スポンサーリンク
スポンサーリンク

まるで独身税!? 2026年度から「子育て支援金」徴収 制度に潜む未婚者、子なし夫婦への“無自覚な差別”

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 煮卵 ★ 2025/03/24(月) 19:27:51.76 ID:wwY4EOrT9

2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。
このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

◼独身者が損をする制度

子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e

[オトナンサー]
2025/3/23(日) 7:10

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742730415/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742812071/

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:32:57.21 ID:uf2jN/Ol0

少子高齢化で労働力が不足しているから外国人労働者頼みになるんだよ。

外国人労働者を入れるのが嫌なのなら、

現役世代は二人以上の子どもを産まないといけないし、

老人は死ぬ直前まで働くべきだし、

ニートなんて甘えは許されない世の中にするべきだよ。>>1

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:55:48.43 ID:dNwam7It0

令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円

つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから

社会保障の水準を維持しようとすると、現役世代の負担が増えていくし、
現役世代の負担を軽くしようとすると、社会保障の水準は下がっていく。

すべての人が満足する政治は人口構成的にできないのだから、
少出産化が続くのなら、死ぬ直前まで働き続ける世の中になるのは必然だよ。>>1

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:21:35.76 ID:E/fwYGX70

>>1
子供がコストとしか考えられない連中が子供を作らないと損だと思わせる施策にするしかないよな。

共働き子供無し(不妊治療中は除く)は40才まで最大税率収入の50%徴収とか

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:32:49.33 ID:jH3WpBgt0
>>39
逆やな。40歳から、にしないと若者から徴税して活動できなくなる。
40歳で独身or子無しなら「婚活、育児用途の」税補助を解除するって方向やろな。ま、実際人口減少の社会において高齢独身は社会負担みたいなもんやしなあ

 

2: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:29:12.15 ID:LyeKw5g60
独身が死んだら遺産を国に渡すのに

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:38:44.59 ID:NUKsi3o+0
>>2
実際は残す遺産なんか無くて晩節は国のお荷物になってダラダラ長生きするのが殆どだから
生きてる内に少しは回収して貰うのが世の為だ

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:31:05.06 ID:6zuGnKf50
差別だね、悲しいね

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:32:02.98 ID:dpHVxH9b0
高学歴が作った子供に使われるならいいけど
中卒高卒の猿が作った出来損ないのガキになんかに使われたくない

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:35:07.87 ID:BlFBFvPP0
>>4
ブルーカラーの仕事をやってくれるさ
36: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:18:48.02 ID:gP0qY+Qk0
>>4
真っ先にこれ思ったわ
まともな子だけに使うなら全然構わないんだがな

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:32:15.69 ID:5nvsIGN80
自民公明に投票するからこうなる

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:32:51.16 ID:4ZMbJPyw0
氷河期世代だけ増税しろよ
あいつらの世代だけ人数多いんだろ?

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:33:18.86 ID:EFoaiJMv0
早く廃庁しろよ、あるだけで国民負担が増える無駄な省庁だし

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:33:33.47 ID:KvuHiQh80
小なし夫婦だけど子供を育てる金とリスクを考えたら
その差別やら独身税とやらは痛くも痒くもない
独身だったら差別やコンプレックスを感じるかもしれんが結婚できてる時点で
「何か性格に問題を抱えている人」
とはみなされないし

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:34:15.22 ID:QhIkqy+50
病人「No!」
老人「No!」
詰んでるんだよ俺ら

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:34:18.09 ID:BlFBFvPP0
子や孫を育てる人を優遇しないと増えるわけない

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:35:44.63 ID:rUyZr5Kt0
子供いないなら同棲カップルと変わらないやん

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:36:46.86 ID:zOPdoHsh0
いくら金で子育て支援しても、フェミ思想が蔓延してる限り子供は増えない
だってセクハラとかうるさいから男女交際できないんだし

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:37:07.38 ID:KvuHiQh80
皇室と親戚の黒田夫妻も子供いないが同棲カップルって言う不敬な国民いないし

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:38:22.53 ID:6EXMUHXE0
独身だと年齢が上がるにつれ税金が増えるような制度設計が必要だろう
35歳ぐらいから徴収を始めれば効果的だ

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:38:59.03 ID:jv7mTIh30
次は結婚税だキシシシ

