スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬季閉山の富士登山、遭難者への防災ヘリ救助の「有料化」を検討 山梨県

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 少考さん ★ 2025/05/21(水) 17:52:30.77 ID:yqNI4r0f9

産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250521-BBX6D4Q6ZZIZ5A4JPHCF2733N4/

2025/5/21 17:31

冬季閉山期間中の富士山で、遭難者が相次いでいる問題などを受け、山梨県は県防災ヘリによる救助の「有料化」に向けた検討に入った。県防災ヘリを使った救助は公費負担となるため、遭難者の金銭的な負担は発生しない。これに対し救助費用の負担を遭難者に求め、遭難すれば多額の負担が必要になることを明確にすることで、冬季閉山中の登山自体の抑止を図る狙いだ。

閉山中の富士山をめぐっては、(略)

※全文はソースで。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747817550/

3: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:53:28.07 ID:sRPIEkM20
イヤイヤ、救助廃止でいいじゃん

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:54:40.28 ID:FKSHm7ib0
>>3
山開きした時死体だらけになるけど

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:55:21.70 ID:lG0LYIkr0
>>6
そのうち野に還るだろ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:54:14.01 ID:Wln0PmY70
いやむしろ救助やめろ
クズは野垂れ死ね

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:54:14.42 ID:QR1GbM/c0
検討でなく即決定すべき。救助費用は実費でね。

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:55:15.11 ID:5BuLC4+p0
そんないきなり何百万も払える訳ないじゃん支払不能で結局踏み倒されるだけ

 

9: 警備員[Lv.16] 2025/05/21(水) 17:55:27.59 ID:qYDM7dzq0
検討なんかいらん
即条例化でおk

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:55:46.04 ID:PcCt+KGS0
そんな奴ら見捨てたらいいじゃん
バカなの

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:55:49.41 ID:xmVUSzTd0
金とって当たり前
刑務所送りも必須

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:56:39.11 ID:Mjz+/cXe0
救助した後どうやって支払いさせるか考えてんのか?

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:56:56.96 ID:kaOUDs+h0
全額要求していいよ

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:57:23.28 ID:h4oVGtFR0
害人のせいでどんどんおかしくなる

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:57:26.05 ID:NKXnF8xZ0

保険や共済の方式でいいんじゃねえかなぁ

救助体制の維持費用/申請した登山者数
で徴収
申請せずに登って救助要請したら実費全額請求

これで誰も損しないじゃんね

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:57:49.55 ID:Nz9OjVgp0
ヘリも動くし人も相当な数動くから30万くらいか?

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:57:50.15 ID:sxG+TlbY0

救助呼べるなら圏外ではないのでしょう。
ネットで入金が確認されたら救助するよーと告知すればいい。

なんだかんだ言っても助けないわけにはいかないんだけど。

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:57:50.33 ID:gkD8ldI90
海でも山でも自発的に危険な場所に行くのだから家族が払えない場合は救助要らないと思うんだよね
本人が資産家で払える金あるなら家族がOK出せば後日請求でも良いけど

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:58:00.49 ID:iWn2tZ5D0
てか当たり前だろ命懸けだぞ

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:58:00.95 ID:Yledjg/i0
そもそも救助は不要だろ
見捨てればよい

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:58:31.18 ID:Sznu74Tc0
石破政権ってこんなことばっかりやってるな

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:59:10.13 ID:per6BmCe0
>>22
山梨の自治体の話と石破関係あるん?

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:59:48.31 ID:Nz9OjVgp0
>>26
石破は鳥取だな

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:26.65 ID:per6BmCe0
>>28
石破にいれる鳥取のジジババはこんな議員に何期待してるんやろか?

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:01:56.52 ID:Wln0PmY70
>>26
馬鹿にマジレスしてもなあ
自治体と国の区別わからないんだろうし

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:58:40.45 ID:per6BmCe0
閉山中は救助は有料。もちろん前払いな?

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:58:45.43 ID:ycLFoZMh0
冬に限らず有料にしろよ

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:59:09.76 ID:+jL7gVbN0
冬季だと富士山まで飛ぶのは命懸けだもんな。山岳波はともかく冬だと無風なんて事めったに無いし。

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 17:59:20.35 ID:v+6TZaG+0

日本国民と外国籍の人間との救助費にきちんと格差をつけて外国人には割増価格を適用しろ

日本の税金を基本的に使うのだからその辺はきちんと線引きしろ

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:02.41 ID:nI8c27420
有料にしても払わず帰るだけ
入山禁止なんだから自己責任で助けに行くな

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:03.87 ID:GTdJcvz30
外国人は帰国したら払わない

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:21.26 ID:EZ9Vpaoy0
>>1
それでいいよ
仕方ない

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:41.46 ID:30gvMYAe0
いや、通年全額有料でいいよ
所詮ただの遊びだ

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:41.94 ID:dbUwh+ew0
冬は風が強いから危ないよ。春になってからまとめて処理すれば良いのでは?

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:00:45.69 ID:IXhwKupJ0
支持する

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:01:06.09 ID:UFSLy2sk0
1000万円くらいでいいぞ

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:01:14.80 ID:CLOh9gOo0

>>1
こりゃ賛成。

外人は倍とれ

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:01:38.85 ID:9GB23Kcf0
払えなきゃ強制労働だな

 

40: PS5に美少女と浪漫を望む名無し 2025/05/21(水) 18:02:20.86 ID:mk1uae+B0
どうぞどうぞ有料化してください
どうせ払わないもん

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:02:21.68 ID:H23Bh5Iw0
閉山時期、入山届出していない、準備不足
これらに当てはまる場合はそもそも救助に向かう必要があるのかどうか

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:02:41.25 ID:WBDghZT30
>>1
入山料不払いで逮捕しないと

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:03:17.72 ID:+x9uIgJT0
ルール無視して入る奴が払うわけねーだろw

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:03:20.56 ID:iVqHpIVs0
いや救助なしでいい
「これより先遭難しても救助はありません」とおどろおどろしい字で書いた看板立てとけ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:03:27.22 ID:v+6TZaG+0

払わずに帰る外国人対策として、外国人にはデポジット制にしろ
デポジットを払わない外国人は救出を放棄したものと見做し自己責任にしろ

現実に、海外のヒマラヤなどでは救出不可能な地域ではいちいち救出活動などしない

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:04:25.92 ID:DgM1Yk+x0
後払いだと逃げるから遭難の連絡が来た時点でその場で本人がネット振り込みするか身内が支払うか
それができなきゃ救助はなしで

 

47: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/05/21(水) 18:04:30.06 ID:zohj8zWH0
山にあらかじめバーコード掘っといてPayPay先払いでいいだろ

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:04:52.71 ID:SQS6PN7S0
テレビで前言ってたけど救助ヘリ1分1万くらいかかるそうだ
1時間で60万くらい

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:04:53.31 ID:CxBiqsGa0
有料化しても山岳保険に加入してたら保険代で賄える
もちろんきちんと届出出すのは必須だけど、保険に入るくらいに慎重な人が出さないわけもないし

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/05/21(水) 18:05:08.52 ID:ED0DUKIb0
そうそうヘリの救助なんてサービスし過ぎでしょ

コメント