1: お断り ★ 2025/02/14(金) 13:26:34.89 ID:QWppVv0N9
鉛製給水管、知らぬ間に血中の鉛濃度が平均の100倍に…中毒に苦しむ男性「まさかと思った」
原因の分からない体調不良が続く中、病院は症状から鉛中毒を疑った。ただ、近年の症例は少なく、可能性は低いとみられた。念のため血中の鉛濃度を調べると、平均値の約100倍もの鉛が検出された。
原因は自宅アパートの水道水だった。同市上下水道局がキッチンや洗面所の水を検査すると、最大で基準値の40倍を超える鉛が出た。15年に入居後、水道水を毎日数杯飲んでいた。妻と幼い娘2人に症状は出なかったが、治療中も40度の高熱や全身の痛みが続いた。「『もう死ぬのかな』と思うほどつらかった」
裁判で認定
退院後も両手のしびれや倦怠感などに悩まされた男性は、アパートの大家に損害賠償を求めて山口地裁に提訴した。地裁は22年10月の判決で「症状は水道管から溶出した鉛に起因する」と認め、大家側に約700万円の支払いを命じた。
宅地建物取引業法は不動産売買や賃借契約の際に重要な事実の告知を業者に義務付けているが、ある不動産業関係者は「水道管の材質まで説明する例は聞いたことがない」と話す。
山口市は使用世帯に交換を呼びかける戸別訪問を行っていたが、男性は市や大家側から説明を受けたことはなかった。市の担当者は「建築時に提出された図面に鉛管があるとの記載はなかった。事案の把握後に管理会社に居住者への周知を促した」と
詳細はソース 2025/2/14
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3bc2e5b6991d4dcfb8317b92643a116bd9052e9
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739507194/
鉛製の給水管、一体いつの時代の代物だよ。
これは100%家主側の責任。
江戸時代、おしろいやどうらんに鉛の化合物(塩化鉛…白色)を使っていたので、役者とか女性は鉛中毒にかかる人が多かった。(安価で真っ白)
129: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:05:38.41 ID:T5RtsSKd0
>>119
アスベストは住人も見て気づいて大家に対処を依頼したりするが
水道配管は見えないから、図面で確認しないと分からんね
鉛濃度試験紙とか売ってれば、この手のニュースで特需ったりするかも
130: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:05:46.98 ID:+yJk4/Wy0
経年劣化でさらに溶けだしがヤバくなったみたいな知らんけど
131: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:06:32.37 ID:b0LiPbn80
大家が知らなかった場合はどうなる?
購入した時に水道管の状況とか調査しないといけないのかな
132: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:06:42.60 ID:DiEb723B0
鉛菅だったら陥没事故とか起こらないのかね
133: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:11.83 ID:hlugESHb0
これ築何年のアパートだろう?
134: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:22.69 ID:vKiOw0rU0
賠償金一桁少ないな
135: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:25.87 ID:T5RtsSKd0
>>125
今住んでるのが半世紀超えの鉄筋コンクリートのアパートなんで、やばいかも
147: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:09:37.79 ID:KNvslWvU0
>>135
俺は浄水器付けてる
交換フィルター高いけど
136: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:31.84 ID:bTHOclIR0
大家なんて儲からない、ますます空き家が増えるな
137: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:37.86 ID:NM0bkLXr0
鉛中毒は治らない
朝イチの水は飲むな
139: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:07:59.33 ID:MgNzLjCa0
ウォーターサーバー屋が来るぞ!(´・ω・`)
140: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:04.60 ID:ztJqSggS0
>>80
銅を使う理由は無鉛ハンダで簡単に接続できるからだから使う意味がわからん。
141: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:13.83 ID:CA3LbX9w0
やっす
死にそうになってんのに700万かよ
142: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:14.77 ID:YiLgaB2U0
フライパンにコーティングされてる P ファスは?
143: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:15.26 ID:bb3vYoDf0
まさかの日本の話かよ
業者も鉛管とか用途も聞かずに施工するとか怖すぎるわ
144: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:34.82 ID:er3a5zCN0
>>14
水道の鉛管率が1位の香川県で27.75%、2位の石川県で17.36%ってなかなかヤバイね
一方で東京や埼玉は0~1%で基本は安心なんだな
まあ古い建物なら建物によると思うが
151: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:10:48.08 ID:hlugESHb0
>>144
これ大家だけじゃなくて行政の責任もあるだろ
145: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:08:52.65 ID:YAwwYKxW0
嫁には症状内のは一体?
