スポンサーリンク
スポンサーリンク

【入試】「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り今や「京大レベル」に格が上がった激変の裏側

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 七波羅探題 ★ 2025/02/04(火) 07:31:59.45 ID:1RY1BmBw9

「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り、いまや「京大レベル」に格が上がった「私大文系ランキング」激変の裏側
https://gendai.media/articles/-/145671
2/3

■「共通テスト必須化」の衝撃
日本は今、本格的な「大学全入時代」に突入している。全大学の募集定員およそ62・5万人に対して、入学者が61・3万人と、史上初めて下回ったのだ。

要するに「選り好みをしなければ、どこかに入れる」状態になったわけだが、超難関大学では事情はまったく逆で、むしろ競争は苛烈になっている。

私立大学でこの「難化」トレンドの先頭を走っているのが、早稲田大学である。

自身も早稲田大学を卒業し、早大受験に特化した「早稲田合格塾」を運営する比良寛朗氏は「私が受験した頃と比べると、入試の難易度も、受験生のレベルも明らかに上がっています」として、こう続ける。

「大きな変化は、やはり一般選抜で共通テスト受験が必須となる学部を増やしていることです。2021年から政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部で必須となっていましたが、さらに今年から社会科学部と人間科学部でも必須になりました。

とくに最難関の政経では、数学I・Aを必ず選択しなければなりません。しかも、共通テスト4科目6教科の受験者得点率は、平均81%と非常に高い。

早稲田志望者にとって、昔のセンター試験は『必ずしも受けなくていい』ものでしたが、今の子たちは共通テストにかなりのプレッシャーを感じています」

「私大文系の最高峰」である早稲田の入試といえば、かつては国語や歴史の難問・奇問が出題され、その対策に特化した受験生が有利と言われていた。

それだけに「数学必須化」の衝撃は大きく、政経の志願者はこの5年で半分以下に減ってしまった。

■早稲田政経は「いまや京大文系なみ」
だが、早稲田大学総長の田中愛治氏は「(政治学や経済学で必要な)ゲーム理論などを学ぶには数学ができないと困る」「(早稲田の入試改革は)大学教育の理想を世に問うている」と各所で語り、自信満々のようすだ。

そして事実、学力最上位層のあいだで、早稲田の人気はうなぎ上りなのである。前出の西田氏が言う。

「首都圏の最難関国立大学、東大や一橋大学、東京科学大学との併願では、ここ数年で早稲田が慶應義塾大学を圧倒しています。

慶應とのダブル合格で早稲田を選ぶ受験生はもちろん、一橋と早稲田政経に両方受かった受験生でも、一橋のある国立は遠いので早稲田を選ぶ、という人が出てきている。現在の早稲田政経は、京都大学の文系学部と同レベルになっていると言っても過言ではないでしょう。

また、かつては夜間学部だったとして軽視されがちだった社学(社会科学部)は、講義内容が幅広いため人気が高まり、政経に肉薄するほど難しくなっています。『早稲田は英国社の3科目しか勉強していない、専願の受験生ばかり』という時代は終わったのです」

■それでも慶應は余裕綽々
大学経営の「定石」からすれば、早稲田が断行したような、志望者と収入が激減しかねない入試改革には大きなリスクがある。しかし早稲田は、その賭けに勝ったと言えそうだ。

対する慶應はというと、昨今の入試改革ブームもどこ吹く風、目立った動きを見せていない。たとえいっとき早稲田に抜かれることがあろうと、ブランドでは我々が絶対的に上―そんな自負が透けて見える。都内の大手予備校幹部が証言する。

「あるとき慶應大学の関係者に、『早稲田では2004年にできた国際教養学部の人気がここ数年高まっていて、偏差値も上がっている。慶應も対抗して、国際系学部を新しく作らないのか』と聞いたら、『嫌味になるでしょ。うちはどの学部も、外国語大学なみにハイレベルな語学教育をしてるんだから』と、自信たっぷりでした。

「地方の秀才」受難の時代へ
また前出の比良氏は、難関大学の受験生や受かった学生たちの傾向の変化が、日本全体の世相の変化を反映しているのではないか、とも指摘する。

「今は動画を使った予備校の授業が当たり前になり、昔のように都会の受験生が学習面で圧倒的に有利、という状況ではなくなっていると思います。

ただその一方で、地方の経済がかんばしくない中、首都圏の家賃や物価は急速に上がっている。地方から子供を都心に進学させる、経済的なハードルは高くなったのではないでしょうか。

