スポンサーリンク
スポンサーリンク

【テレビ】いとうあさこ、通っていた幼稚園が原宿にあったこと明かす「竹下通りとかも普通の通りだったんです」

芸スポニュース
スポンサーリンク
1: 湛然 ★ 2025/07/17(木) 06:40:31.85 ID:6CpiaPRo9

いとうあさこ、通っていた幼稚園が原宿にあったこと明かす「竹下通りとかも普通の通りだったんです」
7/16(水) 23:45 スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/653f8b065e9f5ff2091b67252bff44db01f7d0bb

お笑いタレントのいとうあさこ(55)が16日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜・午後9時)に出演。東京生まれ、東京育ちならではの思い出を明かす一幕があった。

この日のテーマは「田舎育ちの女&都会育ちの女が大集合」。

東京出身で女子御三家と言われる雙葉中、高に通っていた経歴を持ついとうは「私、それこそ幼稚園が原宿だったんですよ」と話し出すと「それを言うと『超都会じゃん』って言われるんですけど、私の幼稚園(時代)って、もう50年前ですから、竹下通りとかも普通の通りだったんです」と振り返った。

「一緒の幼稚園の子が住んでましたもん、竹下通りに。小学校、中学くらいでタレントショップとかができ始めて。どんどん都会になっていったので」と続けると「そもそも考えてほしいんですけど、原宿なんて、原っぱの宿場町じゃないですか?

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1752702031/

正直、驚いた!
いとうあさこ 氏…東京生まれの東京育ち。雙葉小学校、雙葉中学校・高等学校卒業!
田舎の田圃が似合う人とばかり思ってた。

 

3: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:44:04.52 ID:rlXHbhW20
嫌味な自慢だな

 

13: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:02:44.17 ID:OJKJumcQ0
>>3
自分が子供の時は原宿もなにもない土地だったって話だろ

 

4: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:44:40.95 ID:FNCimChK0
金持ちの娘だもんな 兄ちゃん東大卒だっけ?

 

27: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:28:32.47 ID:lVqTGbRR0
>>4
兄ちゃん証券会社で父ちゃん銀行の偉い人だったって言ってたな

 

5: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:45:10.07 ID:YUV7xCjH0
バブルの地上げが始まる前な
あの頃の東京はもうどこにもない

 

6: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:49:31.58 ID:ENQf5Slw0
神宮前1.4.5.6丁目も元は穏田とかいう地名だったしな
穏田脇の原宿、竹下町合わせて神宮前に統一

 

9: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:51:27.63 ID:57vvbaIC0
東郷神社のとこか

 

10: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:52:07.22 ID:zZtWgY4s0
家のじいさんは原宿でザリガニ釣りしてたと言ってたわ

 

11: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:59:06.81 ID:5px1W9wN0
あさこの性格もあるけど彼女レベルに実家太いと嫌味に感じないどころか興味深くてむしろ天上人たちの話聞きたいレベル

 

28: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:29:14.69 ID:h7JA74ka0
>>11
俺と同じ歳なのに「面白いお母さん」感が強くてなんとも憎めないあさこさん。

 

12: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 06:59:44.74 ID:lxGpmm9x0
♪DA・YO・NE
ちょっとポッチャリしてる方が原宿出身で今55歳
いとうあさこも55歳で同学年
もしかすると同じ幼稚園だったかもね

 

14: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:03:05.30 ID:xwbkMmb90
何回目だこの話

 

15: 警備員[Lv.55]:0.05538297 2025/07/17(木) 07:04:26.20 ID:Wd5MmnQh0
AI による概要
1975年頃の原宿は、若者文化の中心地として活気にあふれていました。特に、竹下通りや明治神宮周辺は、新しいファッションや音楽を求める若者で賑わっていました。また、この時期には、若者向けのカフェやレストランも次々とオープンし、原宿は若者文化の発信地として、その地位を確立していきました。
1975年頃の原宿は、以下の点で特徴づけられます。
若者文化の中心地:
竹下通りや明治神宮周辺は、新しいファッションや音楽を求める若者で賑わっていました。
新しいファッションの発信地:
ミニスカートやブーツカットジーンズなど、当時最先端のファッションを身につけた若者たちが集まりました。
音楽の聖地:
フォークソングやロック、グループサウンズなど、様々なジャンルの音楽を演奏するライブハウスが数多く存在し、若者たちはそこで音楽を楽しみました。
カフェやレストランの増加:
若者向けのカフェやレストランが次々とオープンし、原宿は若者たちの`「たまり場」`としての役割も果たしていました。
社会の変化:
1970年代前半の不況から脱却し、経済成長の波に乗って若者たちは消費社会を謳歌していました。
この時期の原宿は、単なる流行の発信地というだけでなく、社会の変化や若者たちの価値観の変化を反映した、特別な場所だったと言えるでしょう。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細

 

16: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:10:14.15 ID:87pKu1pL0
昔、原宿駅にハンバーガーショップがあった

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:10:33.94 ID:ayR1IVC80
ちびまる子ちゃんの時代。
つまり、現代の ビックシティTOKYOとは違う。

 

18: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:12:35.05 ID:MZPU7/Rt0
なのに田舎のおばちゃんみたいな顔して

