1: 七波羅探題 ★ 2025/02/07(金) 19:21:29.45 ID:RPcMT5SX9減少幅が一気に5倍超、仙台の行方
https://gendai.media/articles/-/146171
2/7東京圏への人材供給地である仙台市。だが、仙台市に人材を供給する東北各県の人口が激減すれば、100万人はとても維持できない。
「杜の都」と呼ばれる仙台市は、新聞記者としての振り出しが山形支局だった私にとっては、たびたび足を延ばした想い出の街でもある。
人口は108万5235人で、いわずと知れた東北地方唯一の「100万都市」だ。山形県(108万1285人)をわずかながら上回っている(2019年4月1日現在)。
仙台市は1999年5月に100万都市となって以来、緩やかに人口増加を続けてきた。「2017年仙台市の人口動向」(仙台市)によれば、2017年末の登録人口(日本人住民と外国人住民の合計)は106万545人で、前年比2028人ほど増加している。
人口流入も続いている。総務省の「住民基本台帳人口移動報告(2018年結果)」によれば、転入超過数は1979人である。日本人に限れば2349人の転入超過となった。転入超過数が大きいのは15~19歳の1284人、20~24歳の816人で、進学や就職で仙台に引っ越してくる人が多い。
だが、「2017年仙台市の人口動向」(仙台市)は、人口増加の流れに転機を迎えたことも記している。出生数は前年比283人減の8729人、死亡数は197人増の8825人となっており、96人の自然減となったのだ。
仙台市が自然減となったのは、昭和以降、戦後の混乱期を除いて初めて。ただ、社会増が2124人となったため、自然減分が穴埋めされ、トータルでは人口増加状態を維持している。2018年も、出生数が死亡数を506人下回った。ここで注目すべきは、2年連続での自然減となったことだけではなく、減少幅が一挙に5.3倍となった点だ。
仙台市では出生数が2014年から減少を続けている一方、死亡数は2013年から増加が続いており、自然減の流れは一時的なものとは考えにくい。
自然減と並んで仙台市の人口を減らす要因となっているのが、東京圏への人口流出である。仙台市もまた東京圏への人材供給地なのである。創生本部の人口移動分析概要(2017年)によれば、東京圏への転出超過は3502人で全国1位となっている。
東京圏への転出超過を年齢別に確認すると、仙台市の場合は15~24歳がトップである。東北新幹線などアクセスが便利なこともあって、進学を機に仙台市を離れる若者は少なくない。
2017年の転出入の状況については、前出の「2017年仙台市の人口動向」も分析している。扱っているデータが異なるため、創生本部の数値とは若干の差が生じているが、傾向は変わらないので紹介しよう。
東京圏への人口流出は、東日本大震災の翌年である2012年こそ564人と大きく縮んだが、近年は転出者が1万4000人弱、転入者は1万1000人に届かない状況が続いており、転出超過の幅が拡大傾向にある。こうした傾向が続いたならば、社会増による「穴埋め効果」を打ち消すこととなる。
仙台市の人口規模を維持・拡大させる大きな原動力となってきたのは、他の市区町村からの人口流入ということになるが、どこから仙台市に集まってきているのであろうか?
創生本部の人口移動分析概要(2017年)によれば、宮城県内の市町村からは1371人、宮城県を除く東北5県からは合わせて4125人の転入超過となっている。
東北5県のうち、最も多くの人数を仙台市に送り出しているのは、青森県だ。仙台市から見れば、876人の転入超過である。
青森県以下は山形県の848人、岩手県845人、福島県834人、秋田県722人の順だ。東北5県が仙台市の人口規模維持・拡大に大きく“貢献”している。
ただ、この構図が長く続くとは限らない。「日本の地域別将来推計人口」(社人研)によれば、2015年から2045年の30年間で秋田県41.2%減、青森県37.0%減、山形県31.6%減など、東北各県の総人口は激減していくためだ。
東京圏への流出が拡大する一方で、宮城県内の市町村を含む東北各県の人口がこのまま減少を続け、仙台市へ移り住む人の絶対数も減ってしまったならば、仙台市は早晩、「100万都市」を返上せざるを得なくなるだろう。
そうでなくても自然減の傾向が強まってきている。しかも、山形新幹線、秋田新幹線、北海道新幹線などにより、東北各県の東京圏への時間的、精神的な距離は大きく縮んだ。これは、東北各地の若者たちの目を直接、東京圏へと向けることになった。
現時点で、仙台市の転入超過が続いてはいるが、仙台市は「支店経済都市」ともいわれるだけに、一度“仙台パッシング”が始まったならば地域の人口を保つ“ダム機能”を果たせなくなる。
※以下出典先で
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738923689/
トヨタが純利益4・5兆円に上方修正 2025年3月期、売上高は過去最高の47兆円に
トヨタ自動車 47兆円 純利益4.5兆
豊田通商 10兆1,889億円
デンソー 7兆900億円
アイシン 4兆9,095億円
豊田織機 3兆8000億
愛知も同じ田舎なのにうらやましい
一個欲しいな
隣の岩手県に静岡の関東自動車工業の工場が移転しただろ
仙台には東北大学があるでしょう。
優秀な人は東北医に、そうでもない人は他の学部に進学すると良い。
でも、どうしても数学ができない人は、東京で早慶に入るしか無い。
よく知らんけど
えらく土地を占めてる寺とかから宗教法人で税金取れないのがダメなんじゃないかと思うんだが違うのか?
