引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694427708/
いつになったら食後2時間血糖値140とかになるんだろう
5パー切らないとならない?
高止まりしてるから血管傷付けまくってる
食後30分後位~ウォーキング40分位して強制的に上昇幅抑える
しばらくは運動後にまた上がるけど
段々と日数重ねると落ち着いてくよ
食後30分後~やってる?
糖尿病の情報を見ると、食後直後~30分後までに30分間ウォーキングしましょうと書いてあるものが多いのでそうやってた
それを週2、3回で3年くらいやってるけど食後高血糖に全然効果なくて辛い
上昇幅抑えるって全くなくてすぐに200になる
ウォーキング疲れるのに下がるならと思ってやってるのに効果ないから最近はサボっちゃってるわ
食後高血糖200をなんとか170くらいで抑えたいんだけどどうしたらいいんだろう
食後1時間後とか1時間後半後はいくつくらい?
俺は1年くらいずっとHbA1cは5.8~6.0で食後1時間後とか1時間後半後で200~250くらい、2時間後は100前後でほぼ正常
ただし食べるもので全然違って、鶏肉と野菜ばかりで炭水化物食べなければ全然上がらないよ
2時間後に140にしたいと言ってるってことは2時間後でも180とかなの?
>>280
 大体いつも170ぐらいなんだよな
 よく考えたら食後2時間血糖値って言うぐらいだし俺いつも病院で採血された時は2時間も経ってないかもしれない
 糖尿病の手帳見ても大体食後1時間から1時間30分とかに測ってたわ
 後30分で大体2時間ぐらいになるけどここら辺から一気に下がるもんなんだろうか?
 ちなみに空腹時は毎回100付近だからここは普通みたい
 次の通院の時2時間に採血試してみるわ
 しかし俺と似たようなHbA1cなのにそっちの血糖値は物凄いな…
食後30分後の運動は俺も朝と夜はほぼ毎日合計30分ぐらいやってるがやってもやらなくても時間が短すぎるのか血糖値に反映されてる気がしないな
 個人的に一番効果があるのが血糖値スパイクを起こさない為に3食しっかり食べるぐらいだ
 抜いたら血糖値が荒ぶりまくる
>>283
 糖尿病と診断はされてるんだよね?
 それなら30分で100上がることも100下がることもあるよ
 まああなたの場合はそこまではなさそうだけど30分で30~50の変動は想定されるよ
 可能ならリブレ導入をおすすめします
 高くても170なのか?それならもう少し食事と運動で5.3くらいにはなりそうだけども、どうなんだろう
血糖値ものすごいのかな?食後高血糖をなんとかしなきゃとはずっと思ってるんだが、
 HbA1cが6を必ず切るので、主治医は強く言わないんだよね
 もう2年くらいずっと「食事と運動をもうちょっとね」しか言わない
 俺の意識が低いのか、、、やっぱりジムとか考えなきゃなあ
>>284
 勿論2型糖尿病と診断されてます
 30分程度でそこまで変わるならこのままでいいのかな医者には何も言われてないし
 リブレはあった方がいいのは理解出来るけど保険適用外なのが…
食後血糖値は難しいですよね
 自分もこれ高くないですか?って言っても糖尿病は血糖値が乱高下するのは仕方ないって言われるのでそんなもんなのかと思いつつもネットで調べたら血糖値が高いままだと血管はキズ付いたままですみたいな事ばっかり書いてるんで勝手に動脈硬化の恐怖と戦ってます
 自分もジムは考えましたが外出るのが面倒なんでエアロバイクとダンベル買ってやってます
 楽でいいですよ、楽なのでいいのか?ってのは置いといて
それと結構食べすぎだったりしませんか?
