スポンサーリンク
スポンサーリンク

米国、AI席巻で電気料金が2倍になってしまう 知的労働の大卒は就職難が深刻に

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: お断り ★ 2025/10/26(日) 00:13:16.24 ID:fnqmdBD/9

AI席巻の米国、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に

AIが変えるアメリカ
人工知能(AI)と生きる日常はもはや未来の絵物語ではない。AIが知的労働を担うことで大卒の就職難が深刻になり、電力の大量消費はデータセンターに近い地域の電気料金を急速に押し上げている。
詳細はソース先 2025/10/24
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN142SF0U5A011C2000000/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761405196/

2: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:14:19.64 ID:+M37X9hP0
ミーの国では

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:14:42.50 ID:0kPY+MHy0
みんな氷河期になーれ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:14:55.69 ID:OS6Bwe4M0
三億人いるんだっけ
もう少し国民を大事にしても良いかとは思う 日本はこれでも大事にされている方だと思う その有り難さを社会保険料でぶん殴るから良くない

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:15:02.92 ID:HtehWtnX0
GPUダメやな

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:16:40.07 ID:NMgIN2/l0
googleが進めるarmデータセンター化が正解やな

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:16:57.85 ID:aCF8rzNd0
マトリックスの世界はすぐそこだな
電池にされるぞwww

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:17:17.44 ID:aq7ZXspY0
クソ動画が一番電力食ってそうw

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:17:20.89 ID:fezDdQtJ0
なんでもかんでもAiのせいにしてるけどトランプが関税とか好き勝手やってるせいじゃね
今だと日本の米高騰もAiのせいにできそうだよ

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:28:14.71 ID:S8FxheuB0
>>9
ソーラーパネルの関税3500%だからね

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:19:25.84 ID:xbQT/zPc0
単純労働ならわかるけど知的労働ってのが意外だな

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:20:58.39 ID:XgAFrikI0
>>10
多くのホワイトカラーはいらなくなるよ。

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:26:08.73 ID:FN7l0SOO0
>>10
新卒1年目にやらせてた雑用をAIが電気代だけでやってくれるから
そのていどの実力止まりで卒業してるような人材は雇えないってわけ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:36:16.77 ID:R1qQEUFZ0
>>10
単純労働の人たちはもう過去数十年で代替がずいぶん進みきってしまったのかもしれない
全体の母数が減ってて削れる余力があまり残っていない
知的労働は、「自律した知性の再現は機械には難しいから安泰」という先入観がずっとあったから、インパクトも影響も大きくて注目されやすいんだろう

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:19:26.69 ID:WTtXh/PS0
製造業の国内回帰でmagaじゃなかったのか?みんな工場で働こう!

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:19:32.86 ID:C+vnIlQd0
高卒が一番偉いという世界になれ

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:20:03.07 ID:r4JqC/QM0
電気代倍と言っても所得は日本の4倍だから感覚的には大したことないんじゃね?

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:21:09.81 ID:aCF8rzNd0
トランプが外国製品をシャットアウトして移民も追い出して
みんなに仕事を恵むんじゃなかったのか

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:22:13.60 ID:5wiXW+QE0
そのうちAIに支配されて発電のために働かされるようになるんだろ?

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:23:17.52 ID:LoBdh8Pa0
アメリカの猿真似
日本のバカサヨも早く見習わないとなww

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:23:43.87 ID:ozLd2joa0
デデンデンデデン
デデンデンデデン

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:25:48.36 ID:HdYQrYXX0
ディープシークがブレイクスルーしたのでは
アメリカは追いつけんのか?

