スポンサーリンク
スポンサーリンク

【地方】バスも鉄道も消える!?自治体統廃合「1700→400」で地方はどうなる 懸念される移動崩壊の危機

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/17(月) 07:29:22.19 ID:fvAgJ24c9

バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機
https://merkmal-biz.jp/post/86556
2/17

2月14日、村上総務大臣が「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日本の移動環境はどう変わるのだろうか。

日本の人口減少が避けられない現実となるなか、行政の枠組みが大きく変わる可能性がある。しかし、自治体の統廃合は単なる行政区分の問題ではない。それは、

・道路
・鉄道
・バス
・タクシー
・物流

さらには住民の移動のあり方そのものに根本的な影響を与える。例えば、ある町が隣の市に統合された場合、住民はこれまで徒歩圏内にあった役所に行くためにバスや車を使わざるを得なくなる。路線バスは果たして維持されるのか、それとも新たな移動手段が必要になるのか。企業の配送網はどう変わるのか。自治体の数が減ることは、日本のモビリティ環境全体を根底から揺さぶる可能性がある。

本稿では、自治体の大規模な再編が日本の移動環境に与える影響を多角的に分析し、新たな交通・物流の未来を探る。自治体が統合されることは、住民が生活する「行政単位」が広がることを意味する。たとえば、現在、市町村単位で運営されているバス路線やタクシー補助制度は、広域行政になったときにそのまま維持できるのだろうか。

多くの地方自治体は、赤字でも住民の生活を支えるためにバス路線を維持してきた。しかし、統廃合後、新たな自治体が「採算が取れない路線」を整理する可能性は高い。例えば、人口減少が著しい地域では、幹線道路沿いの主要バス停を中心とした幹線輸送へのシフトが進むかもしれない。その結果、これまで徒歩圏内にあったバス停がなくなり、高齢者の移動手段が大きく制限される可能性がある。

地方ではタクシーが公共交通の代替手段として重要だが、行政区域が広がることで、タクシー事業者の営業エリアが変わる。例えば、現在の「〇〇市内均一料金」などの制度は消滅し、より広域な料金体系が導入されるかもしれない。これにより、一部の地域ではタクシー料金が割高になり、利用が減る可能性がある。

バスが減り、タクシーが高額になると、人々は新たな移動手段を求める。カーシェアやライドシェアの利用が加速する可能性が高い。特に、自治体が主導する「公営ライドシェア」が増える可能性がある。例えば、現在のデマンド型交通(予約制のバス)を進化させ、住民がアプリで乗り合いタクシーを呼べる仕組みが登場するかもしれない。

自治体再編は、鉄道や高速道路といった広域交通インフラにも影響を及ぼす。JRや私鉄各社は、すでに赤字ローカル線の維持に苦慮している。自治体再編により、これまで存続を支えていた自治体の補助金が打ち切られるケースが増えれば、鉄道路線の廃止がさらに加速する可能性が高い。例えば、現在の第三セクター鉄道は、新たな広域自治体の判断で統合・再編され、一部はバス輸送に置き換わるかもしれない。

高速道路網は全国に広がっているが、地方の利用者は減少傾向にある。広域自治体が増えることで、高速道路の管理主体が再編され、新たな通行料金体系が導入される可能性がある。例えば、現在の「地方部割引」が廃止され、距離に応じた完全従量制に移行することも考えられる。

自治体の再編は、住民の生活だけでなく、物の流れにも大きな影響を与える。例えば、これまで独自の物流ネットワークを持っていた地域が広域自治体に吸収されることで、物流網が再編される可能性がある。道の駅や直売所の運営方針が変わり、地元産品の販売ルートが大きく変わることも考えられる。

また、人口密度の低い地域では、自治体主導の配送支援が必要になる場合がある。すでに一部の地域では、郵便局と民間宅配業者が提携して配送を一本化する試みが行われており、この動きは自治体再編後、全国に広がる可能性がある。

