1: ぐれ ★ 2025/11/08(土) 21:55:19.74 ID:wowrQ8ND9
※TBSテレビ
2025年11月7日(金) 07:00
『豆子郎』田原文栄 社長
「私の思いを共有してくれる分身として、私と対話しているような感覚で…」
AI社長は田原社長の知識・考え方から口調・キャラまで学習していて、社員はスマホのチャット画面を通じて仕事の不安や疑問などをいつでも気軽に相談できる。
『豆子郎』入社2年 加藤百合香さん
「本物の社長と喋ってる感じ…。なかなか会社でも社長と毎日会えるわけじゃないので… 自分の好きな時間に聞けるってところが…、助かっています」
『豆子郎』田原文栄 社長
「社員からよく『社長、昨日ありがとうございました』と『この間は…』って言われるんですけど、何の事だろうと思ってたらAIとのやりとりだったり…」
AIの田原社長は日頃の社員の悩みに寄り添うだけでなく、老舗企業の精神を広めるためのものでもあるという。
『豆子郎』田原文栄 社長
「私の祖父母が創業者ですから、その仕草や言葉、どういうふうに仕事をしてきたか…私は見てるんですが、次の世代になっちゃうと生まれたときにはもういないので…、大事なものが伝わらないんですよ。時代の変化にどう対応してきたのか残しておくことは次世代の人にとっての宝になる…」
創業者や社長の理念はこれまで文書による継承だったが、日々の会話の中で継承されていくのは効果も絶大だろう。そのためか、AI社長のシステムを開発した『THA』によれば、顧客50社のすべてが創業者か二代目社長だという。
この『THA』の顧問でもある小澤健佑氏に聞いた。小澤氏は“人間とAIが共存する社会をつくる”をビジョンに掲げAI分野で幅広く活動している。
AICX協会代表理事 小澤健佑氏
「生成AIとしてはチャットGPTなどをお使いになると思うんですが、凄く汎用的な回答が出てしまうんです。評論家っぽいというか…。あとOpenAIなど生成AIの会社では拾えない情報がそれぞれの会社に眠っている。それとAIを掛け算することで、重要な社長の考え方みたいなものが継承できる…。これからは汎用AIではなく独自AIの時代が来る」
しかし、創業者が死んだ後まで古い考えを押し付けられたら、煙たがる後継者や社員もいるのではないかという懸念に対し、自らも創業者である前の経済同友会副代表幹事・高島宏平氏は言う。
続きは↓
ブルーカラーとホワイトカラーの賃金逆転?AI登場で「稼げるのは水色人材」【報道1930】 | TBS NEWS DIG (1ページ) https://share.google/nhNSvdaznedVyh4l2
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762606519/
2: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:56:28.16 ID:1OCkpp6/0
分断始めます
3: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:56:46.28 ID:7U040qNo0
マンガ編集者のドラマでそういうのやってたな
水色の時代
4: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:58:36.21 ID:cj+BMvhS0
自称賢いチー牛理系オロオロで草
将来何も残らないじゃん?
5: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:58:40.07 ID:+aKtLXJF0
ブルー時々ホワイトの両刀で年収600弱
これがいいのか悪いのか誰とも比べようがないから分からないがパート嫁と子供2人食えてるからいいのかなと
将来学費怖いけどね
6: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:59:06.01 ID:aOhjgRgf0
>>1
稼げてないんですが(´・ω・`)
7: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:59:16.43 ID:XsZyNLJx0
>>1
運送会社で営業もやりつつトラック乗ったりフォーク乗って倉庫作業やったりする俺の事か。
8: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 21:59:29.72 ID:dXlQqsto0
>>1
それ世論誘導。
フリーター勧めまくってたのと同じ構図。
9: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:00:10.68 ID:imtigJac0
株や土地で稼ぐ人間が増えて
現実に働いてるのは外国人労働者。
でも十年後には外国人労働者の方が力を持つだろう。
10: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:00:27.72 ID:n76OjDuq0
ポチポチポチなんかaiでいいからなw
物作りはそうはいかねえし
11: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:00:47.67 ID:NdsfjL+l0
だから俺前から言ってるじゃん
AIの進化で生き残るのは肉体労働者だぞって
どんなにAIが発達しても釘一本打てないポンコツなんだから
結局人間が動く必要がある
これからは頭より体鍛えてるやつが生き残るよ
14: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:02:45.33 ID:ozEqeyX00
社会支配してるのホワイトなんだから逆転はありえない
ただホワイトの枠は減るからあぶれた奴等がブルーに転落はする
ようは格差社会がより広がってくだけだよ
16: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:03:19.79 ID:kQo+UZtC0
水色を英訳すると何になるんだよ!
スカイイズブルーか?
24: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:05:32.06 ID:5dcQrwU20
>>16
パステルブルーカラーにするとちょっとファンタジー感出るで
17: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:03:52.48 ID:nyRAfyfx0
技術職はブルーカラーじゃねえだろ
誰でも出来る単純作業者がブルーカラー
18: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:04:11.68 ID:VuiFnI2m0
脳みそはどんどん安く作れるようになっていくが、手足は作れば作るほど資材不足になって高騰していくからな
19: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:04:31.47 ID:kcTt4QFO0
ホワイトカラー層だが別にブルーカラーになりたいとは思わん
立ち位置的にふんぞり返るようなホワイトカラーにはなりたくないが
20: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:04:36.66 ID:5dcQrwU20
物流の仕事でブルーカラーの肉体労働もやりつつホワイトカラーのパソコン作業も
両方できるのは必須じゃないのかね?
21: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:05:06.04 ID:/29gnQC30
介護士>医者の時代がすぐそこに
23: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:05:14.47 ID:/5CqH9Zp0
イエローのくせにうるせー
25: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:06:05.21 ID:+uT5GdEh0
日本の場合、ホワイトカラーとブルーカラーの対比ではなく、大企業か中小零細か、サプライチェーンの上流か下流か、元請か下請けかの方が重要な因子
一般的に中小零細の金融業ホワイトカラーよりも大企業工場のホワイトカラーの方が給与は高い
26: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:06:09.13 ID:pQjtHbM40
AIに夢見過ぎな奴多すぎなんだよな
クリフトがボスにザラキを連発するのがAI
AIの信頼性はその頃から大して変わっとらん
48: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:19:19.80 ID:pxol6YU/0
>>26
アホなん?
27: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:06:28.98 ID:P/v/n8zQ0
ブルーもホワイトもやれる人材が稼げます
28: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:06:47.38 ID:lKizgaPd0
最後は半導体じゃない、電力の勝負だ
AI様に電気を捧げる仕事という国民総ブルーになる
29: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:06:49.43 ID:hD6U/25B0
You.Tubeで大宮公園のピースくん見てからビールでも飲むか
30: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:09:18.08 ID:3EtBkQeB0
AIは電力バカ食いなのが今後どうなるかだなあ
原発作りまくって供給追いつくうちはまだいいが…
32: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:09:29.94 ID:WD7b3Ed80
ブルカラーがっていうより土木建築だろ
その分野は技術革新がそこまで進んでない
あとは介護だけど制度的には賃金は上がらないやろ
それ以外のブルカラーはむしろAIによって仕事が減る
33: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:09:58.37 ID:wwDHZtfi0
パステルブルーグレーカラーの時代が来た
34: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:10:17.70 ID:3Cqy2mT/0
事務対応や整備が出来るカーディーラーのサービスマンだな
35: 名無しどんぶらこ 2025/11/08(土) 22:11:24.40 ID:v50TIv0V0
都合よく使われてきた器用貧乏の人に希望の光が
コメント