1: 蚤の市 ★ 2025/02/16(日) 07:31:31.49 ID:Rt8lF3U79
金融PLUS 編集委員 清水功哉
日銀は次回3月の金融政策決定会合からレギュラー出席者を増やす。金融システム安定策を担う金融機構局担当の幹部も毎回出席し、政策決定を支えるようにする。次の利上げは、過去約30年のあいだ「金利の壁」となってきた0.5%を突破する歴史的なものになる点も踏まえ、銀行経営などへの影響にも目配りする「総力戦」の態勢を整える。
もっとも、狙いはそれだけではないだろう。見え隠れするのは保有する上場投資信託(ET…(以下有料版で,残り1887文字)
日本経済新聞 2025年2月16日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD14BOK0U5A210C2000000/
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739658691/
ETF(Exchange Traded Fund、上場投資信託)は、株式市場に上場している投資信託の一種で、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動する金融商品。投資家は、ETFを株式と同じように市場で売買できる。
日本銀行は、金融緩和の一環として2010年からETFを購入し続け、2023年末時点で約50兆円以上のETFを保有していると推定されている。これは日本株市場の大きな買い支え要因。日銀がETFを売却すれば、市場に供給される株式の量が増え、需給バランスが崩れる可能性がある。
336: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:50:21.38 ID:EJI6b2dT0
>>330
充当は無理じゃね 国債さらに引き受けるくらい
338: 日本は清く正しく美しく財政再建!! 2025/02/16(日) 09:51:14.44 ID:iv6m0GZ20
>>336
充当でいいよ、1千300兆円も返済出来なくなるから
337: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:50:44.33 ID:64ExS7V+0
アメリカがデフォルトしたら大恐慌で氷河期よりヤベーことになるかもな
354: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:57:49.27 ID:r3GBnLMq0
>>337
関税、インフレ、クレカ焦げ付き率最高、貯蓄率最低、先月で個人消費死亡
来ると思います
339: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:52:01.94 ID:TLHJJEhA0
やっとか
340: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:52:13.15 ID:RrVSUDoj0
ETFて何ですか
346: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:54:16.96 ID:64ExS7V+0
>>340
個人レベルで考えるなら株のバラエティパック
日銀レベルだと実質的には大量の株
341: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:52:21.59 ID:RbF/9AKP0
>>327
日銀は半年だけでも分配金で1兆2千億円
売却益も半年で2千6百億円
中央銀行なのに株で巨額の利益――。日銀が先週発表した2024年度上半期(4~9月期)決算は、そんな異様な状況を一段と印象付けた。
保有する上場投資信託(ETF)から得た分配金は、半年間だけで約1兆2千億円となり、前年同期を1割以上上回った。別途保有する株式の売却で得た利益も、前年同期比4割増の約2千六百億円だ。
342: 警備員[Lv.3][新芽] 2025/02/16(日) 09:52:39.53 ID:wLuppODz0
>>19
>>194
は?税金で買った?
何言ってんだ。日銀だぞ
そもそもそんな税収あるなら苦労しないだろw
343: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:52:47.40 ID:LDA5Tfvu0
とりあえずETF売って
優良な株高配当株買い戻せばええやろ
還元しない会社は退場させよう
344: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:52:48.41 ID:bn+01Kkx0
>>302
確かに
348: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:54:23.15 ID:/9f16Ecd0
>>302
>>344
心配なら日銀が大株主の銘柄避ければいいじゃない?
351: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:56:36.84 ID:bn+01Kkx0
>>348
日経平均株価の話ね
347: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:54:17.06 ID:/qE4Y81E0
これでどれだけ株価かさ増ししてたかわかるね
349: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:55:12.12 ID:3pig8rPx0
ユニクロはあれだけ反日発言してるんだから全部売り払って他の優良株買え
350: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:55:29.87 ID:debFoIoS0
CPI3%越えやぞ
さっさと処分して円吸収しろ
352: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:56:41.42 ID:EJI6b2dT0
税金ではなく日本円の与信で購入 その信用は日本国民の総資産に対するもの
353: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:57:46.67 ID:RbF/9AKP0
保有額順にランキングを並び変えると以下のようになります。
1位 ファーストリテイリング 1兆8,532億円
2位 東京エレクトロン 1兆3,778億円
3位 アドバンテスト 5,968億円
4位 TDK 3,742億円
5位 日東電工 2,480億円
6位 トレンドマイクロ 1,748億円
7位 日産化学 1,535億円
8位 太陽誘電 1,145億円
9位 コムシスホールディングス 626億円
10位 東邦亜鉛 54億円
355: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 09:58:33.37 ID:tfzwCehJ0
梯子外された、NISA民ざまぁ、ってのがよくわからない。日銀が国内株のETFを持っていてこれから売るとして、S&P500や全世界を対象としたものを持ってる奴らにどこまでの影響があるんだろうか。仮に日経が崩れると世界も崩れる…?アメリカならわかるけど
358: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:01:41.60 ID:B/VCX3lA0
>>355
それは何気なく思ってたけど書く必要もないかとスルーしてたわw
369: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:07:54.56 ID:tfzwCehJ0
>>358
この記事で喜んでる奴ってNISAを利用してる奴は日経連動の商品や国内株だけ買ってるとでも思ってるんだろうな…と思って書いてしまった。言わずもがななのは確かにそう
374: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:11:32.30 ID:B/VCX3lA0
>>369
それかグローバル市場でアメリカ下がれば日本下がるが頻繁にあるから
反対もあると思い込んでるかだね
市場規模からしたら影響は限りなく少ないとわかるけども、そもそも市場規模の差は案外知られてないのかも
アメリカからしたら日本でさえ「金融市場として機能してなさそうに見える」ほどの小ささということが
360: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:02:27.90 ID:bn+01Kkx0
>>355
日本とアメリカは連動はしてるな。
366: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:05:18.20 ID:GkJhWPjh0
>>355
影響が明確に見渡せないのが金融市場の怖いところ
これヤバいと思っても大丈夫だったりするし大したことない事柄でもバタフライ効果でとんでもないことになったりする
ゲームでいうとぷよの配列の大半が伏せられているぷよぷよみたいなもの
379: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:15:31.02 ID:TFiEeJGb0
>>355
海外の大口が日本株持ってないなら影響ないかな
分散してたらリバランスだけで色んな金融商品に波及するから
385: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:17:41.19 ID:7tpoHY1Q0
>>355
オルカンのうち日本株は6%くらいだからその程度の影響はあるだろうね
まあ自分は「日本除く」オルカン積み立ててるけどw
356: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:00:08.30 ID:FMgzInqE0
>>37
国主導の嵌め込みとか胸熱過ぎる
357: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:00:17.42 ID:ctgMB7qJ0
ずっと持ってて配当金貰ってればいいじゃん
なんで売るの
359: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:02:02.08 ID:EJI6b2dT0
>>357
安倍黒田の負の遺産を正すのが植田の役目 アベノミクスは国債買っとくだけで良かった
372: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:09:20.87 ID:/9f16Ecd0
>>359
負の遺産っていっても、含み益は倍あって分配金も出るのに?
