スポンサーリンク
スポンサーリンク

今や出産や子育ては女性にとって「やり直しのきかないリスク」…不安のポイントは「両立が困難」

スポンサーリンク
憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 煮卵 ★ 2025/11/06(木) 10:27:58.44 ID:dMbxm0hf9

[人口危機]<6>

就職を目指し活動する女子大学生は結婚の次に想定する仕事と育児の両立が人生の大きな壁と感じる。東京都内の大学3年の学生(21)もその一人。「結婚したいし仕事も続けたい。だが、両立が難しいなら結婚や子どもは諦めざるを得ない」。
別の学生(20)も「フルに働きながら子育てをしたいが収入が減る時短勤務でないと両立できそうにない」と不安をもらす。

子育てへの不安が未婚化に影響している。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が18~34歳の未婚女性に行った2021年の調査では、7割が何らかの形で子どもを持つのが理想とする一方、実際は結婚もせず仕事を続ける「非婚就業」を予想する割合が33%と最も高くなった。

大妻女子大の永瀬伸子教授(労働経済学)は「若い女性は出産や子育てをやり直しのきかないリスクと感じるようになった」と話す。

働く女性が増えたが、出産、育児で無職になり、再就職しても低賃金の非正規就業になりやすい。正社員で育児をする夫婦も夫の長時間労働などで依然として育児・家事が女性に偏る。

内閣府が20~40代の男女に行った国際意識調査(20年度)では、「自国が子育てしやすい国だ」と思う日本人は38%。スウェーデンの97%などと比べて低い。

永瀬教授は「今の雇用慣行では『共働き、共育て』が難しい」とし、「急な残業や転勤が前提の雇用慣行を改善し、育児の余裕がもてる働き方を実現するとともに、出産・育児期の女性の収入不安をなくし、キャリア形成を支援する必要がある」と強調する

日本の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は低下傾向で、24年は1・15と過去最低だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/984e22cb145b3804e1496861d579e46f3ca30e1f

[読売新聞]
2025/11/6(木) 5:00

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762392478/

2: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:31:36.56 ID:WIzC0+sK0
出産して自分は国に対して役目を果たしたみたいな自己満に浸ってるだけのババアばっかりだからな

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:32:09.44 ID:hKLzL92r0
その前の結婚相手の選定の時点でな

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:32:33.18 ID:aPXGk6bu0
つまり日本オワタ

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:32:42.10 ID:uilVZr920

スウェーデンでは子供が泣いても転んでも助け起こさないし
寝室はすぐに分けて夜泣きしても放置です

日本は構いすぎるので子育てが大変なだけ
昔の日本もわりとそうだった

今が困難に感じるのは 親が過保護に振れてるからだよ

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:54:28.04 ID:tfJODKS90
>>5
比較すべきは世界的に人口増えてるムスリム
四の五の考えずほとんどマニュアル化されてる宗教

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:33:47.75 ID:aPXGk6bu0

>内閣府が20~40代の男女に行った国際意識調査(20年度)では、「自国が子育てしやすい国だ」と思う日本人は38%。スウェーデンの97%などと比べて低い。

これがネトウヨの言う「移民のせいで地獄と化した国」だそうですwww

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:33:57.79 ID:6lc9HSPz0
本気で少子化を改善したいなら
「いい歳して子供がいないのは恥ずかしい」
という風潮をもっと広めないと

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:34:54.41 ID:HCgzi1lZ0
人生はギャンブルなのさ

 

9: !埼玉 警備員[Lv.0][新芽] 2025/11/06(木) 10:34:54.66 ID:47LbIl760
子供を作るってリスクだよなあ…確かに

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:35:41.94 ID:9vm4TCgU0
男が子供を産めるようになれば解決

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:36:02.16 ID:iznrxwmu0
つまり子ども家庭庁はいらんかったんだなw

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:37:09.36 ID:7jnxv+lf0
リスクと思って回避すると40過ぎて選択すらできなくなる
人生難しいな。

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:37:27.76 ID:vZJ29qCg0

アメリカでも大手企業の経営層に立った女性が言ってたのでは?
キャリアを取るか?
結婚子育てを取るか?

