1: 樽悶 ★ 2025/05/25(日) 09:20:48.16 ID:8FhPE7PX9読売新聞が「女系天皇」を提言して話題になっているので、2019年5月5日の記事を修正して再掲します。
https://twitter.com/Yomiuri_Online/status/1922751061934154207■「男系男子」は明治時代に井上毅が創作した
皇室典範に定める「男系男子」の皇位継承者は3人になり、「皇室の危機」が論じられている。普通に考えれば皇室典範を改正して愛子様が継承すればいいのだが、それに反対する人々がいる。その顔ぶれは、かつて「生前退位」に反対した人々と重なっている。
歴史的には、推古天皇から江戸時代の後桜町天皇まで10代8人の女帝がいる。それが「男系の中継ぎだ」というのは苦しまぎれの理屈で、そんな文書は残っていない。
日本の天皇には中世以降は実権がなくなったので、血統には意味がなかった。平安時代には天皇は藤原家に婿入りし、実質的に女系で相続された。明治時代まで皇位継承には明文の定めがなかった。男系男子を定めたのは、明治22年に皇室典範を書いた井上毅である。
「皇統譜」では例外なく男系で継承したことになっているが、これは宮内省が1925年に歴史を遡及してつくった系図である。多くの天皇の謚(おくりな)はこのときつけられた。
■天皇家が続いたのは男系にこだわらなかったから
天皇家がこれほど長く続いたのは、多くの側室の産んだ子から男子を選んだためで、歴史上の天皇は(3人を除いて)すべて側室の子である。読売も指摘するように、側室がなくなると男系は維持できない。
側室がいても、男子が産まれない場合もある。そういうときは、後宮に出入りした他の家系の男性が側室に子供を産ませたこともあったと思われる。
中国の後宮には(性器を切断された)宦官しか入れなかったが、日本の後宮は出入り自由で、側室を監視する宦官がいなかったので、現実にはDNAが天皇家ではない天皇がかなりいたと思われる。
男系男子を正当化する議論として「男系男子は権威と権力を分ける日本独特のシステムだから、足利尊氏も織田信長も天皇になれなかった」というのは誤りである。男系男子は権威と権力を一体化する中国から輸入したものだ。
日本の特徴は、天皇の権威と将軍の権力の分離である。天皇が武力をもったのは天武天皇までで、それ以降は形骸化した。足利尊氏も織田信長も天皇を廃位して自分がなろうと思えばなれたが、ならなかった。天皇は実権のない飾りだから、なる必要がなかったのだ。
天皇を男系男子と定める皇室典範は明治憲法と一体で制定され、天皇を権威と権力の一体化した主権者とするもので、古代とはまったく違う近代的な絶対王制とするものだった。だが実権は薩長の藩閥政府にあったので意思決定は混乱し、天皇を政治利用する人々が日本を破滅に導いた。
■「男系の皇統」は井上毅の創作したフィクション
古代の王権は双系(男系・女系の混在)だった。それはアマテラスをみれば明らかだ。男系が伝統だったら、女神を祖先に設定することはありえない。しかし『日本書紀』は邪馬台国や卑弥呼にはふれず、崇神天皇(ハツクニシラススメラミコト=神武天皇)を始祖とする系図を書いている。
天皇家の系図がたどれるのは継体からだが、『日本書紀』は継体を垂仁天皇の女系の8世の子孫とし、持統天皇の女系の孫が文武天皇、元明天皇の女系の娘が元正天皇、元正天皇の女系の甥が聖武天皇と書いている。このように女帝は中継ぎではなく、持統の時代までは女系(あるいは双系)で継承するのが本筋だった。
ところが『日本書紀』は過去のオオキミにすべて「**天皇」という謚をつけ、あたかも男系で継承したかのように系図を書き換えた。継体は応神の5世の孫とも書かれ、実際には血縁がない別の王家だったと思われる。
このころはまだ複数の王家が併存していたが、平城京に遷都して持統の孫の文武天皇が即位すると、藤原不比等は娘をその妻とし、その子が聖武天皇となった。彼は不比等の家で育てられ、藤原氏の娘を妻にした。こうして代々の天皇は藤原家の「入り婿」のような状態になり、その意思決定は藤原氏がおこなった。(以下ソース)
2025.05.16 13:05
https://agora-web.jp/archives/2038831.html★1:2025/05/24(土) 23:48:08.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748120456/引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748132448/
ここは良い見世物小屋だから、賛成派と反対派がお互いに潰し合ってこの見世物小屋が盛り上がり、自分はそれを見物して暇潰しになればそれでいい。
かっけー!
概ねが江戸時代末期から明治時代に作られた話だからな
さらにそこから繋がる系統もありにしたいんだと思う
そもそも女系天皇も男系天皇も、そんな決まりどこにもないはずだろ(神武天皇以来、誰も言ってないはずだろ)
皇位継承順位は既に決まっているのに無駄な足掻きをしているに過ぎない
令和時代の創作
天皇陛下の一番の責務は日本国国民を融和させること。
女系天皇じゃナショナリストは抑えられないよ。女性天皇ではナショナリストが暴力で主張を押し通すようになる。
女系天皇を推進しているのはリベラリストだけど、リベラリストはその思想的にそもそも国家元首を必要としないから
国家元首が誰であれ(女系天皇であっても)リベラリストは制御できない。
リベラリストの扇動にのせられて女系天皇を即位させても国民がバラバラになるだけだよ。>>1
>>1
明治以降の天皇=統帥権⁼男で軍部が男系天皇しかなんて言い出したんだろうな
軍部が軍隊の頂きに女は無理だ、嫌だでw
そして明治時代大好き安倍ちゃんを担いで阻止とw
お腹がペッタンコだった。
秋篠宮は、誰の子なんだろう。
そうかそうか
そういえば愛子さまが産まれる前の雅子さまもお腹ぺったんこだったね!
だとしたら愛子様は誰の子なんだろう?
そもそも女系天皇も男系天皇も、そんな決まりどこにもないはずだろ(神武天皇以来、誰も言ってないし書いてもいないはずだろ)
創作じゃなくて事実だろ
現に今まで男系で続いてるのにこの記者はアホか?
馬鹿がw
男系なんて基準など無かった、明治になって作られた
ただの妄想やんけ
側室がいても、男子が産まれない場合もある。そういうときは、後宮に出入りした他の家系の男性が側室に子供を産ませたこともあったと思われる。
中国の後宮には(性器を切断された)宦官しか入れなかったが、日本の後宮は出入り自由で、側室を監視する宦官がいなかったので、現実にはDNAが天皇家ではない天皇がかなりいたと思われる。
男系男子が伝統?w
今からガンガン子供を作ってもらおう
あれまで活発だった議論が尻すぼみになった感がある
子供産まれたらしいな
彼はメシアだった…?
男根主義者 小室Kみたいなのが天皇になるぞ
統一女性スペース オカマがレイポしてくるぞ
そうかそうか
むしろ愛子さまが皇統継いで、朝鮮系や中華系の男と結婚したらどうなると思ってんだ?
これが創価主義者
関係会社なのかな?
うわー
信濃町創価の中に公明党本部があるようなもんやな
悠仁さままで男系男子で継承したらいいのになんでいきなり愛子さまに継承させろってなるのか?
話の筋が無理やり過ぎてもう読売あたおか状態じゃん
愛子ちゃんでいいよ
コメント