東北大を受験する人の滑り止めが宮城に無い。(強いて言えば東北医科薬科大学)
東北大の滑り止めが早慶上理やMARCH。
MARCHや四工大の滑り止めが東北学院大(東北地方においての日東駒専)
冗談じゃない、早慶の滑り止めが東北文系だよ
舐めるな
さすがにそれは東北大に失礼すぎるw
仙台市民が昭和初期の感覚だから街も衰退するわけ、わかる?
いやオレ仙台とも東北とも全く縁がないから知らねーし
じゃ、いい加減なこと書くなよ
いい加減じゃないよ
世間的には東北大などの旧帝大の方が学力も研究力も圧倒的に上
東京ローカル目線で就職予備校としてのことなら知らん
世間的とか誤魔化さんでソースは?
>>292
学院は地元仙台にとっては
二流三流だけども名のある大学
ただし仙台からでると
誰も知らない大学
まぁ関西も京大の滑り止めが同志社って相当キツいけどな
理系なら間に、大阪大・神戸大・大阪公立大・京都工芸繊維大が入り込むぐらいの落差あるし
同志社なんて滑り止めで受けるぐらいなら浪人するだろ
気象大学校は、検討したけど。
九州行け暖かいぞ
黒田、細川、島津はいいけど、遠くて。
伊達がダメなら前田かな。毛利か池田って手もあるがな。
どんどん都会に行って楽しめ
やっぱり子供を地元に引き留めるには会社がないとダメなんだよ
大阪もよくわからん
パナソニックとかダイキンとか伊藤忠とかハウスメーカーとかダイキンとか?
東京か愛知に行くしか無い
>>303
京セラ
オムロン
ニデック
ローム
いろいろあるよ
ワコール
宝酒造
村田機械
村田製作所
島津製作所
佐川急便
ユアサ
グンゼ
日新電機
仙台市と横浜市の1月の死者数みたか?
激増だよ激増
ワクチンを打ち始めてずっと異常値だったが
1月はそれらも上回る最大数
ワク信どーすんのこれ
あれらは役人養成学校だよ?
税金消費するばかりで外貨稼がない奴らの数は絞れよ
旧帝はどこも文系の定員が小さくて理系が大きい。研究がメインだぞ。
駅弁の学部や大学院みてないの丸わかりだな。
学生数からすると理系メインの駅弁が多いぞ。
アメリカは難関や名門大学ほど田舎にあるんですが
DGXZQOUE17AY30X10C23A8000000
実際の東京では袖の下を使っての徴兵逃れが常態化していた。
東京の東條が引き起こした無謀な戦争で亡くなったのは地方の田舎者。
東京の旦那衆は吉原遊びで対岸の火事。
こんな無責任連中が首都をやってて勝てる訳が無いw
高卒時点で外に出るか大卒時点で出るか、いずれにしても地元に就職先がなければ外に出ていくんだよ
札仙広福の中で地元に就職先があるのなんて福岡くらいじゃないか
必ず定期的に荒廃する事になっている
そこそこ都会で雪も降らない
東京まで90分だし
2023年の推計では2030年に延びた
一極集中がさらに進めば
東京の人口減少も先延ばしできるのかな
コメント