また、大学や学生の気風にも変化がみられます。私自身は鹿児島から上京して早稲田大学に通っていたのですが、当時と比べると、早稲田の建物はきれいに改築され、学生もまじめに勉強するようになっています。

※以下引用先で

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738621919/

754: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:03:11.13 ID:aeXR0ykH0
大学で簿記の授業があるとは思えんが

 

766: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:08:02.10 ID:fPDIgoNB0
>>754
お前大学でてないのにこんなところに書き込んでるの?
MBAだって簿記やるのにw

 

755: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:03:12.43 ID:DeDxxeVi0
昔から政経だけは別格じゃなかった?

 

756: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:03:33.38 ID:JHcQQPGK0
>>743
今の入学生の話だから30年以上待たないとノーベル賞では評価できないね
そもそも経済学で今後日本人受賞者が出るのかねえ

 

764: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:07:30.92 ID:fBcxNBl+0
>>756
ノーベル賞じゃなくても著名な科学賞の受賞者って聞いたことないけどな

 

757: 警備員[Lv.9][芽] 2025/02/04(火) 12:03:59.60 ID:4po9lio00

これがカラクリ

2021年 早稲田大学各学部別の入学形態別の割合
(春季入学者分)
政経:一般47.5%:内部35.3%、総00.0%、指定11.7%、他05.4%:入学者数:827

 

775: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:10:40.98 ID:lpF36xyG0
>>757
俺が>>663で書いただろ、看板学部の内部進学率の高さは異常
難関私大は、東大不合格者をどんだけ囲い込めるかに尽きる
このマーケットに対し、旧帝であっても底辺地帝は太刀打ちできない

 

758: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:04:21.04 ID:HEsyO5810
いちおー、早稲田の政経です

 

759: 警備員[Lv.9][芽] 2025/02/04(火) 12:04:56.90 ID:4po9lio00
大学入試で試験をクリアして早稲田政経に入っている学生は半分以下なんだ

 

772: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:09:55.28 ID:fPDIgoNB0
>>759
こんなに一般入試組だけ似まともに勉強させるんだから、早稲田は学院や実業、それも高校入試からやらせるのが一番コスパがいいな
中学受験となると、これまた大学受験なみ、へたしたらもっと難しいかも知れない

 

760: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:05:18.96 ID:fPDIgoNB0

経済学に数学はたしかに必須
ただし、共通テストレベルの問題は解けなくてもいい 教科書の確認問題レベルで十分経済学には耐えられる

だからわざわざ1Aのみなんていう中途半端なことはせずに、それこそ数学だけは大東亜帝国レベルとか期末テストレベルの問題にして2Bまで出せばいいのに

これが一番受験生の入学後に配慮してることになるとおもう

 

761: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:06:03.28 ID:fBcxNBl+0
>>743
早稲田の理工卒の奴と仕事したことあるけど酷くてびっくりしたわ
慶應の理工なんてもっと酷いんだろうな

 

795: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/02/04(火) 12:19:40.70 ID:D4ml//nb0
>>761
ありまぁす!

 

762: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:06:24.43 ID:ST/0UVHd0
学部の優劣なんて入り口偏差値なんてほとんど意味ないこと皆んな分かってるだろ
この学部から世の中を変えるような優秀な奴がどれだけ出てきたか、それが全て

 

771: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:09:06.15 ID:gzqatYEz0
>>763
これマジでそうだよ
いわゆる「旧帝」と自称してる奴のプライドの高さといったら

 

773: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:10:17.59 ID:bH9MzZjV0
>>763
流石に落ちすぎやろ
地方国立=MARCHとかよく言われるけど普通にありえないよな

 

765: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:07:49.17 ID:Vk4EPn1/0
社会に出てれば学歴なんて入社するまでの物差しにしかならないの分かってるだろうに、よく学歴スレで盛り上がれるよね。特に日本の文系なんて世界的に超低レベルの評価なのに

 

770: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:08:42.67 ID:fPDIgoNB0
>>765
その入社時の物差しが一生を左右するんだからw

 

777: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:11:56.64 ID:fBcxNBl+0
>>770
左右しないね
そう言うのは洗脳されてるか実社会を知らないだけ

 

