スポンサーリンク
スポンサーリンク

「通話はお控えください」をガン無視する高齢者。静かなコーヒー店でマナー違反が多発するワケ

スポンサーリンク
憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 七波羅探題 ★ 2025/11/12(水) 17:05:21.02 ID:fjFcNjL69

先日、都内の電車で起きたあるトラブルが話題を集めている。優先席で携帯電話をかけ続ける年配女性に対し、同じく年配の男性が大声で怒鳴りつける。仲裁に入った乗客が「ちょっと落ち着いて」となだめるも、男性の怒りは収まらず、さらならる怒号が飛び交ったという。

結果、非常停止ボタンが押され、電車は一時停止。この騒動を目撃した乗客がXに投稿した動画は瞬く間に拡散され、「電車止まってすごい迷惑…」というコメントとともに多くの議論を呼んだ。

危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は、こうした高齢者のマナー問題について次のように指摘する。

「まず前提として理解すべきは、日本は世界でも類を見ない速度で高齢化が進んでいるということです。総務省の最新統計(2025年9月)によれば、65歳以上の高齢者は3,619万人、総人口に占める割合は29.4%と過去最高を更新しました。つまり約3人に1人が高齢者という社会になっているんです」

この数字が意味するのは、単に高齢者が増えたというだけではない。

「かつて『常識』『当たり前』とされていた社会のルールやマナーが、世代間で大きくズレてきているということです。例えば、携帯電話での通話マナー。今の70代、80代の方々が社会の中核にいた時代には、そもそも携帯電話自体が存在しなかった。彼らにとって『電話』とは固定電話であり、どこでも自由にかけられるものではなかったんです」

平塚氏が続ける。

「『電車内で通話禁止』というルールも、せいぜいここ20?30年の話。加齢による聴力の低下でそもそもアナウンスが聞こえていない可能性もありますし、自分の声が大きくなっていることにもまるで気がついていない。心のどこかに『急ぎの電話なんだから仕方ないだろう』という意識があったのかもしれませんが、ルールはルールです」

さらに気になるのが注意への過剰すぎる反応だ。

「これは非常に重要なポイントなんですが高齢者の多くは、長い人生の中で『目上の存在』として敬われてきた経験があります。特に戦後の高度経済成長期を支えてきた世代は、『自分たちが日本を作ってきた』という自負も強い。そんな彼らが、見ず知らずの他人から注意されるというのは、プライドを大きく傷つけられる体験なんでしょう。だから素直に失敗を受け入れられない。そもそも年齢を重ねると人は頑固になるものですしね」

さらに、認知機能の変化も影響しているという。

「加齢に伴い、感情のコントロールが難しくなるケースは少なくありません。些細なことで沸点が上がり、怒りが爆発してしまう。これは脳の前頭葉の機能低下によるもので、本人の意志だけでは制御しきれない側面もあります」

今回お話を聞いた男性は、通話禁止のプレートが配置された珈琲店で堂々電話する高齢者を見かけたと話す。

ーもしもーし!

「テーブルに禁止の張り紙があるにも関わらず、何事もなかったかのように電話をしている姿を日常的に見かけます。若い店員さんが困り果ててる姿も何度も目にしました」

「禁止ですので…」の優しい問いかけは彼らには届かない。

「時給1,000円程度のアルバイトに、激昂した高齢者への対応を求めるのは酷ですよね。下手に注意すれば逆ギレされ、トラブルがエスカレートする可能性もあるんだし。そんな感じでみていたらある人物が注意を始めたんですが、それもまた迷惑の上塗りって感じで…。自分もいつかこうなってしまうと思うと怖くてなりません」

【取材協力】危機コンサルタント|平塚俊樹 【聞き手・文・編集】森田曜 PHOTO:Getty Images 【出典】総務省「統計からみた我が国の高齢者」(2025年9月)

FORZA STYLE11/12
https://forzastyle.com/articles/-/76430

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762934721/

2: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:06:50.30 ID:3q1ezs4P0
お控えくださいじゃなくてちゃんと禁止って書けや

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:10.45 ID:W8Zomz5l0
荷物は膝の上にを実践できないのも高齢者なんだよなあ
特にババア

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:11.20 ID:+NK9Y+uh0
電話じゃなくてオンラインミーティングだから…

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:33.39 ID:MliN6duV0
ペースメーカーがどうとかで携帯に目くじら立てるのもお年寄りだよね
お年寄りVSお年寄りとかある?

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:46.70 ID:Uj3cedx00
認知機能と自制心の衰え以外ないだろ

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:54.36 ID:oEjhijBM0

ルールを無視する年上だけが取り柄な連中は儒教の思想が強い
中国でも移れば良いんじゃね?

今の日本は年上と言うだけには価値がありませんから
何か一目置かれるものが無いと厳しいです

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:07:57.32 ID:hHPr+NF/0
現役時代に会社で中途半端に偉かったんだろう
いつまでも自分は特別と勘違いしている

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:08:36.98 ID:VME3iVWd0
耳が遠いから自然と大音量で喋っちゃう

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:11:46.04 ID:CYISEM3C0
>>9
これだな

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:08:38.39 ID:oITKD52O0
首斬られる覚悟できてるのか?