174: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:14.50 ID:6AaYFlxg0
>>145
ミネラルウォーターか緑茶なんかのペットボトル飲料水飲んでたのかね
146: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:09:35.99 ID:uOEXw0nl0
まあ大家としても被害者としても踏んだり蹴ったりよな
原因と責任はもっと別のとこにあるんちゃうの?
148: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:09:49.44 ID:70RR3X1V0
とりあえず鉛中2つね!
149: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:09:55.77 ID:CA3LbX9w0
>>5
煮沸しても除去できないから料理もぜんぶダメだぞ
150: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:10:10.58 ID:vKiOw0rU0
アパートなら他の住人にも影響が出てそうだけど
152: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:11:02.42 ID:T0ahQlqF0
>>126
強化プラスチック
167: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:03.01 ID:UcXuN42Y0
>>152
プラも老朽化するとマイクロプラスチックとやらが水中に混ざるんじゃないの?
153: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:11:14.14 ID:4KKidFdi0
大家は借り主に支払い、大家は建設会社を訴えればいいだけね
154: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:11:24.75 ID:cl8SdA4l0
>>94
アホすぎる
例えアルミホイルに毒あっても焼き芋は皮を剥いて食べるのに
155: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:11:30.39 ID:Wg57QRh00
大家が管理責任あるわけだから当たり前だわな
157: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:11:51.53 ID:8NgLTA4X0
請求しても払えないのだろうけど、700万は辛いな。こんな目にあって。
大体、他の住人も体が頑張って耐えてるだけで同じ被害者だろう。
158: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:12:06.26 ID:aCRM0KmD0
>>77
マジで悲しくなるよ
159: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:12:37.01 ID:qZSA273u0
水道屋だけど、古い建物のメーター付近は鉛管多いよ
160: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:13:32.83 ID:er3a5zCN0
石川県って地震からの復興も遅いし水道管の鉛管率が27.75%でダントツ全国1位とか何かあるのか?
金沢はかつては小京都とか呼ばれて石川県は先進的なイメージもあったが実際は停滞する問題でもあるのかね
161: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:14:01.92 ID:HeLvXo570
解決するには安倍さんの移民
163: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:14:26.44 ID:bAp3S87e0
ひでえ話だな
体内に蓄積してそうだが、これは治るのかね?
164: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:15:08.26 ID:qZSA273u0
>>126
宅内なら架橋ポリか耐衝撃性塩ビ管
165: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:15:34.30 ID:I/FaGS8z0
毎日飲んでるわ終わったわ
と思ったけど別に始まってもなかったわ
166: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:15:50.17 ID:XLRNWeun0
水に溶けた鉛を除去するためには
イオン交換樹脂フィルターや活性炭フィルターなどの専用の浄水器が必要
安い浄水器使って安心してるバカも危ないな
168: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:09.09 ID:hlugESHb0
は国民の健康被害に寛容すぎる
169: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:37.84 ID:CA3LbX9w0
鉛製給水管がまだけっこう残ってるなら
こうやって鉛中毒になる人とならない人がいるのは何でなんだろうな
少なくともこの人の妻は同じくらい摂取しててもおかしくないはずだが
177: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:37.07 ID:6Mxr3mAs0
>>169
この人は朝イチで水道水を飲んでたからかも
170: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:41.72 ID:vKiOw0rU0
>管理会社に居住者への周知を促した
業者が正直にやるとは思えんw
171: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:45.03 ID:NpyYHFsg0
こわいなー。
いまだに鉛製の配管が残ってたりするんかね?
築何年?
172: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:16:57.29 ID:yLfbQxRX0
水が酸性だとやばいみたいだぞ
178: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:53.04 ID:qZSA273u0
>>172
酸性なら溶けるからね。アルカリ性なら水酸化鉛の沈殿になる
173: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:14.16 ID:KSqrLmjj0
>>3
当たり前だろ!
175: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:16.36 ID:Wkn9upUU0
香川と石川の弁護士は古いアパートに
病人になったやついないか探して
訴訟だな
176: 名無しどんぶらこ 2025/02/14(金) 14:17:19.70 ID:NoKKJbNi0
>>8
そういう理屈は通らないのが判例
コメント