783: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:14:03.17 ID:fPDIgoNB0
>>777
左右するよw
今だにフィルターはあるから
最低限の学歴がなければ敷居をまたぐことすら許されないw
そして、文系の仕事は効率性が第一
少ない時間でいかに生み出せるかが勝負
そうなると、受験エリートのほうが社会に出ても成功する確率は高い

 

786: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:14:42.86 ID:fBcxNBl+0
>>783
負け犬根性だね

 

798: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:21:23.29 ID:KoNALG990
>>765
コンテンツ輸出は鉄鋼や半導体と同額
こういうこと勉強しないとな
スポンサーリンク
767: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:08:06.68 ID:gzqatYEz0
>>723
潔くなくてカッコ悪いし、学生のステイタスを得ながら東大に受かれば退学するつもりでいる姿勢が自己中心的で浅ましいから

 

768: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:08:22.95 ID:XVGAGWtm0
>>734
今どうか知らないが、10年前の政経の英語は次元が違った 対策取らないとほぼ0点

 

769: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:08:41.30 ID:2WDWJ+uo0
>>6
だよな

 

774: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:10:39.09 ID:7XGycA+v0
>>259
早稲田は早稲田出身教授が多すぎて講義レベルが低いのは昭和から言われていた

 

784: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:14:13.15 ID:fBcxNBl+0
>>774
日本の大学はみんなそう
旧帝でも教授はレベルが低かった
アメリカの大学に留学して目が覚めた

 

790: 「!donguri 」 2025/02/04(火) 12:15:28.89 ID:xYn/rvUq0
>>774
東大、アメリカUCLなど幅広く採っているので「政経教授🟰低レベル」は今は昔の物語

 

776: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:10:50.22 ID:2WDWJ+uo0
>>330
え?

 

778: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:12:32.08 ID:bwjyAbEF0
人口クソ減ってるのにMARCH以上は難易度クソ上がってる。
お前らじゃ今じゃ日東駒専も入れんよ

 

781: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:13:20.48 ID:MAh0achz0
>>778
推薦入試で楽々入れるよ

 

797: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:20:36.10 ID:fBcxNBl+0
>>778
少子化で漫画ばっか読んでるからますますアホになってるだけだろ

 

800: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:22:15.30 ID:fTzpE0Za0
>>797
テレビ観て無いから賢くなってる

 

779: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:12:58.14 ID:+gU4HkA00

国立理系って言ったら東工大や京大を思い浮かびそうだけど、底辺は悲惨なんだよな

徳島理工 合格者平均 英50 数49 国47.7 理49.3 社46.7

https://i.imgur.com/TZt54hc.jpeg

 

780: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:13:00.14 ID:5CbvhpSW0
>>400
強国だけど、他国への思いやりはありますか?

 

793: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:18:23.97 ID:fBcxNBl+0
>>780
四方八方に敵作る習近平って精華大学の落ちこぼれだろ
親のコネで入学したと言われてる

 

785: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:14:35.52 ID:NgRn/vYB0
東大ー鳩山
慶応ー石破
早稲田ー岸田
こんな政治家を輩出した大学が優秀なのか?

 

789: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:15:20.70 ID:fBcxNBl+0
>>785
3大バカ

 

787: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:14:53.45 ID:uXonJMhE0
カミナリの坊主頭も早大政経受かったんだっけ?

 

788: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:15:13.99 ID:0s8e/Ans0

>>753
欲しいのは運動会系

死ねと言われれば死ねる
上意下達系文武両道

 

796: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:20:08.18 ID:lpF36xyG0

>>788
その通り、就職氷河期時代も東大体育会出身者が最強と言われたからな

フジテレビでヤリ玉に上がってる幹部社員のA編成部長は、慶應経済一般受験で体育会ラグビー部出身
マスコミにコネなしで就職するのは容易でない、早慶の体育会出身は東大と同等の評価はされる

 

792: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:18:02.34 ID:KLwJ2uu30
商学部は数学なしで入れるが不得意だと留年する

 

794: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:18:33.92 ID:JNMsSgGO0
>>352
理系大学の設備基準を満たすのが難しいのではないか?
郊外に理系大学つくったところで学生は集まらない

 

799: 名無しどんぶらこ 2025/02/04(火) 12:21:48.38 ID:ublhcAzO0
文系にかぎり時代は立命館

コメント