自治体の大規模な統合により、都市部と地方部の移動環境に格差が広がる恐れがある。都市部では、MaaS(Mobility as a Service)の導入が進み、鉄道・バス・シェアリングサービスが統合された便利な移動環境が整備されるだろう。しかし、地方では移動手段が減少し、高齢者や交通弱者の移動がますます厳しくなる。自治体が広域化することで、行政の目が行き届かない地域が増え、交通手段を自ら確保できない人々が取り残される可能性が高い。

自治体の統廃合は避けられない流れかもしれない。しかし、それにともなう移動環境の変化を放置すれば、利便性を享受できる地域と、移動の自由を失う地域の格差が広がる可能性が高い。

※以下出典先で

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739744962/

2: 警備員[Lv.18] 2025/02/17(月) 07:30:10.85 ID:bcs5JuYh0
東京に行け

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:36:31.30 ID:hnvf/N9b0

>>2
>>3
この手のスレになるとすぐ都会行けってコメント見るけどさ
野菜、果物、肉、魚、米なんて地方の田舎で生産してるの忘れていませんか?

都会にばかりインフラと人口を集めたら誰が食料生産するんだよ

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:39:10.59 ID:2IfUYvl30

>>14
そんなに頭数は必要ないだろ?

今迄はむりやりつくった自作の百姓がワラワラ居ただけ

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:46:14.74 ID:hnvf/N9b0

>>19
>>21
田舎に畑や牧場さえあれば良いってバカな考え方してるわけか

・道路がないと食料を都会まで運べないよね
・橋がないと食料を都会まで運べないよね
・トンネルがないと食料を都会まで運べないよね

・田舎にもインフラを維持する人が必要だよね

・田舎で農林水産やインフラ維持する人達の為にも病院や学校が必要だよね

結局、お前らがバカにしてる田舎にこそ投資しないと結局は食料自給率が低下して困るのは都会の連中じゃん

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:39:31.98 ID:UFxe1e6k0
>>14
一次産業に勝機を見いだせる奴は残ればいいよ
ただ大抵の奴は無理なわけでそういう奴らは早く移住しとけって話

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:31:53.53 ID:3P3a/6Ub0
今後は集約化不可避だろ
限界集落まで面倒見れん

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:32:08.75 ID:9rr4VZY90
地方交付税9割の自治体増えすぎ
公務員生活してるだろ
米でも作れよ

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:32:14.92 ID:O4Mi4OFb0
既存の自治体では交通機関の対応出来ないから、統廃合で大きくしてその一角でも交通機関が通っていれば解消出来たとするための統合

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:32:58.47 ID:ZyQAMLwM0
ローカル路線バス乗り継ぎの旅はどうなっちゃうの?

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:34:01.83 ID:hnvf/N9b0
電車やバスの廃止だけでなく
道路、橋、トンネルすら崩壊しても放置される時代くるぞ

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:34:20.03 ID:35l1XQSH0
日本が滅ぶまで自民党を応援します

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:35:31.75 ID:UFxe1e6k0
若い人は地域の都市部またはその周辺に移り住んでおいたほうがいいぞ
あと東京は止めとけ移民だらけになる

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:36:07.19 ID:2IfUYvl30
地方切り捨て爆笑

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:36:33.88 ID:cXtFiEWh0
地方とかいらんやろ
交付税廃止して切り捨てろ

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:39:26.45 ID:Le3I223r0
>>15
農家はあったほうがええで
防人兼ねてな

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:37:24.64 ID:M/EV9Gp70
地方は地方はっていえど都心も間に合ってないぞ都心は都心で集まった人口を支えきれてない
電車もバスも遅延や見合わせが頻発してるしあくまで地方と比べたらで相対的にマシなだけ
こうなると今度は都心から海外に人口流出するぞ

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:37:57.59 ID:x9z+ZgW30
田舎の地方自治とかいらん
議員と役人大杉

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:38:11.52 ID:6abTEz0K0
人口少ない自治体は一箇所にまとめればインフラ整備が楽になると思うんだが

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:39:33.92 ID:sNd0NTrP0
日本には東京23区だけあればいいだろ