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:39:35.85 ID:yzKz6IQx0
皆さんありがとう

 

23: 警備員[Lv.51][苗] 2025/03/24(月) 19:50:36.71 ID:T9md3ZLK0
普通に減税してほしいんだけどね。
補助金系はやめて。

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:51:33.88 ID:CTR0ExtZ0
だんだんおかしな国になっていくな・・・もうだめかもこの国

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:58:11.82 ID:Qq/5/o1q0
>>24
もとからおかしいでしょw
80年前は勝てもしないのにアメリカ相手に戦争したんだぜ

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:52:29.57 ID:nSgXc2lB0
どうせ子育て支援には使われない

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:54:12.66 ID:Yj3O4ZYw0
独身が損して当たり前だろw
結婚せず子供作らない国賊だぞ?
昔なら蝦夷地とか満州に棄民されてんだぞ?

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:56:05.95 ID:Yj3O4ZYw0
25歳過ぎても所帯構えず好き勝手生きてるとカタワとかガーと罵倒される世の中にならないと少子化改善しないよな

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 19:59:35.51 ID:Qq/5/o1q0
独身税の次はチー牛税な
非モテ素人童貞税も追加で

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:00:29.81 ID:1uozwLxN0
>>30
こどおじこどおば税も必要だな
いい歳こいて実家に暮らしてるから結婚出来ない

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:02:18.70 ID:h1a1r/6H0
シンマは子供の虐待と判断されたら死刑でいいと思う

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:44:17.16 ID:+TIOvUVt0
>>32
片親欠損家庭は四肢欠損でも両親揃ってる障害者ママ以下だもんな

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:03:46.02 ID:i+PNI6XG0
イヤなら子供作ればいいじゃん

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:05:06.29 ID:gfaJ8A4d0
子育てしなかった者への年金受取額の減額を検討した方がいい

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:05:12.03 ID:7EM7L5QQ0
【妊活白書2024】”今も将来も子どもが欲しくない”…未婚の若者で過去最高の56%超 既婚男女では「妊活」実施率が過去3年間増加

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:20:05.35 ID:u34gPRj00

名前がいいものが多い あとは逆に危機を主張するもの

ストローが刺さったウミガメさんを増やさないためにレジ袋を有料にしたのではなかったのか
結局店の負担を客に押し付けただけという印象

謳い文句のイメージだけで判断せずに裏を読むことの重要性

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:21:17.12 ID:1MKISbMM0

妙な名前付けるから

素直に消費税を20%にして
生活保護の不正受給を厳格に摘発し厳罰化
脱税も厳罰化

幼稚園、保育園から高校まで義務教育とし、公立高校は無償化、私立は有償
ガソリン税は廃止
消費税の税収入を年金にもまわし、将来の不安を払拭

それくらいしてみろよ

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:22:54.47 ID:9pcy+2le0
大丈夫今年の7月5日で終わるらしいから

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:29:20.25 ID:J8R4OkiS0
>>40
そうなってほしいわ
なるべく苦しくないので頼む

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:28:10.86 ID:J8R4OkiS0
年金月3万しか受け取れてないうちの爺ちゃんも取られるんやろか

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:33:42.79 ID:gUGUqOpm0
>>41
すでに子孫を残された方からは減免すべきだな

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:31:53.85 ID:gUGUqOpm0
ふざけんな子無しからは100倍以上取るべきだろ少なすぎだ
自分らは子供育てる負担もなしに年いってから若者の恩恵に預かろうなんざ
鬼畜の所業だろうよ

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:40:23.46 ID:+TIOvUVt0
>>43
産む機械としての性の奴隷に殉職し肉屋を支持して子供を上納した豚が被害者ヅラするなよ厚かましい

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:42:57.14 ID:TqFyei0Y0
金銭的とか不妊とか、とにかく子供を持ちたくても持てなかったご夫婦的にこれつらいよな
本当なら自分たちの子にかけたかったものが、よその子のものになる
自分たちはあきらめたのに、なんでってなる気がする

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:42:59.27 ID:PxIm+VlS0
なあ
これはともかく、復興特別所得税とかいう訳の分からんのいつまで取り続ける気?新たな税で煙に巻こうとしてない?

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/03/24(月) 20:46:31.46 ID:Cqnl3s5h0
差別なわけない
子育て世帯を優遇するのは当たり前

コメント