スポンサーリンク
スポンサーリンク

保守派こだわる「伝統的家族観」 夫婦別姓、戸籍解体を危惧

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 蚤の市 ★ 2025/03/24(月) 06:19:46.43 ID:QEpQ+QL+9

選択的夫婦別姓制度を巡る議論が活発化する中、自民党の支持基盤でもある保守派は反対姿勢を明確にする。拒む理由の根底にあるのは「日本の伝統的な家族観」へのこだわりだ。夫婦別姓の導入は家族の絆を弱め、一体性の象徴と位置付ける戸籍制度が解体されてしまうと危惧する。別姓推進派は「時代錯誤」と批判し、一致点は見いだせそうにない。

日本の伝統的な家族観とは何か。国会内で12日に開かれた保守派の集会で、代表的な論客である百地章日本大名誉教授は「祖先を敬い、親を大切にする。家族が助け合い、子孫の繁栄を祈るという生命の連続性を重視する」と説明した。夫婦別姓が続けば家系の一体性は失われ、祖先が分からなくなると懸念する。

集会には与野党の保守系議員も参加。自民の新藤義孝政調会長代行は「個人籍は全ての国民、国家社会の大枠に影響を与える。極めて注意深く見なければならない」と同調した。

自民内の別姓導入推進派は冷ややかに受け止める。閣僚経験者は「世間の価値観は変わっているのに、感覚がずれている」と憤る。

2025年03月23日 16時05分 共同通信
https://www.47news.jp/12345307.html
★1 2025/03/23(日) 19:44:35.33
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742726675/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742764786/

3: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:20:38.41 ID:HDaf1MGe0
>>1
別姓にしてまた無駄な税金でシステム作る方がアホ

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:49:10.39 ID:Ot9PjKqG0

>>1
元は平民に名字が無かっただけで
夫婦別姓だったワケじゃねえからな?
そういう連中は屋号で呼んでたんだろう

だから今のままでいい
余計な事すんな。

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:53:00.77 ID:kdzc71RA0
>>34
なかったのは姓だろ朝廷とか幕府から賜るようなやつ

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:53:22.71 ID:ht3woNmm0
>>1
家制度を否定するなら苗字廃止すればいいのに、なぜか廃止と言わない謎w

 

2: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:20:36.48 ID:VKlWlCHk0
わざわざ別姓を選ぶ必要がない

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:21:33.49 ID:FlZfJ7V20
夫の両親の老後は支援したくないけど
妻の両親の老後は支援しろだってお

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:22:20.38 ID:BDqZBwaP0
そもそも多くの人が名を名乗れるようになったのって明治時代からやろ
伝統でもなんでもねぇ🤣

 

9: 警備員[Lv.22] 2025/03/24(月) 06:24:01.74 ID:2AnfhlRO0
>>5
明治からって伝統やないか

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:50:23.12 ID:kdzc71RA0
>>5
公式的にはそうだけど屋号とか部落単位の中での苗字は普通にあったからな
名字帯刀みたいに姓を持つ人が限られてただけ

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:22:45.65 ID:AuylcMWe0
戸籍無くして偽装しまくるアメリカみたいにしたいんだろ。どっかから指示されてるかもな。

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:23:18.61 ID:BQjWVsru0
逆に事実婚でダメな理由は?
税金的にも世帯分けたほうが有利なんだが
生活保護もらえる可能性もあるし

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:25:10.34 ID:ulHYkHbk0
伝統を基準にすると別姓になってしまうんだが

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:27:55.61 ID:5Ambe7UJ0
夫婦別姓賛成だけど税金が余計にかかるのは嫌だな

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:30:08.29 ID:hjjQuo5K0
テキトーにつけられた農奴名字をありがたがる奴隷根性いらない
名は親が名付けて
姓は自分で姓付ければ良い

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:33:17.86 ID:6WBQGxBf0
家名を磨くというコンセンサスはモラルをもたらす。例えば為政者側に回って悪政を行えば、いく世代も消費税は宮沢喜一大蔵大臣、リクルート事件の頃からだよねとなり、あー、アレが始まりとなる。
つまり時代の検証に晒される。

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:34:14.58 ID:1S8k13+U0
ただの気色悪いカルト

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:35:58.20 ID:3N4fyjOD0
伝統的っつってもほとんど明治以降作られたような新しい観点ばっかでしょどうせ
母親は子供の為に犠牲にならなければいけないって一大ブーム起きたけどその所為で親子心中流行ったしろくなもんじゃねえよこういうの

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:44:55.74 ID:6WBQGxBf0
>>20
明治政府の井上毅たち英才は、徳川幕府側の国学研究、つまり古事記や日本書紀まで精査して読み込み、日本人を天皇家の神話で括り、家族という生き様まで推奨した明治憲法を作った。
ちなみに日本の結納の起源は、西暦400年頃の仁徳天皇の時代、皇子が妃を迎えるときに贈り物をしたのが始まりと云われている。

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:35:58.62 ID:gXF1S8uf0
奇妙なことにマザームーンの教えに合致する

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:37:08.84 ID:Mq02AQAP0
落選した丸川珠代も戸籍上は大塚 珠代なんだよな
夫婦別姓反対なんてよく言えたな
高市早苗も丸川珠代も女政治家は選挙の投票で票が減るから
結婚しても苗字変えたくないんだろうな

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:44:27.25 ID:Dvg9QRet0
>>22
共産党の田村智子のほうが、結婚後の姓を名乗ってる
逆転現象だな笑

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:39:31.79 ID:4BIogonj0
どっちもどっち

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:41:02.09 ID:2ncy+sr30
伝統ってなんだろうな
側室でも復活させるつもりか?

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:42:58.89 ID:LRAdeR6X0
国全体を他者とお互い様で助け合うのではなく、常に自分以外の者と闘争する修羅道、
自分の利益を最大化するのを最優先する餓鬼道に落としたいんでしょ。
フランス人中国人は歩いてる時のパーソナルスペースすら最大化しようとするからな。

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:43:55.18 ID:bH6SkSvl0
戸籍解体はヤバすぎる。

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:44:58.90 ID:tXlGpJxt0
そもそも江戸時代まで多くの日本人には”苗字”自体無かったんだから、
夫婦別姓にしたら伝統的価値観が~なんて発想は、似非保守カルトのオツムの中のファンタジーでしかないんよね(´・ω・`)

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 06:46:29.83 ID:Mq02AQAP0
伝統的家族とは昔の農民の豊臣秀吉の一家だろ
夜這いで母ちゃん妊娠して複数の男の子供産んで育てる
秀吉も父親は不明

コメント