スポンサーリンク
スポンサーリンク

【糖尿病】犬も糖尿病になるんだ…考えたことなかったけど犬も哺乳類だし

糖尿病・医療・科学
スポンサーリンク

こんにちは。

今日は自分のことではなく、犬の話。

犬も糖尿病になるんですね。

原因も人間と一緒、治療法も一緒。

合併症も人間と同じことが起きてしまうんですね。

白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染による皮膚の疾患など。

 

当たり前のことでしょうけど、犬の糖尿病ってこれまで意識したことがなかったんでちょっと興味を持って以下の資料に目を通しました。

犬も食欲を我慢するの、大変だ。

ところで、インスリンの化学構造は人インスリンと犬インスリンでは違うんでしょうね。

 

〈出典:みんなのどうぶつ病気大百科

原因

インスリンの働きが不足する原因は、おもに二つに分けられます。
一つは、膵臓から分泌されるインスリンが不足して、体内でのインスリンの絶対量が不足することによるものです。
もう一つは、インスリンは分泌されているけれども、インスリンに対する身体の反応が悪くなっていることによるものです。これをインスリン抵抗性といいます。
人の医学では、前者のインスリンの絶対的不足による糖尿病をI型糖尿病、後者のインスリン抵抗性による糖尿病をII型糖尿病として分類しています。
I型糖尿病の原因の多くは「自己の免疫が膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)を破壊していること(自己免疫性)による」といわれ、治療にインスリンの投与を必要とします。
一方、II型糖尿病は、肥満や生活習慣、ストレスなどと大きな関連があり、治療にインスリンの投与を必要としない場合もあります。
犬では、人の?型に似た糖尿病が多くみられるといわれています。
また膵臓の疾患、副腎皮質機能亢進症、炎症性疾患などに併発したり、高齢の女の子の犬では発情に関連して発症することもあります。遺伝も関与しており、プードルやダックス、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどで発症が多いといわれ、犬では男の子よりも女の子で多く見られる傾向があります。

治療

血糖値のコントロールが治療の主体となります。糖尿病が軽度の場合は、食事療法や運動療法などでコントロールを行いますが、犬の糖尿病では多くの場合、インスリンの投与が必要になります。
また、下痢をしている場合は下痢止めの投与、脱水やケトアシドーシスを起こしている場合には点滴による治療など、症状に応じて対症療法を行います。
血糖値のコントロールには、インスリンの種類や投与量・投与回数が大切です。そのため、必要に応じて血液検査や全身状態のチェックが必要となります。また、食事の種類や量、与え方、運動量なども血糖値に関連します。必ずかかりつけの動物病院の指示に従いましょう。

 

コメント