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:30:18.52 ID:S8FxheuB0
>>19
米国は、電力供給量のせいで、中国に追いつけない
豊富な電力で、中国は研究し放題

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:26:03.80 ID:IZdr6QxB0

今日のニュースでビルゲイツがお前らAIで仕事無くなって週2日しか働けなくなると予言してたぞ

Bill Gates warns AI will take over most jobs and leave humans working just two days a week

富裕層は人件費要らなくなってどんどん豊かになって、それ以外は仕事がなくて乞食まっしぐら

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:28:04.89 ID:ythjKZP30
>>20
消費者もいなくなるから、
資本主義が終焉(´・ω・`)

 

34: 警備員[Lv.4][新] 2025/10/26(日) 00:30:57.20 ID:Yt+Amt5y0
>>20
計算上は週2日労働でご飯食べられるはずなのに…

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:34:41.22 ID:S8FxheuB0
>>34
老人を養うのに週2日、残りの1日で米国民を養ってる

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:28:02.10 ID:dtMgvRJZ0
知的労働に関しては本当に新人を育てる文化がより希薄になりそう、一から育てるよりも出来る人がAI駆使して効率化すればいいわけで

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:28:29.25 ID:HGjDU+in0
アメリカのブルーカラーは炭鉱で働け
石炭火力発電再開で電力は賄える
地球温暖化はウソだとトランプが言ってんだから

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:28:58.08 ID:llHjkcM80
永久のユウグレの世界

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:29:20.77 ID:puF3twvv0
MAGAな製造は現場からですな

 

28: 警備員[Lv.4][新] 2025/10/26(日) 00:29:24.40 ID:Yt+Amt5y0
俺がCopilot使いまくってるせいでアメリカのデータセンターがアチアチなんか?

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:29:30.78 ID:eochbwxr0
もうちょい行ったらAI税取ってBI以外道無さそうだが

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:29:39.82 ID:Ldd9iRRV0
みんな貧民になったら待ってるのは革命なんだよな…

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:30:03.34 ID:t7pRM4MW0
日本も原発作って電気需要に備えんと周回遅れがもっと遅れるぞ

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:30:04.60 ID:ythjKZP30
ワイは電気工事士取ったで
役所クビになったら、エアコン設置するわ(´・ω・`)

 

35: 警備員[Lv.5][新] 2025/10/26(日) 00:31:55.29 ID:Yt+Amt5y0
>>32
わいも取ったわ
試験のために電線切って繋げる練習したの懐かしい

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:32:37.66 ID:9/h9n/Lu0
給料が日本の3倍なんだからたいしたことないだろ

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:32:49.89 ID:qAftbJeX0
日本が優秀な学生の受け皿になれれば良いけど
円安で誰も雇えないのよね

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:32:57.66 ID:sZAGNXYo0
ブルーカラーを選ぶというよりブルーカラーしか選べないだけじゃないか
AIの進歩でホワイトカラーはさらに狭き門になってるし格差がかなり広がってる

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:33:23.35 ID:ES1pf9sI0
AIのコスパってホンマに人間より優れてるんかね
データセンターや電源に何百兆円も使ってるやん
コストの割に大したもんが得られてないやろ

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:34:41.84 ID:9/h9n/Lu0
>>39
仕事のためにAI利用月額料金払ってる奴が無数にいるから成立していることには変わりないな
停電したら知らんが

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:37:11.99 ID:S8FxheuB0

>>43
成立はしてない
どこも赤字だから

それで、一部は循環取引に手を出してる

 

40: 警備員[Lv.5][新] 2025/10/26(日) 00:33:44.89 ID:Yt+Amt5y0
政治も資本主義が牛耳ってるからもう終わりやね

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:34:06.72 ID:NLT50ENs0
暗い、暗い!

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:35:05.77 ID:arvMGBkr0
男はまだ大卒のプライド捨てたら何とでもなる
どうにもならないのは女だろ

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:36:29.27 ID:CI+pZe0O0
AI化したら電気料金2倍3倍になるとか
馬鹿げてるよな パソコンやスマホが普及した時には
電気は不足しなかった それは省エネ化も進めていたからだ

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:36:33.95 ID:YdEGVGo90
そりゃなー、ちょっとしたサブルーチン作らせるのとか本当にあっという間だし、後出し仕様変更もちゃぶ台返しも何でもありだもんなぁ

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/10/26(日) 00:36:58.02 ID:lQrsllzx0
こんな事やってるの米国だけだろ

コメント