スポンサーリンク
スポンサーリンク

【駄菓子】原料高騰で…駄菓子の定番「糸引きあめ」、唯一のメーカーが廃業

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 煮卵 ★ 2025/07/13(日) 16:05:51.88 ID:weVj/bbV9

あめの中から出ている糸を束ねて、くじのように引くことができる「糸引きあめ」の製造が、5月末で終了した。

【画像】
no title

国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ。夫の津野耕一郎社長(72)と一緒に会社を切り盛りしていた三恵子さん(69)は「長年心を込めて製造していたので、少し残念なのと寂しさを感じています。多くのねぎらいの言葉やお手紙をいただき、感謝しております」と話す。

製造終了した5月末に、耕生製菓をたずねた。豊橋駅からほど近く、大通りから少し入った場所に、耕生製菓はあった。
工場は築70年以上。

「古いので写さないでくださいね」と、三恵子さんは少し恥ずかしそうに笑う。三恵子さんの写真もNGだったが、立ち居振る舞いが若々しく、長年会社を支えてきただけあって、芯の強さを感じた。

糸引きあめは、かつては駄菓子屋の定番商品だった。1回10円程度で糸を引き、先についているあめをもらう仕組み。

あめの大きさは数種類あり、大きなものが「当たり」になる。駄菓子屋の前では、最近でも口の端から糸を垂らしてあめを食べる子どもを見かけた。
しかし、製造に手間がかかることなどから他のメーカーが相次いで製造を中止。耕生製菓のみが続けていたが、駄菓子屋の減少に加え、原材料の高騰が経営を圧迫した。工場の老朽化や津野社長の体調不良も重なり、廃業を決断した。

耕生製菓は戦後間もなく創業し、たん切りあめなどを製造していた。
「当時は、近所の人が缶を持ってあめを買いに来たと聞いています」と三恵子さん。

糸引きあめの製造を始めたのは1950年代半ばで、当時は糸引きあめを作るメーカーが、近所だけでも4軒ほどあった。耕生製菓の出荷量が一番多かったのは80年代中ごろ。かつては十数人の従業員がおり、住み込みで働く人もいたという。

最近では、津野社長と三恵子さんを含め、6人で製造していた。製造工程は、ほとんどが手作業だ。砂糖をくぼませた型に、砂糖や水あめを溶かしたあめの原料を一つ一つ流し入れ、固まる前に糸を差し込んでいく。糸がついたあめを30個束ねて輪ゴムで結び、袋詰めする。あめの袋を箱に詰め、ひもをかけて出荷する。
製品は「フルーツ引」「シャンペンサイダー」「コーラ糸引」の3種類。1番人気は、箱にレトロな絵柄のイチゴが描かれ、あめがカラフルな「フルーツ引」で、他の2種類の10倍以上出荷していた。

事業継承の打診もあったが、いずれも断った。
「引き継ぎたいと言っていただくのはありがたいですけど、よそで作るのは難しいと思います」と三恵子さんは明かす。
ここ数年は、ほとんど利益がでない状態。原料や包装資材があまりに急激に高騰したため、適正価格への値上げや、販売方法の変更について検討することすらできなかったという。

糸引きあめがなくなることについて、駄菓子屋研究家の土橋真さんは
「駄菓子業界は、比較的体力のあるメーカーと中小零細の二極化している。経営者の体調不良や機械の故障などで中小零細は潮時と考えるケースが多い。仕方が無いですが……」と残念がる。

耕生製菓は、工場解体や書類整理などを進めている。
「今はバタバタしていますが、すべて終われば、もっと寂しくなるんですかね」。寂しげな、でも少しさっぱりした三恵子さんの表情が印象に残った。
【水津聡子】

[毎日新聞]
2025/7/13(日) 10:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/a57fb395dcfa2b562a4d6cc8070388b5a1fdf30f

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1752390351/

2: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:06:31.63 ID:wLqKga3D0
イヤらしいなぁ

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:09:54.77 ID:pUzmuyaz0
>>2
そう思ってスレ開いたら思ったのと違ったw

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:08:02.47 ID:LlVwPX480
ありがとうアベノミクス
すべて円安物価高のおかげです

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:17:17.41 ID:I4ApJVrJ0
>>4
いやこれを知らないのは世間知らずだろ

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:09:36.12 ID:M9FBXL9J0

これどういう時に食べるのだろう
スレ開く時になぜかねりあめの方が浮かんでたわ
この紐ついてる状態で売ってるの見たこと無いかも

ある?これ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:29:51.88 ID:6rxFMY2b0

>>5
20円とか30円しかない時
しゃあねーなアメでも買って食うか、ってことがあるだろ
そういうとき普通のアメ1個買うんじゃなくてクジ引き付いてるほうが得だろ
そういう場合に駄菓子の婆さんにこいつを買うぞと申告して、束になってる紐の中から一本指定するという形式なんだよ

