1: 鉄チーズ烏 ★ 2025/07/21(月) 17:53:51.44 ID:i8GefIa697/21(月) 12:30配信 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2de3a05c31b6322e8b3cabccb8b3803022c15c23元テレビ朝日社員の玉川徹氏(62)が21日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に生出演。投票率が上がった参院選について「投票率が上がるのはいままではいいことだと思っていたけど、果たしてどうだろう」と、疑問を投げかけた。
玉川氏は「投票率なんですけど、今回上がってるんですよ。6・47%も上がっているんですね。参院選に関して言うと、平成19年(2007年)あたりからずーっと右肩下がりで下がってきている。今回、その(下がる前の)レベルに戻ってるんです。昭和でも参院選58%くらいのことある。そのレベルに戻った。これはなんだと考えないといけない」と、急激に投票率が上がった今回の参院選について、問題を提起。「ここ10年くらい、選挙に行かなくなった人、そういう人が行ったんですね。今回。誰が行ったんだろうということは分析しないといけないと思うんです」と語った。
投票率が上がった理由はまだ詳細は不明だが、玉川氏は「(評論家の)古谷経衡さんがずーっと最近分析している話を聞いていて僕もなるほどと思ったんですけど」と紹介した上で「いままで、選挙にぜんぜん興味が無い人、選挙どころか、政治に興味ない人、さっき(番組の)VTRの中で、参政党に投票した人の話も、『いままで興味なかったんだけど』という人が「たまたまSNS見てたらショート動画を見て』そこで触れて、ということなんですよね」と参政党支持者の発言と古谷氏の分析の共通点を指摘した。
続けて「だから、今までと全然違うのは、選挙に行く人という人は、政治とか選挙に関しての基本知識を持っている人が行っていたんですよ。それで大体5割くらいの人が行っているという。ところが、まったく今までそういうものがない、学校だって教えないわけですから、近現代史教えないんだから。だからそういう風なことさえ知らない、与党と野党がどうなっているかも知らない、そういう人が、SNSで初めてふれて、アルゴリズムで飛んできた、そういうふうな情報に触れて、そこに感化されて、行動を起こしたという人が相当数いるということなんですよね」と、今回の参院選のSNSの影響と、投票行動の変化について、推察した。
玉川氏は、こういった経緯で投票率が押し上げているとしたら、それが「社会にどんな影響を与えるかというのは僕ちょっと分からないですね。未知数」と言及。「いままでは投票率上がるいいことだと思っていたけど、果たしてどうだろうと。これからの日本を考えた時にというか。10年後に振り返った時に。ていう風な感じを僕は思っているんで、比例の投票っていうのは分析したいところです」と語った。
★1が立った日時:2025/07/21(月) 16:00:15.97
前スレ
【元テレ朝】玉川徹氏、参院選の高投票率に「政治の基本知識」知らず「SNSで感化され投票行動した人、相当数いる」 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1753081215/引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1753088031/
>>2
違う
俺以外は全て馬鹿だと言いたいんだと思う
若者は投票に行くな
だってさ(´・ω・`)
こんなこと言うなんてみっともないったらありゃしないわ
“テレビで真実” より “ネットで真実” の方がまだマシなんだよなぁ
ちゃんと使えば政治家の過去の発言や経歴調べるくらいの使い方は出来るし(別に真実まで調べようとする必要はない)
以前はテレビや新聞が馬鹿な国民を騙していた
やってることは変わらんのよ
テレビ見てる世代はこれからどんどん減ってくから
選挙の知識があってもずっと自民党だったのにそれは良いんだなw
お前は途中で打つのやめたヘタレの半ワク
> 今までと全然違うのは、選挙に行く人という人は、政治とか選挙に関しての基本知識を持っている人が行っていたんですよ。
テレビで基本知識!(笑)
高学歴の俺たちの思うようにいかないなんておかしい!
本当共産党と同じになってきたな
選挙制度と民主主義の否定は良くない
テレ朝、重大案件だぞ
今度は愚民は選挙行くなと言い出す
なので衆愚政治下において投票行け行けと言うのはただの著名人の人気投票にしかならない
大谷翔平とか出馬すれば間違いなくトップ当選する
普段から投票に行かず政治に興味ない者たちに投票行け行けと言うのはそういう事
世論操作はテレビの特権だ
とも言いたいのかい?
コメント