チビチビ売ればいいじゃない?
373: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:10:53.29 ID:EJI6b2dT0
>>372
日銀がETF売るって話聞いて保有続けるやついると思う?w
378: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:13:41.60 ID:/9f16Ecd0
>>373
それなら政府が簿価で買い取ったら?
分配金だけでもかなりの財源なる
インフレしてるから簿価以下になるのは考えにくい
380: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:16:18.58 ID:/9f16Ecd0
>>373
あと日銀が占める割合は7%らしいから日経平均が7%減るだけじゃん
375: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:12:34.14 ID:LDA5Tfvu0
>>357
配当金
ろくに出さない会社もいるよね
361: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:03:52.40 ID:wTa7oKhH0
やべぇ、金曜日ロング握ったままなんだけど明日焼け死ぬ?
362: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:04:06.72 ID:ZfO8Ky9G0
>>329続き
流動性カバレッジ比率規制は、100%。
1ヶ月分の流動性を持つことが義務付けられている。
これに行内基準のバッファーを上乗せする。
米銀だと15%くらい。
つまり、流動性カバレッジ比率115%くらいを、
銀行は保有しておきたいはず。
足元のメガバンの流動性カバレッジ比率は、
MUFJ:166%
SMBC:137%
みずほ:130%
一番低いみずほで見ると、
準備預金を削減できるのって、△15%くらいかな。
363: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:04:26.88 ID:6pwWYz+J0
日銀はアベノミクスの異次元緩和で日本国債と株ETFと不動産REITを合わせて400兆円以上も買いまくったんだぞ?
どうやったら400兆円も返せるんだよ
364: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:04:49.94 ID:o4jPBRtk0
公的ネズミ講
365: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:04:51.31 ID:NPhYrhUt0
ニーサでアメ株買い支えた見返りにETF売却とは策士やな
367: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:06:39.69 ID:NKo/FmGA0
日経のETFなんか
368: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:06:42.15 ID:SaQgnlac0
>>302
いる
株の価値は市場の取引だけで決まるものではないから
370: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:07:58.08 ID:bn+01Kkx0
>>368
そらいるかいないかならいるだろけど、需要は当時みたいにはならずかなり落ちるだろ
371: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:08:41.99 ID:o+boCRxl0
最後は個人に売りつけたいんかな
376: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:13:08.00 ID:FlccnPVZ0
>>260
>>ETFを売却すると、年金基金(GPIF)の運用資産価値に深刻な影響を与える
もう何年も前から買ってないから影響が出るとしたら出始めてるんだが
381: 警備員[Lv.93] 2025/02/16(日) 10:16:20.52 ID:S7CKltc60
>>376
円安米国株の上昇と比べて上がってない
日銀ETF購入やめたの去年でしょ
377: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:13:38.79 ID:53Rjn25s0
保有分1割減らすだけでも3兆円以上益出しできるんだから
利上げと共に売ってかないとやってけないんだよ。
保有国債の平均利回りは既に政策金利より低いのを
ETFの分配金1兆円足して逆鞘回避してるけど
0.5から今後は1%台乗せなきゃ中立金利に届かない
384: 警備員[Lv.93] 2025/02/16(日) 10:17:39.50 ID:S7CKltc60
>>377
日銀がETF売却するって決まった時点で株価下落するから現時点の含み益は大幅に減る、むしろ含み損になる可能性が高い
382: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:16:24.75 ID:EJI6b2dT0
2022年頃からETFの出口戦略の話は出てたからな 日銀はインフレ目標達成のために動いてるのであって利益出すためじゃない
383: 名無しどんぶらこ 2025/02/16(日) 10:17:03.63 ID:64ExS7V+0
まず、日経が突然死ぬと、外資が借金して買ってる日経が大量に売られるだろ
ついでに円キャリー解消のために結構な円高になる
(ここまでは実際に一回おきてる事。すぐに元に戻ったけど)
この後、日経が長期的に下がったままになると、その補填のためにSP500も売られる
マネーの流動性が極端に低下して株安・賃金低下・物価安で大恐慌になる可能性も有る
軽めのリセッションだとしても円高株安でNISAが10年くらいは死ぬのは想定できる出来事
元の水準に戻るのに5年や10年はかかるという試算も有る
あくまでも仮説だけどな
コメント