スポンサーリンク
スポンサーリンク

【社会】なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」

憤まんニュース
9fea4e0b7de468b2e7cc05748f1f50027b61955ecf053a02218bfb64b748ece1
スポンサーリンク
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/11(火) 06:57:36.82 ID:CQdCvHd19

現代新書編集部2025.02.10
https://gendai.media/articles/-/146000

■60代管理職はほとんど存在しない
定年後の問題は、定年前から始まっている。

たとえば、管理職に就く人の実態を見てみると……。

〈部長職については、30代後半から少しずつ在籍者が増え始め、若い人では40代前半から後半にかけてその職に就く。そして、部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。

特に、大企業においては、部長職にまで上り詰めることができる人はごく一部である。そのごく一部の人も年齢を重ねるなかでいずれその役職を降りることを余儀なくされる。

課長職ではさらに状況は厳しい。課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。60歳を過ぎて、部下を多数有する常勤の役職者で居続けることは、多くの日本企業では不可能になっている。〉(『ほんとうの定年後』より)

■中高年のモチベーションの低下
なぜ日本企業では年齢によって役職を引き下げるのか。

〈多くの企業で中高年が急速に増えていくなかで、現場で顧客の最前線に立って成果を生み出すプレイヤーが不足し、管理だけを行う人材へのニーズが低下している。そのギャップが多くの企業で顕在化しているのである。

年齢構成のひずみの拡大に応じて、企業としても役職適齢期を迎えている中堅層を十分に処遇しきれなくなっている。これまで企業のために尽くしてくれた従業員に対して職位で報いることができないということになれば、中堅層のモチベーション維持に困難が生じる。

定年前の中高年のモチベーションの低下が問題視されて久しい。しかしその一方で、近年では一社員として現場で利益を上げ続けられる社員であれば年齢にかかわらず確保したいというニーズも、企業内において急速に高まっている。〉(『ほんとうの定年後』より)

「働かないおじさん」問題などが話題になることがあるが、中高年の仕事観に何が起きているのだろうか。

〈落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。

定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。〉(『ほんとうの定年後』より)

データから明らかになるのは、50代が大きな転機になるということだ。

定年後をどうするかは、50代をどう生きるか、という問題でもあるのかもしれない。

★1:2025/02/10(月) 18:53
前スレ
【社会】なぜ日本で「働かないおじさん」が大量発生するのか…意外と知らない「シンプルな理由」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739181184/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739224656/

「働かないおじさん」が大量発生
☆先が見えてきた人がほとんど。
☆なので苦労はしないで給料だけはとる。
699: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:54:08.07 ID:aj+fg6QO0
>>689
会話出来れば良いので何とでもなるよ職人さえ居れば

 

709: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:57:44.51 ID:zwjVF78B0
>>699
まさかと思うけど会議設定するのを職人芸と言ってるわけ?

 

717: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:00:36.69 ID:aj+fg6QO0
>>709
そもそも”芸”とは謂ってないし本人には「さすが!」と持ち上げてる
ケンカしたいわけじゃないんで

 

725: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:02:42.92 ID:zwjVF78B0
>>717
うーん
Zoomみたいに管理者ですら知らない(リセットは可能)各アカウントのパスワードを共有するなんてのはどうかと思うが
そんなおっさんにPC触らせんのも嫌だわ

 

734: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:05:39.41 ID:aj+fg6QO0

>>725
ああ「職人」呼ばわりされてイラっとしたってことね
申し訳ない

突発的な時にそういう人が居ると便利ってことだと理解してほしい

 

741: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:06:37.44 ID:zwjVF78B0
>>734
職人てのがその辺にいる自称PC先生なのは理解してるよ

 

700: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:54:16.57 ID:l+jk5ejg0
>>695
どこもそんな感じじゃね
で、働いてる方は若い奴の休暇を確保するために働いてるみたいな

 

701: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:54:38.88 ID:omHE2e3j0
働かないおばさんはいいの?

 

702: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:55:31.75 ID:uwOBR2jq0

2023年、Scientific Reportsに掲載された東海大学の関根嘉香による論文によると、自身をPATMだと主張する日本人患者20人の皮膚ガスは健康な人に比べてヘキサノールが約12倍、

トルエンが約39倍、m,p-キレシンが約4倍程度放出されていることが突き止められた。加えて、α-ピネン、β-ピネン、D-リモネン等の健康な人が発する皮膚ガスは少ない傾向にあることもわかった[5]。これがPATMの世界初の論文となった

 

703: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:55:42.99 ID:VgMrff7Z0
>>686
やらない理由を考えるのではなく😤
まずはやってみよう😀☝
やってみることで新たな発見や技術が身に付き一つ先のステージに行けるんだ😤🖕
貰えないからやらない
ではなく😡
やってから自分を成長させよう😀
苦労を回避するのではなく苦労をして自分を成長させよう😀🖕

 

711: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:58:08.02 ID:k72IezEl0
>>703
例のポスターを思い出させるようなレス

 

704: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:56:04.78 ID:H7Mhyeaw0
バリバリ働けるのは40代までだろ
官僚なんかは出世競争で方がつく実質40代で退官で天下るだろ天下り先では働かない
韓国も40代で定年で追い出される
管理職なんかは若手を働かせる管理するのが仕事なんだから最前線にいてもウザいだけ