 自分は最初のHbA1cがほぼ2桁で大きい病院に入院した時に栄養指導受けて一日の摂取カロリーの物品表?みたいなの貰ってその通りにしてたら半年で普通にこんな感じになってました
>>285
 以前 このスレで紹介された健常者に対するブドウ糖負荷試験のデータ
60代 30分後222 その後は順調に下がった
 50代(HbA1c4.7) 30分後 183
 40代(4.8) 1時間後174(このときが一番高い)
 50代(5.2) 1時間後208
 40代(5.0) 30分後241 1時間後267 2時間後109
20代 30分後142 理想的と書かれている(ただ若干低血糖の症状あり)
 20代 30分後149  150分後62 低血糖
 20代 30分後142  155分 55
そのデータをコピペした書き込み元のスレURLを教えて下さい
>>285
 リブレ使ってるけど、使い始めると、スマホですぐに測れるから、常に測っちゃって、今は逆に無いと不安になってるから、必ずしもリブレ導入が良いとも限らないね
 あくまで目安だし
 ちなみに私はリブレと実際に穿刺で血で測った時は30~50くらいリブレが高く出ます
 リブレ200の時は血は150~170です
乱高下はもちろん良くないけど、血糖値が高いままの方が危険です
 私は飲み薬を飲んでましたが、それにかこつけて血糖値を気にしてない生活を5年くらい続けてたら糖尿病網膜症を発症しました
 今は落ち着いてますが、一時期は片眼に1回5万円の注射を毎月打ってました
 つまり毎月それだけで両眼で10万円でした
 高額医療費使ってたから実際はそこまでかかってないけどかなりの出費であることは間違いないです
なので動脈硬化に限らず様々な合併症に気をつける必要はあります
>>285
 続きです
食べ過ぎというよりは、何を食べるかによります
 色々検証してますが、炊きたての白米が一番上がります
 なので、本来は糖尿病に良いと言われてる肉、野菜、味噌汁のバランス取れた定食でも簡単に200超えます
 外食の定食ではご飯少なめにして、さらにそれを残しますがあまり効果ないです
 極端な話、ご飯2、3口でも食べてしまうと食後高血糖という感じです
他では餅、まんじゅう、パンなどは同じようにかなり上がり、パスタ、蕎麦は上がりません
 あと、よく野菜から食べると上がりにくいと言われるけどそれもあまり効果なくて、
 私の場合はたんぱく質をたくさん食べると、白米を食べても上がりません
 鶏肉や豚肉400gとかお刺身2人前とかの量です
 なのでほぼ唯一と言っていい私の武器としてはたんぱく質多量摂取です
 でも腎臓に負担かかることもあるし、何事にもやり過ぎはよくないので、たまににしています
私はHbA1c9前後で教育入院して2ヶ月で7.5で退院、その後2年くらいで下がり続けて今は6前後という経緯です
 ただ、飲み薬も8種類、体への注射も2種類と薬台も高いので、
 せめて痩せて体調を管理して、薬を減らしていきたいと思っています
ありがとう、とても参考になった
こう言っちゃ悪いが最近俺暴飲暴食気味だったからしっかり気を付ける事にする
HbA1cそんなに高くないのに合併症発症するなんて油断したら危ない病気なんだな
あくまで個人の意見として聞いてほしいが、合併症についてはHbA1cが高い期間の問題だとも思う
昔はこのスレでも、HbA1cが14でビビって入院になり本気で改善したら半年で7まで落ちた
みたいな人もいたのでその人はおそらくそんなに合併症の心配ないと思うけど
私はHbA1cが8以上が7年以上は続いていたと思う
糖尿病発覚以前はHbA1c測ってないので、もしかしたら10年以上8以上の可能性もある
HbA1c10を超えた時期もあった
毎月病院で空腹時血糖値を図るようになっても200前後だった
空腹時200前後、満腹時400前後を7~10年続けていたと推測するので、そりゃあ合併症になるだろ、という感じ
やはり今となっては昔の自分に怒りたい気分だよ
血糖値400とかわかってたのに、薬は毎日ちゃんと飲んでるし、なんの自覚症状もないからいいやと山盛りご飯と唐揚げだけの夕食とかしょっちゅうだった
糖尿病はまさにどの文献やネットでも言われてるように自覚症状ないのが怖い
自覚症状出てきた頃は手遅れということ
私も今日も200超えが2回あった
まだまだ食事内容を精査しないといけない
ac1は5.8とまだ高いけど
食後高血糖と空腹時低血糖がバッタンバッタン繰り返しているんだな
血糖値維持機構がガタガタになってしまってる
それはあるかも
食後30分150,60分で180まで急上昇して180分後にはなんとか80前後まで落ち着く
俺の主治医に言わせると、HbA1c5.8で血糖値最大180なら、ほぼ問題ない
そのままの投薬で続けてと言われるよ
あとは、できるならさらなる食事療法と運動してとも言われる
でも主治医に危機感は無い感じ
正常値まで落ちるのに3時間はちょっと長いけどね
落ちすぎだろ
逆に体に悪くないか
a1cは4.9まで落ちたんだが
食後高血糖と空腹時低血糖がバッタンバッタン繰り返しているんだな