私はキャリアを取ったって。

両方取ろうとか烏滸がましいんだよ。

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:37:52.33 ID:68ReSztz0
若さは全て学歴や仕事に費やして、出産や子育ては後回しにしないと経済的に安定しないじゃん

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:46:07.26 ID:ddEAWMmf0
>>14
でもそれって逆なんだよなぁ
出産育児がある程度落ち着いてから託児所付きの大学に通って学歴を付けて
卒業する頃には子供も一人立ちというのが理想だよ
この国では何でも若い方がいいという風潮だけどそれキャリアじゃなくて子育てに移行した方がいいと思う
男さんが出産育児をする低学歴女を低く見て図に乗るから実現しないけどな

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:52:36.85 ID:68ReSztz0
>>33
うん、実現は無理だね

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:38:04.62 ID:zkoA/mgX0
ちゃんと育てないと叩かれるし、時短しても槍玉に上げられがち
専業になったら生活苦しいわ離婚したら将来詰むわで若い子は不安しかないだろね

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:41:14.93 ID:68ReSztz0
>>15
精いっぱい成人まで育てても経済的に自立できる可能性は薄いもんな

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:38:25.55 ID:4U92AuXz0
産めなくなるリスクは忘れる鳥頭

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:39:30.97 ID:68ReSztz0
>>16
生活費を失うと極貧生活になる現実が見えない?

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:40:08.71 ID:mJS9nNKt0
老後独り身で孤独死待ったなし

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:40:26.83 ID:kZgo+eIS0
中田氏しテテテテテテテテテテテ

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:40:57.32 ID:A7euUD5a0
リスクじゃなくて負債な
実際育ててみれば分かる

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:41:23.11 ID:n8i5Q7FZ0
ベビーシッターを雇うしか…
世界中どこを見ても、バリキャリ夫婦で両立してる家庭なんかないだろ

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:42:54.18 ID:68ReSztz0
>>23
自営業で家族親族がみんなで仕事と家事育児を分担させてるパターンならいける
預けてフルタイム共働きは厳しい

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:46:14.33 ID:QK1nNY6q0
>>26
自営業の家庭は子沢山だね
嫁の仕事がほとんどなかったり家で出来たり融通がきくから

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:48:42.85 ID:n8i5Q7FZ0
>>34
親と同居の世襲が多いだけでは?

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:42:04.25 ID:9zW7BL950
子供1人育て上げるのに3000万円くらい掛かるんでしょ
貧困だらけの現代日本ではかなりの難題

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:43:17.01 ID:g8yY93cs0

ワーキングママの実態

保育園に丸投げ
学童保育に丸投げ
スーパー、コンビニの弁当や惣菜に丸投げ
冷凍食品に丸投げ

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:45:40.13 ID:f5yoyLB90

>>27
仕事は同僚の独身者に丸投げ

も追加で

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:50:30.83 ID:68ReSztz0
>>27
それまだ表面的なもの
・家庭では家事雑用を済ませようとゲームやスマホ、動画を与えて放置
・親自身もうまく息抜きできずスマホやテレビ依存
・親子の会話が圧倒的に足りてないのに気づかず、子どもが園や学校で問題があった場合の対応が後手後手になる
・子どもが高学年~中高生の時期に問題が表面化するパターンも珍しくない
・運良く子どもが就職や結婚に成功して子どもが「親」になったとき、自分の親と同じように丸投げ育児をやるか、親と絶縁するかになりがち

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:43:33.37 ID:f5yoyLB90

でもこんな社会にしたのは左翼扇動のフェミニストで
フェミニストを指示してきたのは他でもない女さんで

結局のところ女の自己責任では?

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:43:56.10 ID:KILuQ/kV0
なにもかも綺麗事いう糞どものせい

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:44:07.68 ID:2WkFkrxl0
生後数ヶ月で心中しちゃう人もおるしな

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:44:42.47 ID:pLakcfko0
総活躍社会なんで上の世代に言ってください

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:46:45.77 ID:l62NWgdm0
子供一人諦めるだけで老後の二千万円資金が貯まります

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:48:23.17 ID:XTiNedvJ0
男は女と関わる事自体が、やり直しきかないリスクになってる。

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:49:45.68 ID:7w07+u1V0
男側は別れたら後は全部無視出来るから楽だよね

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:49:55.22 ID:l62NWgdm0
高市も年少扶養控除の復活や障害児支援の所得制限撤廃も絶対にやらないって態度だったし移民でいいんだよってメッセージだったね

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:50:22.25 ID:VAys3AtF0
スウェーデンはダブルワークが基本だからキャリアの意味が違う

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:51:08.29 ID:ZSs7KoJ40
男だけど、結婚したいとは思わない。仕事で精一杯。

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:52:23.83 ID:WaRaVzpb0
自然に子供が欲しいと思わないなら産まなくていい

 

48: 鳥インフルH7N9型おじさん 2025/11/06(木) 10:53:15.94 ID:6fkOuZ8t0
育てられんかったら海にでも投げ捨てえ

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/11/06(木) 10:54:08.02 ID:8YZWof9L0
言うほどキャリアにこだわりないだろ?

コメント