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:43:38.92 ID:1MPd54040
>>22
そういうことになるね

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:39:39.99 ID:0yGfQkCU0
その為にクルド族グエン中国人呼び寄せてんだろ
この国を支えてくれる民族に感謝だな

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:41:19.75 ID:KYyOU+4D0
最終的には都市部しか鉄道は残らんて以前から言われてるから
交通量の少ない過疎地の道路や橋の維持も難しくなる
人口減っても税金上げて残していくのか無くすのか
結果都市にしか人は住まなくなり地方自治体は統合されていく
30年後の予想だったか、東京の人口は依然増え続けるというのはそういう事

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:44:49.04 ID:1MPd54040
>>24
新幹線は大都市を結ぶためだけのものということか?

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:41:25.72 ID:rMwKgu7X0
みんなが都会へ集まったとこて巨大地震で日本崩壊

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:41:53.62 ID:OO6v0JTD0
東急バスは弦巻 用賀あたりは平日でも土曜日ダイヤで運行してる、昨年の下半期ぐらいからかな

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:42:20.20 ID:hnvf/N9b0

ローマ帝国が滅んだ原因がインフラ崩壊しても放置し続けたことなんだよ
なぜインフラ老朽化を放置すると国家が滅びるのか?

・国民から愛国心が消える
・国民は何の為に納税してるのか解らなくなる
・国民はそんな土地から出ていくよいになる

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:44:14.30 ID:d8ADl/BI0
というか人が住みたがらないような自治体を存続させる意味ってなにかね
もとの野原や森にして、山の動物たちに返してやれよ人間

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:44:14.30 ID:tvwiaeG40
一旦消した方が未来の為
それともあんな無惨な町を後世に残そうってか?イカれてるわ

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:44:32.18 ID:WnGHXCsP0
これはそのとおり
とっとと統廃合したほうが合理的

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:44:41.22 ID:baHvj2UI0
日本の上級は一部の都市以外全部外国人自治区にするつもりだろ
だからどうなろうが知ったこっちゃない
国が乗っ取られても金持って逃げりゃいいとか考えてる屑しかいないよ
48: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:48:49.56 ID:1MPd54040
>>35
集約ってのは社会主義に繋がるんだけどね

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:45:01.27 ID:y5VzsRyI0
全て移民が解決するよ
ベトナム市ネパール市が誕生する
ごちゃんにたむろする異常独身男性には
何も意見する権利は無いよ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:47:00.43 ID:A0iRGm6h0
>>36
10年後には埼玉県クルド市が誕生しそう

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:45:30.02 ID:oOuJAI7S0
埼玉なんて小さい市町村が多すぎる

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:45:42.50 ID:3nO5GKz10
各地に遺跡みたいなのが残って
冒険者がレアな物資を盗掘に行くんでしょ

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:46:11.22 ID:nTOnuhpX0
多摩住みのワイオワタ?

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:46:16.43 ID:U6/roq7p0
2050年くらいには中国人あたりが移住してくるのと共にバス運行くらいしてくれるんじゃない

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:46:16.67 ID:2lcnz/MD0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
地方の人口が減少することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

 

46: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:47:40.91 ID:Xvzh2DCX0
大丈夫です
外国人が入って復活します

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:48:21.74 ID:fxvJSxab0
選択と集中は必須
逃げれるうちに移住せい

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:48:56.10 ID:hnvf/N9b0

都会の人達ってさ

「自分たちが納税して田舎を支えてやってるんだ」

これ間違いだからね?
凄まじい勘違い
お金は所詮は刷るだけだが、食料や日用品は生産者が必要
その生産は田舎で行われているのが現実

「田舎が都会を支えてる」が現実なんだわ

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:49:18.16 ID:/N5bWT4n0
自治体減らせば議員や地方公務員も減らせるから浮いた金でバス走らせれば

 

51: 名無しどんぶらこ 2025/02/17(月) 07:49:46.64 ID:temmlP7P0
真ん前にバス停があるのが決め手で選んだマンションなのに住み始めて数ヶ月で廃線になったことがあるわ

コメント