 

714: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:59:13.52 ID:QxTYgBHV0

>>704
大手企業だが最近は役職定年どんどん上がって来て、40代で天下る人なんて皆無だわ

うちの会社だと部課長級の役職定年は昔は50歳くらいだったのが、今や55歳になっている
定年後に子会社や関連会社に天下る構図は昔と変わってないけどね

 

705: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:56:14.09 ID:0W3FVXoY0
>>667
そんなの土方くらいなもんだろ
長年培ってきた経験値は金では買えん

 

739: 警備員[Lv.12] 2025/02/11(火) 11:06:20.26 ID:woDcgg4/0
>>705
その長年培ってきた経験値が邪魔をして
新しい運用導入の障害になったりするんよ…

 

706: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:56:22.20 ID:0z+bN7xS0
>>656
年金保険料10倍にして45歳から年金支給しないとな

 

707: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:56:44.65 ID:Xaa6yrNN0

>>694
これ

役職ないのに仕切りたがる上にカビが生えてる技術や知識で口出ししてくるから

 

708: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:56:51.04 ID:zwjVF78B0
>>696
野良アカウントでやるなんてまともな会社とは言えんよ

 

710: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:57:50.08 ID:jfzPiZjT0
ガチで詳しい人に言いたいんだけど、地方の中小サッシ工場には働かないおじさんが多く潰れた

 

712: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:58:31.33 ID:+840pSSu0
60歳で再雇用されたF元部長。
見積もりは自分でやらない。電話で問い合わせがあっても、いつの間にか断っている。そのくせ行く必要のない長期出張に出かける。これを皆放置しているこういう人を辞めさせたいんだけど、どうしたらいいでしょうか?。

 

721: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:01:14.64 ID:U7vxRekD0
>>712
定年再雇用の元部長なんて現役と同じように働けるわけ無いだろ
そういう物だと思っておまえもそうなれるように頑張れ

 

732: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:04:58.19 ID:+840pSSu0
>>721
現役と同じようにじゃなくて、現役以上に働かないといけないでしょ。だって再雇用してまで働きたいんですから。

 

740: donguri! 2025/02/11(火) 11:06:33.88 ID:xhFCYM430
>>732
働きたいわけじゃないでしょ。働かなくても食べていけるだけの年金が支給されないことが問題の本質。

 

747: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:07:51.61 ID:U7vxRekD0
>>732
元部長なんだから現部長の補佐してれば良いんだよ
勘違いするな
おまえの同僚になったわけでは無い

 

730: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:04:17.71 ID:5vvfOFPi0
>>712
60代なんか認知機能も衰えはじめて
オレオレ詐欺に引っかかるレベルまで脳が劣化してるからな
そう言うもんだと思っとけ君が給料払ってるわけじゃないんだろ経営者が判断することだわ

 

743: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:06:55.34 ID:+840pSSu0
>>730
そうなんだよね。自分で首を切れないからなおさらもどかしいんですよ。
もう最近は働かないおじさんと極力口をきかないように見ないように
している。
こういう自分ももっと能力があれば他の会社にスカウトされているんだろうけど、そうでないってことは同じ穴の狢なんだろう。

 

748: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:08:03.92 ID:0s7j9hyd0
>>712
そのF部長の上司に注意してもらうしかないだろうね
解雇規制が厳しいとか言ってる管理職多いけど、指導や記録採るとか最低限のこともせずに放棄してるのが問題

 

713: 警備員[Lv.34] 2025/02/11(火) 10:59:10.27 ID:P9q0sXZl0
>>696
管理者がいるから個々人で設定できるんだぞ

 

716: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 10:59:37.78 ID:+840pSSu0
結局、マイクロマネジメントができてない会社側に問題があると思うんですよね。細かく仕事を指示して、それに答えられたかどうかで評価を決めるべきだと思うの。
もちろんできない人は雇用しない。

 

718: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:00:47.80 ID:KuyNsFaz0
世の中にはお金も欲しいし、事情があってどうしても働きたい人がいる
「働かないおじさん」が就職してしまうとそういう人たちの就職の機会や可能性を奪ってしまう
ウィンウィンだよ

 

729: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:03:51.20 ID:+840pSSu0
>>718
事情があって働かないくてはいけない(仕事をするではなくて、お金が必要という意味で)おじさんが勤務し続けることで働かないおじさんが生まれてしまう。
だから再雇用はやめて他の会社に就職するようにすればいいんですよ。
できないならそこまで。あとは生活保護に頼れば良い?。

 

738: donguri! 2025/02/11(火) 11:05:51.73 ID:xhFCYM430
>>729
価値観がおかしくなってますよ。

 

746: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:07:48.11 ID:+840pSSu0
>>738
そうなんですよね。会社に出勤して定時までいればお金がもらえるという変な価値観が抜けないんですよね。定年を超えてまで働こうというのに。

 

719: 名無しどんぶらこ 2025/02/11(火) 11:00:54.28 ID:ZsfOti7k0
働けないじゃなくて働かないおじさん扱いされてるけど
氷河期おじさん息しとるん?

コメント