束ごと購入して食う代物ではない

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:10:19.11 ID:Wv2RZpDj0
寂しいけど俺の胃袋が覚えてるぜ

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:11:16.91 ID:hAzbiV/20
まずデカイの当たらなかったなw景品あるのに少なくなると不思議とくじびかとかも無くなる現象

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:12:08.26 ID:tpLOtDXy0
ボタン押したら箱から丸いガムが出てくるのとかあったよな。

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:26:39.09 ID:jsbjOFf20
>>11
ぼたん? 近所のはプラスチックの棒みたいなのだった

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:32:16.67 ID:77PZ727Q0
>>11
なつかしいな

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:13:12.80 ID:RsjejDFK0

円安のせいだよ。
今は、資材も食料もエネルギーも労働力も、外国に買い負けるからね。

日銀の異次元緩和のせいで、日本はひどい円安貧乏になったから。

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:15:43.36 ID:cOCpuc360
美味しかったよなあ
大好きだった梅ジャムも消えてしもうた

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:16:02.01 ID:IPGSzMbD0

駄菓子なんて着色やら原料やら何使ってるか分からんって
結構叩かれてたけどな

少子化で無くなるだろうな

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:16:02.66 ID:h8gwVn6I0
こんなの別にいらんわ

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:16:26.92 ID:dvUlCYJT0
祭りの夜店でこの飴使ったくじがあったな

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:16:46.08 ID:ZsUiEviM0
自民党員「ゾンビ企業しね」

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:17:06.51 ID:iThdNIAt0
また老舗企業が廃業か
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:17:12.21 ID:WPgvue/10
この飴糸引いてやがる

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:17:23.92 ID:J3FYtiCQ0
飴業界か
厳しそうではある

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:18:07.51 ID:S+CsZzzG0
ありがとう自民党
そう言って廃業しましたとさ

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:18:43.94 ID:w2Cf/p+k0
糸引きスコーンはいかが

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:19:28.00 ID:Ql3s4H4Y0
ジミンの賜物ですな

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:19:29.05 ID:siTv3r2N0
こういう駄菓子の製造工場って「工場」って名前で浮かぶイメージと違ってたな
廃業した梅ジャムのおじいさんは自宅の一角に機械があって1人で大きな鍋で梅ジャムを煮てた
パックする機械はあったけど
お爺さん指つっこんで味見してたしww

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:19:58.20 ID:EZSWWaeE0
聞いたこと無いなこんな菓子

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:20:04.90 ID:AWF3SuaC0
1ドル300円カルトありがとう

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:20:56.75 ID:tPvsXEWC0
見たこともないわ
ローカル駄菓子だろこれ

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:23:49.26 ID:oyEX+jUa0
>>29
>>31
引き篭もり乙

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:21:47.98 ID:M9FBXL9J0
駄菓子屋さんとかも置けるもの無くなってくのかな?これから

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:23:19.61 ID:V6dRkHU70
中部地方に住んでるけど初めて見たぞ

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:25:23.34 ID:jMC/DMkq0
駄菓子ジワジワと減っていくな…

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:25:26.52 ID:scxRMnsx0
このあめ知らない

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:26:32.61 ID:1mUfp3R30
イオンモールに駄菓子屋チェーンがあるぞ

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:26:37.30 ID:JG0EPOgG0
見たことないな

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:26:38.01 ID:g8wegdbO0
こういうガチな駄菓子はもう売り場もなくなってきてるからな
スーパーやコンビニでも駄菓子は売られているけど単価や個装の問題もあるから売り場に合わないものは残念だが消えてしまうものも仕方ない

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:26:47.74 ID:se/yNT100

> ここ数年は、ほとんど利益がでない状態

そうだ
輸入しよう

となるのかね

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:27:00.53 ID:dCDk61OA0
糸付きならわかるが糸引きってw

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:27:45.97 ID:dCDk61OA0
汚いタンクトップのおっさんが汗だくで鍋で煮て作ってた梅ジャムも消えたよな?

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:27:57.64 ID:OASAFOzm0
懐かしいいいいいいい
まだ、あったんか!
近所の駄菓子屋では、ビンに入ってて紐引っ張って出して食べてたよ
昔は🍘もビンに入ってたし、10円持って駄菓子屋に通った子供時代

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/07/13(日) 16:28:42.85 ID:lY1dBStP0
飴は全力で虫歯になるからなくなって良い

コメント