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:08:43.50 ID:1qPn3Aq50
マナーの悪さは老若男女関係なく一定数いる

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:08:54.23
作文

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:08:57.02 ID:fEIoVrCA0
車内の言い争いごときで非常停止ボタンを軽々しく押すのどうなの

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:09:17.66 ID:mpJAX4tH0
なんか俺でも思いつきそうな解説だが、もっとコンサル視点の話はないのか

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:10:09.76 ID:0cfJQe+H0
>>14
>迷惑の上塗り
なんて謎用語を作り出すようなコンサルにそんな視点はない

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:09:26.40 ID:2WA1nqiU0

いいんじゃない
若者や中年は歩きスマホ控えないし、チャリカスは歩道走るし、クルマカスは道交法破りまくりだし

あれ?
歩きタバコしなくなった喫煙者ってモラル高すぎて草

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:17:30.84 ID:pnLPSWuj0
>>15
この記事ではジジババの批難になってるけど
確かに若い人の歩きスマホは本当に迷惑だね
スマホしながら赤信号平気でわたってるし
若い人は人には注意しないが、マナー違反はジジババ並みにやってるかな

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:09:37.68 ID:w2NrsIN90
あまりにも酷いと
「高齢者お断り」
て札が立つ

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:09:38.75 ID:tatJEGef0
マナー悪いやつはそもそも注意書き見ない
見ても自分に対して言われてると思っていない

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:10:47.29 ID:bgfrw9+x0
松屋系列の松乃家で、爺さんが生ビールが温いと!店員に怒り始めて本部に電話してやると大声で電話で本部にクレームを入れ始めたので、煩いから電話やめてくれと言ったらお前に言われる筋合いは無いと返された。
言い争いになって更に煩くするのも本末転倒なので引き下がったが、あれで勝ったつもりになっとるんやろなぁ
俺の所に運ばれてきた生ビールも確かにとんでもなく温かったがw

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:11:46.35 ID:lFfgJNoe0
30年位前、自分が学生の頃の60, 70代と見受けられるジジババは確かに黙ってコーヒーを飲んでた様な気がする。

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:12:15.43 ID:KSnanjDt0
ご遠慮下さいとかお控え下さいとか意味が分からないバカのためにも目立つように禁止って書いとけ

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:12:17.42 ID:fz4B4DUk0
んなもん運転中にスマホは触るしチャリ乗ってスマホ見てるし注意するだけ無駄無駄

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:12:22.79 ID:fEIoVrCA0
高齢者になに言っても聞かない
ってのはまあそのとおり

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:12:23.16 ID:v8C+NPsS0
中国ならゆどっかの副議長の話か

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:13:31.02 ID:Ny7pg5iJ0
こっちもヘッドフォンしてるし
別に喋るくらいご勝手にとしか

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:14:03.18 ID:gGUuIFLf0
会話が良くて通話がダメというのはおかしい

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:17:45.16 ID:R835NIU90
>>27
会話のやり取りじゃなく一方の返答だけが聞こえない状態が続くと周りはストレスになるんだと
偉いセンセが言ってた

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:14:20.48 ID:lvIuKT5s0
病院の病室内は通話禁止なのに高齢者は平気で電話してんだよな
頭おかしいんだと思う

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:14:29.48 ID:0v5m4Rix0
夫婦のどちらかがかけてきて
現場でうるせと電話に怒ってるのはよく見る

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:14:43.99 ID:bfGXejwg0
沸点上がったのなら問題ないだろ

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:15:04.68 ID:8PZGnegZ0
電車の中での通話は別に禁止されてるわけてはないだろ
普通に話してるが見た目も相まって真正面から言ってくる奴はいないわ

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:15:08.73 ID:jk4th4l00
それがなぜか電話だと声が大きい

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:15:13.32 ID:rj9RdPDD0

コーヒー店(昔ながらの喫茶店) ←雰囲気を味合うために行く
喋りまくる客や家族連れ、若者、長電話の客 ←いらんねん

こういう奴らはファーストフード店に行け

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:16:06.66 ID:C564bg/W0
老人ってさ
満員電車で着信音が鳴ったあとにその着信を切るものの、マナーモードにしないで放置するからまた同じ着信音を鳴らしまくる愚行を何度も何度も繰り返すよね

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:16:22.01 ID:ufL+pSqH0
死刑で。
誰も困らない。

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:16:24.08 ID:tHfh7IDJ0
「お控えください」「ご遠慮ください」ではなく
禁止とはっきり書け

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:19:16.88 ID:xg9pQwW50
>>36
これ
元々守るような奴は控えめに書かれてるだけでやらなくなるが
モラル無い奴は控えて程度じゃ「ならやってもええんやな」と判断する0か1でしか理解しない連中やし

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/11/12(水) 17:20:46.89 ID:EfUu+NMS0

もともと性格なのかボケ

判断できない

コメント