1: 七波羅探題 ★ 2025/02/10(月) 15:27:47.93 ID:reqUzsax9道路陥没で大量の水、硫化水素…専門家「一呼吸で亡くなるくらいの濃度になることも。もう化学災害になっている」
(前略)
さらに、救助が難航しているもう1つの理由が下水道管内の「硫化水素」だ。下水道管を流れる汚水に含まれる尿や洗剤などから発生する硫化水素。元東京消防庁 レスキュー隊・田中章氏は「(下水管には)空気がない、硫化水素の濃度が非常に高い。硫化水素も非常に濃度が高いと一呼吸で人間が亡くなるくらいの濃度がある。そこを改善しないと動きは取れない」と憂慮した。対応策として、福岡工業大学 工学部・久保裕也准教授「(硫化水素を)もう薄めるしかないと言ってもいいと思うが、換気をして空気で薄めるのみだと思う」と述べた。田中氏は「新鮮な空気と水の除去、これが第一優先。これを早急にしてもらわないと消防も自衛隊も動きがとれない。そこが改善されたら一斉に多くの隊が入って活動すると思う」と語った。
では、救助活動を終えて下水管と道路が復旧するまでにはどれくらいの期間がかかるのか。藤井代表は「ここで起きたということは、すべての管も同じような状態になっている可能性がある。下手すると(下水道管を)もう1本作ってそっちを通して、その間に修理としないと収拾がつかないかもしれないし…」「なんとも言えないが、(作業がスムーズに進んだとして)3年とかかかる」と説明した。
そして消防は9日、転落したトラック運転手の穴の中での捜索活動を断念すると発表した。穴にはまだ捜索が必要な場所が残っているものの、内部では水が流れ続けていて、斜面が崩れやすくなっているため、穴の中での捜索は断念したという。一方、穴に向かって流れる水を迂回させるバイパスの運用は、8日の夜から始まっていて、下水道管内での捜索活動を含めた今後の方針について改めて協議されている。
現場について田中氏は「最初に陥没した地点のところは断念ということで、そこは捜索活動をおおむね終えたと解釈している。下水管の中で運転席らしきものが見つかったキャビンのところは、おそらく地下鉄サリン事件の車両の中に大量の洪水があって、真っ暗で有毒ガスが充満しているというイメージだ」とした上で「硫化水素は火山性の山にいくと、よく卵が腐ったにおいがすると思うが、大気で噴出していてもそれを一呼吸吸うだけで意識障害を引き起こしす有毒ガス。それが下水道管に充満している。このまま救助隊員が入るとなると、化学防護服をつけないと入れない。もう化学災害になっている」「救助隊員はボンベをつけることで呼吸を保護できるが、空気呼吸器のボンベは30分から40分ぐらいの使用可能時間なので、侵入から脱出までと考えると、かなり(救助)活動は困難だと思う」との懸念を示した。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
※全文はリンク先で
https://times.abema.tv/articles/-/10163370
ABEMA的ニュースショー
ABEMA的ニュースショー引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739168867/
思えばダンプの荷台を吊り上げたときに、運転席も一緒に吊り上げることができなかったのかと・・・。
無理だったんでしょうね。
どっかのスレにサリンと同程度と書いてあったが大間違い。
硫化水素は高校の化学実験で発生させるレベルのもの。
教科書的には腐乱臭のガス。
もちろん空気中の濃度が上がると危険。
空気よりも重い気体なので、温泉地の谷あいで硫化水素がたまっていて事故にあう人もある。
>>815
早くしないとあかんなぁ
>>869
バイパス工事は別やろ
確認するにも水量減らさないとダメなんだし
バイパス案は出てたけど
下水管のどこからどこまでどの程度腐食、破損してるか確認してない状況で
計画として確定はしないと思うが
硫黄の匂いの発生源
温泉:硫化水素は温泉成分として含まれており、温泉の代表的な匂いです。
花火:花火の火薬にも硫化水素が含まれています。
おなら:玉ねぎやニラ、にんにく、ネギなどの硫黄化合物を多く含む食べ物を食べると、腸内で硫化水素が発生して硫黄臭いおならになります。
ワイン:ワインに硫化水素が含まれると、腐ったタマゴのような硫化臭が発生します。
硫化水素の危険性
硫化水素は高濃度になると、人間や動物の嗅覚を麻痺させて臭いを感じられなくします。
体内に入ると血液中のヘモグロビンと結びつく力が強く、酸欠となり死に至ることもあります。
>>878
蟻地獄
みたいな土地
地盤
ここ
サンダーバード
国際救助隊
なら、どうしただろう?
下流から詰まってるもの引っ張るしかなくね
硫化水素は、ガチで危険
サリンと同じレベル
最初の穴は小さかった
真正面から穴に突っ込まなければ、
穴の前でハンドルを切ってれば、
ブレーキを踏めていれば、
頭から転落せず助かった
前方不注意だ
タイムマシーンに乗って
タラレバ言っても
車体が落下してダメージ有るのに、荷台とキャビンの接合部を確認してねえだろ馬鹿じゃねえの?
おまけにクソ細いワイヤーでの一本釣りからの落下、人災以外の何者でもねえわコレ
>>886
最初の
レスキューが
下に降りた時点で
既に、側壁(?)が
崩壊しまくり、だった
蟻地獄みたいな、砂地
レスキューのやらかしと何か関係あるのか?それ
20世紀との最大の違いは世界的に安価な資源を既にほぼ食いつぶしてしまって、現状維持さえおぼつかない状況だということだ
次の大戦があったとしても、もはや復興は永久に無い
何故こうなったか関係者一同把握出来てなさそう…
>>891
砂地
蟻地獄
みたいな、土地
地盤
ここ
ハザードマップに、記すべきレベル
もはやドリフのコントだよな
最後一気に一帯が陥没するんじゃないか
止めたら途中でウンコが吹き出すぞ
埼玉がウンコだらけになる
ウンコ自粛のお願いくらいだもんな
情けない話し
国から金引っ張る為に内閣府に災害対策基本法を適用して欲しいとお願いしたよ
門前払いだったがw
「昔福岡でもあったよね」と誰もが楽観視して運転手もすぐに救助され、一週間もあれば完全復旧すると思っていたのに下水が流れ込みどんどん穴が大きくなりだし気づいたら硫化水素で人が近づくことさえ出来なくなる
数十分
5年に1回下水道を点検するときは、何を点検してたの?
非道すぎる
下水は流さないように指示すれば良い。
守らなかったやつはうんこまみれでおk。
多様性とかクルドとかへんなことに金を使って
こういう大切なことをおろそかにしていたのがいけなかったな埼玉
土砂被ると汚れるから嫌
穴の中に入ると濡れるから嫌
穴の中は臭いから嫌
もう、消防局員含めて全員首にしろ
しかも最初のスロープ出来上がってすぐ
想像以上の水の量、危険、断念だもんね
はなから水が重要課題だったのに
あんな細い管で
吸い上げる考えしかなかったってのが残念過ぎる
916: 名無しどんぶらこ 2025/02/10(月) 18:18:01.66 ID:vREDF8+r0
コメント