ
反社よりひでーな
ゴミ以下やん

 

>>25
儲けているのは滋賀で京都は儲けていない
観光はコストが大きく利益が乏しい
滋賀は京都メーカー工場でウハウハ

 

>>25
そうなんだ。
観光は儲からないんだ。

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:28:45.79 ID:2/O6w0QR0
誰か夜ふかしのあの画像貼ってくれ

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:28:53.37 ID:7qzVmPdD0
京都が水止めたら滋賀は水没するん?

 

>>27
無い。むしろそちらに流すために瀬田川せき止めてる

 

29: 警備員[Lv.21] 2025/02/24(月) 12:29:27.51 ID:+5kjNZGa0
ブラタモリで枯山水の成り立ち紹介してたな

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:29:30.37 ID:cTcYQiFv0
水利権強すぎ

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:29:45.51 ID:1RmIuYrF0
大谷さんは10年1000億円

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:30:14.97 ID:cTcYQiFv0
俺も水源持って水利権持ちたい

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:30:38.66 ID:Foe9DhDv0
京都と滋賀が合併すれば感謝金は払わなくて済むのだ

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:30:51.40 ID:Q67SGSxb0

滋賀県民怒りの水消費

って
現代は濾過しちゃうから保全必要なのかな?
仮に滋賀県民がすべての水を消費して小便にして京都に流しても綺麗にできるよな?

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:32:28.39 ID:cTcYQiFv0
水は命だしな水源持ってるやつ強い

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:32:39.28 ID:KqYeiXSV0
感謝金って名目が面白い

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:33:21.91 ID:qkgAK+E60

琵琶湖の豆知識

これほど巨大な湖でありながら有史以来一度も琵琶湖内での水難事故による死者はたったの1人すら居ない
故に神の湖と呼ばれる

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:34:23.85 ID:blandQ6T0
琵琶湖が無ければ滋賀なんて無価値だしね

 

>>44
詳しくお願いします嗤

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/02/24(月) 12:35:39.43 ID:cTcYQiFv0
水の豊富な日本でも水をめぐって戦争してるしな
水で目の色変える

コメント