 

37: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:48:21.70 ID:f0N/aO8e0
>>18
昔の原宿は田舎だったって話だろ

 

19: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:13:38.68 ID:Noj82eRp0
渋谷とか戦前は全然田舎だったらしいな

 

20: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:15:00.66 ID:BZM5g34v0
タレントショップとミーハーなヤツラのせいで観光地なんかも台無しになったよな
ネットのない時代であれだから…

 

21: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:16:00.62 ID:LDitAOD+0
八丁堀の産まれだけど
バブル前までは普通に住宅だらけだったし

 

22: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:16:03.11 ID:nVJdzVzT0
あさこ可愛いよあさこ

 

23: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:17:35.03 ID:7b2Xmw8Y0
お嬢様なのにお嬢様に見えない容姿ってすごいなあ
昔の貴族にもそういう姫様いたんだろうな

 

24: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:20:11.08 ID:IApFDEk10
原宿ってそんなに新しい街だったのか

 

25: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:21:45.27 ID:KjTuj2GE0
>>24
それを言い出したら
東京全体が新しいわな

 

26: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:23:02.25 ID:WznIPpyP0
半世紀前だぞ
そら何もかも変わるわw

 

29: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:31:28.09 ID:fj6Wffkj0
代々木公園や明治神宮も近いし都会だけど緑があって良い場所だよね~

 

30: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:32:54.47 ID:+PxzvjUk0
誰かが仕掛けて発展させたのか

 

31: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:34:33.37 ID:ZGCH7l9f0
>>1
昔のジャニタレが竹下通りを持ち上げ始めてから様子が変わったよ

 

32: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:40:04.90 ID:32KPa2QK0
スレタイを良く読まない人が自慢だと勘違いしそうだな

 

33: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:40:20.51 ID:lYHNYM5b0

いとうあさこが園児の頃は竹の子族もまだだし原宿に集まろう的な街じゃなかったw

俺が神宮球場に通いだす時分は若者の街になってたw

目白出身で東京ヤクルトスワローズファンのオイラ

ヤクルトが優勝すると渋谷スクラブル交差点でヤクルト2本、通行人に配られるんだぜと昔話を追加w

 

50: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 08:05:47.07 ID:SZbzUYDV0
>>33
ヤクルト優勝の一面記事が印刷されたジョアの空き容器再利用した下敷きもらった?

 

34: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:42:40.10 ID:w0C9DTDm0
これは地元民らしいエピソード

 

35: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:44:39.86 ID:W/Nq+h/c0
その時代は下北沢もただの下町風商店街だった

 

36: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:47:08.13 ID:BZM5g34v0
渋谷と品川の間もランドマーク的なものが殆ど無かった
強いて言えばボーリング場くらい

 

38: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:48:30.17 ID:dX0oYERf0
分かるよ。うちの近くも田舎の繁華街になった。
昔通学してた頃は一面田んぼで小学校まで遮るもの何もなかったとか言いたい。おじおばあるあるw

 

39: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:51:16.88 ID:Crg+vwFd0
大正時代の同潤会アパートがあったように
戦前から日本の先進地区だったぞ
繁華街ではないけど
むしろ昔の原宿の方が自慢できる 嫌味だなw

 

40: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:52:11.64 ID:LX3DbbEt0
先輩だったのか知らなかった

 

41: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:53:15.77 ID:FOn/0xX60
昔読んだ本で若者の街は明治の浅草に始まり大正になると銀座、昭和になって上野だったかな
んで1970年から80年あたりで新宿(ここらへん曖昧)
平成に入るか入らないくらいで渋谷って書いてたな

 

42: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:53:24.37 ID:FSYoUxOI0
椿鬼奴もお嬢様だろ?地元は武蔵小杉だっけ?

 

43: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:54:55.92 ID:AvzCqDcz0
新宿カミナリ族のころの新宿ってすすきの野っ原なんだよな

 

44: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:57:28.30 ID:jqAN3XIH0
20年以上竹下通り歩いてないけど
もう黒人さん居ないの?昔いっぱいいたよね

 

45: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 07:59:53.69 ID:fj6Wffkj0
そうそう新宿も殺風景な場所だったんだよね
駅が出来てあっという間に日本を代表するエリアになったけど

 

46: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 08:00:40.02 ID:+C9YwlXC0
40年前はもうタレントショップとかで栄えてただろうけど
その前はただの商店街だったの?

 

47: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 08:01:16.86 ID:kqcEuri60
マリオンクレープ竹下通り店が1977年9月に開店してる

 

48: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 08:01:23.98 ID:Crg+vwFd0
サザエさん一家の世田谷区桜新町なんか原作準拠なら
東京の郊外
平サラリーマン家族でも住めた
なんかアニメで大家さんが出てきた描写あったので実は借家じゃね 東京は借家が標準

 

49: 名無しさん@恐縮です 2025/07/17(木) 08:05:37.48 ID:RfUEwQ0B0
この人が小学校高学年位には、原宿・竹下通りはすでにごちゃごちゃしてたよ
70年代後半位にいわゆるホコ天ができて、ローラー族や竹の子族とかいて週末はそれらを見に来るギャラリーで溢れかえってた

コメント