スポンサーリンク
スポンサーリンク

都市と地方「2地域居住」自治体支援強化 体験ツアー・交流拠点整備など

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 蚤の市 ★ 2025/04/05(土) 15:10:33.25 ID:sY8FKX869

都市と地方「2地域居住」促進、自治体支援強化 体験ツアー・交流拠点整備など後押し

総務省は、都市と地方の「2地域居住」を促進するため、自治体への支援強化に乗り出す。関連経費の半額を特別交付税で国が負担する新たな制度を創設し、居住体験ツアーや地域住民との交流拠点整備などの取り組みを後押ししたい考えだ。過疎化が進む地方への人の流れを作り、活性化を図る狙いがある。

2地域居住は、平日は職場のある都市部で暮らし、休日は地方で地域活動に参加するなど、二つの地域に生活拠点を設けることを指す。人口減少や東京一極集中に歯止めがかからない中、政府が普及に力を入れており、昨年には市町村が促進する計画を策定すれば、国から財政支援が受けやすくなる関連法が整備された。

【図解】特別交付税で支援する「2地域居住」促進の取り組み例
新たな特別交付税による支援では、上限金額は設けず、幅広く活用できるようになる。都市部での相談会の開催や、パンフレット・紹介動画の作成といった情報発信に加え、2地域居住への不安を軽減するため、地域での生活が体験できる「お試し施設」の整備や、住民との交流イベントの実施などを想定している。

実際に2地域居住を決めた人を受け入れる環境を整えるため、住居や兼業・副業先を探すための支援も対象とする。相談を受けたり、情報提供を行ったりするコーディネーターを置いた場合は、1人当たり500万円までを特別交付税で措置する。

国土交通省が2022年に行った調査による推計では、全国で18歳以上の約701万人が2地域居住を実施しているという。

総務省は、都市部の企業から地方の市町村役場に社員を派遣し、地域の課題解決や魅力発信を手伝ってもらう「地域活性化起業人」の制度も拡充し、今年度からは従来の3大都市圏以外の政令市や中核市の企業の人材も対象とする。

読売新聞 2025/04/05 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250405-OYT1T50092/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743833433/

2: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:13:30.90 ID:sewSd8pe0
ようやくこういうのが出てきたか
高速鉄道を直通で結んで、田舎から都会へ通勤通学できるくらいになればいいんだがな

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:17:57.20 ID:0IqkbbqN0
>>2
軽井沢から都内へ通勤してる人はわりといる

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:13:56.39 ID:QuROCrFD0
なんだ
富裕層向けか

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:31:53.50 ID:nJC9/cOI0
>>3
週末別荘

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:14:09.52 ID:R3KCgdNM0

めんどくせぇ上に、
時間、コスト、環境負荷、
あらゆる面で、悪いことだらけじゃねぇか。

もう少し、マシな事考えろよ。

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:15:13.71 ID:px+WxjKr0
参勤交代のパクリじゃん
徳川家に大政奉還しろよ

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:17:10.70 ID:0IqkbbqN0
中国人に買われるくらいなら、今から買っちまえ

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:20:12.83 ID:ab7S5/Lr0

注意:通勤手当てには税金がかかります。

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:21:14.92 ID:eoAc8RK40

神奈川県が3番手から脱落
埼玉県・兵庫県がランクアップ
千葉県・福岡県がランクダウン

24年度GDPランキング(内閣府調査)

順位 都道府県 GDP(百万円)前年比
1位 東京都 113,685,917→
2位 大阪府 41,320,372→
3位 愛知県 40,585,984↑
4位 神奈川県 35,287,752↓
5位 埼玉県 23,733,625↑
6位 兵庫県 22,506,291↑
7位 千葉県 20,806,993↓
8位 北海道 20,540,923→
9位 福岡県 19,457,117↓
10位 静岡県 17,530,625→

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:22:10.80 ID:guyHnjRc0
無理がある企画

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:22:12.81 ID:TN3uqpRe0
 地方のスーパーは消費税半分とかにすりゃすぐ行くぞ。

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:23:34.50 ID:WixrLsID0
おいおい、固定資産税で嫌がらせを始めたばかりじゃないかw

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:23:53.58 ID:ab7S5/Lr0
ちまちまやらんとトランプ並みのこと何か一つでもやってみろよ。無能。

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:24:08.52 ID:/KlMhWsl0
子供の教育を考えたら地方には住めない。
週末だけ地方で過ごすなら別荘で十分。
人が住まないと活性化しないのに何がしたいのか良くわからん政策だな。

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:25:59.69 ID:Rb+HHNWE0
>>17
子供の教育って東京大阪の大企業に入れるための教育だろ?
トランプみたいな関税マンが出てきたら終わりだぞ

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:34:48.07 ID:/KlMhWsl0
>>20
ちょっと違うかな。
家業を継いで欲しいから人脈作りのほうが大事。
勉強できるだけのお友達は不要かも。

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:25:15.07 ID:zwMx8iSS0
旭川とかを見ればわかるけど、今時代の地方からの人口流出は僅かな知性の違いで起きていると本当のこと言えよ。

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:26:06.36 ID:saxFwVXX0
雪国はそうしろ
23: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:27:14.03 ID:LSGcV86I0
バカじゃね?さっさと首都移転しろよ

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:29:28.71 ID:+Z4hoAFD0

平日は都市部で仕事に忙殺され
週末は地方で自治会に忙殺されるのな

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:30:57.56 ID:TGlIbHia0
ワイ逆
田舎暮らしの大都市圏にセカンドハウス
周りもこのタイプで大学合格祝いのマンション持ったままとかが多い

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:31:24.06 ID:g5FvJhSq0
リモートワークで三島、沼津、富士、静岡辺りに住んで、月1~2で新幹線通勤、東京へ出社🍵🗻熱海、修善寺あたりに別荘。もう薔薇色の生活やん
金曜の夜に軽くクルマ飛ばして週末は温泉別荘地でのんびり過ごせるって最高✨

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:31:59.64 ID:guyHnjRc0
地方で通勤時間ゼロで同じ収入
なら人が殺到するのにね。

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:35:18.33 ID:2hds+Bhs0
>>30
しないだろ
地域の集まりに社会奉仕
子供は小中高近所の公立へ行くしかなく学校の選択肢なし
気分転換のショッピングセンターも地元民にしか会わない

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:35:31.78 ID:TCi302q+0
2箇所に拠点構えるってことは2重に光熱費や管理費がかかるってことなんだがw

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:44:40.96 ID:2hds+Bhs0
>>38
賃貸なら賃料が余計にかかるし、持ち家なら固定資産税が余計にかかる
電気ガス水道も使わなくても引いてるだけで基本料金がかかる
NHK受信料も2倍だ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:44:34.33 ID:x2zeTP9H0
>>33
交通費もかかるで

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/04/05(土) 15:35:34.77 ID:QdNYQ2kl0

平日は仕事して寝ろ!
家で寛ぐな!
寛ぐなら週末にしろ!

公務員は週休3日制を取り入れるまぁーす

 

コメント