血糖値維持機構がガタガタになってしまってる
今、運輸業界は人手不足でゲームの質考えたら億まであっという間だろうな
以前は開けたら全部食べてたからな
この26人データのURLを貼れば一目瞭然なのに、IPスレに負けて過疎ってるこのスレを無駄に盛り上げるためなのかわざわざグラフを文字で説明する古参の荒らし>>19>>289
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/4
 食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/3
 >健常成人26人の5時間糖負荷試験の驚きの結果
>>295の貼り忘れ
 ↓今日も元気に120歳スレを荒らし続ける古参>>19
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/752-756
俺それより悪い数値でほぼ10だったけど薬使った事がない
数値が下がってきたから色々食べたら薬沢山飲まないといけなくなったんだろうか
何にせよ俺も今を維持する事を気を付けるしかないな
今ちゃんと確認したら飲み薬9種類、注射2種類だったよ
10で薬出されないとはそれも凄いな
医者の考えもそれぞれだから何が正解とは言えないけど
私は初めて糖尿病内科に行き初めてHbA1cを測った時に既に7.5くらいだったと記憶している
そしてその初めての時から6種類くらいは飲み薬出されたよ
で、上に書いたように改善ないから増えていってる感じ
数値が下がってきたからいろいろ食べたってことはなくて、数値が高い時もずっといろいろ食べてて
合併症が出て初めて危機感を持ち、食事内容を見直したという経緯
前よりは良いがそれでもまだ全然足りないと思う
お酒もタバコもやらないが血圧が高く尿酸値も高いので薬が増えてる感じ
お金もずっとかかり続けるからマジでそろそろ本気の生活習慣改善が必要だ
注射2種類は想像つくけど
糖尿病の薬だけで9種類は想像つかない
他の薬もあるんでないか?
ある程度の数値でいいんだけどな
どっか開発してなかったっけ?
薬減らしたいけど増えてばかりなんだよなあ
こんなに薬必要なほど体ボロボロなんだろうか?セカンドオピニオンも少し考えてるんだよね
食後高血糖防止薬飲んでるのに毎食200超えるし、
GLP-1注射打ってるのにいつもお腹すくしいっぱい食べたくなっちゃうし全然痩せない
(本来はこの注射してれば食欲が抑えられ、少ない食事で満腹感を得られるようになりますし、確実に痩せるというデータも多くあるとの情報多数)
昨今問題になってる、健康な人に痩せ薬注射として処方されてるのがこれよね
>>305
 わたしもGLP-1注射出されて数ヶ月経つけど体重に変化がない
 でも久々に会った人からは痩せたと言われる
食事量は診断受けてから減らしてはいるが、ここ数カ月、HbA1cの数値が良くなってきたので間食が増えつつあるため明日の検査が少し心配
 薬は高血圧の薬2種と血糖値の薬2種出されている
>>305
 患者個人の感想なので
SGLT2阻害薬とGLP1とインスリンで充分のような。私はそんなもん。高血圧の薬は初期腎症なので服用してる
インスリン単位増やせば血糖値は下がると思うけど
 食後血糖値200超えでも血糖値が80-180の範囲が70%なら焦らなくてもよいと思う。
 freestyleリブレ使えば確認できる
GLP1の食欲抑制は私も初期の数週間でなくなった。
>>308
 糖尿病となるとメトホルミンは必ず処方されるからなあ
 薬代と注射代でかなりお金かかるから減らしたい
>食後血糖値200超えでも血糖値が80-180の範囲が70%なら焦らなくてもよい
 リブレは2年ほど使ってて、上記の範囲は85~90%です
 これについては主治医が毎回素晴らしいとほめてくれます
 なので毎日3食の食後ドンと上がってドンと下がるというのがずっと続いています
 それ以外はたまにおやつ食べても160くらいでは収まるし間食なければ100前後です
 とにかく悩みは食後高血糖なんです
 食後のウォーキング、スクワット、踵落とし、
 野菜から食べる、たんぱく質から食べる、ゆっくり食べる、よく噛んで食べるなど、
 血糖値を上げにくいとされてる行動をたくさん検証していますが、効果的なものはありません
 上記で、たまに効いたかもというのはありますが毎回効くと結果が出てるのはないんです
>>320
 食後高血糖気にしない
 TIR70なら
 合併症に対しては細かく検査してもらってる。ドックはいかないけど保険でそれ以上の検査。糖尿病の診断があると大抵の検査は保険適応。
インスリン打てば下げられるけど低血糖TBRが出てくるので選択しない。
薬が多いのがストレスであると医者に相談してみればいいんじゃね。
HbA1cが8.7から5.8に落ちて落ち着いているので努力のモチベーションより食欲、堕落の気持ちが勝ってしまう
ただ最近行ったライブで太りすぎ、体力不足を痛感したのでライブに行くために努力をしようと思っている
 
 

コメント