スポンサーリンク
スポンサーリンク

【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算

憤まんニュース
スポンサーリンク
1: 蚤の市 ★ 2025/11/23(日) 07:42:53.01 ID:cWMvRMWz9

 少子化対策の財源として来年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」で、来年度は会社員らの公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通しだ。月収50万円なら月600円程度となる。大企業の社員らが加入する健康保険組合連合会(健保連)が試算し、加盟する組合に通知した。
健保に支払う保険料は、月収を50等級に分けた「標準報酬月額」を基に算出し、支援金の徴収額も等級によって決まる。試算によると、事業主と個人を合わせた負担額は、標準報酬月額が20万円なら月480円、30万円なら月720円、50万円なら月1200円となる。原則通り労使で半分ずつ負担すれば、個人負担はそれぞれ月240円、月360円、月600円となる。
政府は徴収額を段階的に引き上げ、来年度に約6000億円、2027年度に約8000億円、28年度に約1兆円を確保する方針で、保険料への上乗せ率も段階的に増える見込みだ。
政府は、社会保障の歳出改革や賃上げにより「国民に実質的な追加負担は生じさせない」と説明してきた。ただ、歳出改革の一つとして打ち出した「高額療養費制度」の自己負担上限額の引き上げが患者団体の反発で見送られるなど、想定通りに歳出削減が進むかどうかは見通せていない。

読売新聞 2025/11/23 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251123-OYT1T50000/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763851373/

2: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:43:43.19 ID:/98v8Wnm0
また増税

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:44:21.06 ID:lNVgtwSZ0
俺子供3人いんのに取られるの?

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:50:08.75 ID:GNulSzO30
>>3
子供いるから還元されるやろ?

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:50:15.84 ID:DQqlazP60
>>3
お父さんが5ちゃんねるw

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:52:35.14 ID:3Ka7Rh700
>>23
そらするよ。お前は世の親が聖人だとでも思ってんのか?
アイドルはウンコしないみたいなお子様の発想だな。サンタさんに手紙でも書いてろ。

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:54:32.87 ID:pid+hGvA0
>>32
結婚すらできない奴の僻みに熱くなるなよ

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:45:45.37 ID:x3usq3gB0
物価が上がり続けてる中、年間数千円取られるのはキツい

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:07.10 ID:3Ka7Rh700
>>5
高市「残業しろ」

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:46:07.79 ID:2Zn8obzh0
どうせろくでもない事に使われる

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:46:35.78 ID:3Ka7Rh700
>1―1000
担税力で見ると年収700万も無い層は納めた以上のサービスを受けてるってことを自覚して、社会に感謝の気持ちを持ってから書き込めよな。

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:46:43.71 ID:1r+KM+GI0
減税は難癖付けて何もしないくせに増税だけは見切り発車でも強引にやるよなこのクズどもは
何が実質的な負担は無いだよ
賃上げしてもその分毟り取るから実質的な賃下げになってるだろ

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:46:50.71 ID:9ZnGmsh70
大学の学費なんとかして欲しいわ

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:01.04 ID:AUXhYI8I0
余計に少子化が進むオチになってそう

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:08.45 ID:KgKF81S90
この国税金納めても30年良くならんねん
わしは払わんで

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:48:49.64 ID:Q4BktDyj0
>>12
所得税と一緒に天引きされるだろうから、払わなくていいという選択肢はない。

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:33.79 ID:tlQZB0M40

何故育てた人から取るんだ?

子育て支援なんて
普通なら最高益企業の寄付でまかなえるだろ

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:35.58 ID:siS5KGU90

なっ!増税クソメガネの置き土産だろ

個人負担+会社負担があるので倍の徴収になるんだよ

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:47:40.32 ID:nA80J+Sc0
独身税やな( ゚Д゚)y─┛~~

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:48:18.45 ID:3hvhfHG60

>>1
これ、石破増税だろボケ

あのクソが

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:48:25.05 ID:ih3Ufuuh0
消えた子育て支援金問題いつくる?

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:48:53.05 ID:2ngMoL4C0
自民には投票しない

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:49:43.77 ID:3hvhfHG60

石破、マジでろくなことしない

議員報酬5万円増もそう

石破のせい

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:50:24.32 ID:2ngMoL4C0
>>20
高市が撤廃すれば良かった

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:49:59.57 ID:9K/HRt+r0
月数100円くらいかーと思っていても
いつのまにか上がってる定期

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:50:18.08 ID:yig9azg10
子供手当は2倍でも3倍でも出してやれよ
月収50万円の人の
月600円負担が1,200円でも1,800円でも
たいして変わらん
それで日本の子供が増えるなら安いもんだ

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:51:03.24 ID:2ngMoL4C0
>>24
増えねえよ国会議員の報酬から出せ

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:50:28.41 ID:Xo+oH2Oh0
増税ではなく社会保険料の増額だなこれ

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:51:24.00 ID:X7aNPyvs0
月に600円か
猫のオヤツが減ってしまうな
ちゅ~る15本分くらいかな

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:51:44.47 ID:yPmCFqxk0
大学無償化は施行時に産まれた子供が卒業するまでは維持しろよ?

 

30: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:51:55.65 ID:9K/HRt+r0
小餅からも取るし独身税ではないんだよな
還元されると言ってもどうせ関連施設への補助金で終わりやろ

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:51:58.30 ID:PiAxgeVQ0
こども家庭庁とかいう税金泥棒組織を解体すれば必要ない増税

 

34: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:53:12.26 ID:7ZLYDxUA0
>>31
日本はまずコレ中抜きをどうにかしないと近いうちやってけなくなるだろう。

 

33: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:53:10.48 ID:3x8d8Y1B0
生活保護制度を全廃して
浮いた金を支援金にあてろよ

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:53:40.08 ID:FZIuGhGD0
予言するわ
成果はでないけど3年以内に徴収額は増える

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:21.63 ID:vCIbrKCk0
>>35
10年後には10倍になってそう

 

36: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:54:15.11 ID:GMxWcrrZ0
こんなん必要ないからやめろ

 

39: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:54:23.82 ID:siS5KGU90
この施策を通したのは、増税クソメガネで飲み屋のホステスみたいなのが大臣の時だよ

 

41: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:54:33.10 ID:LvsIRr/w0

読売新聞 10月30日の記事

>岸田内閣が打ち出した「次元の異なる少子化対策」に基づき、昨年の10月分から
中学生までだった児童手当の支給対象は高校生まで広げ、所得制限は撤廃された。
支給額も第3子以降は月額3万円に増額された。必要な予算規模は年3・6兆円。

それでは みなさん ご一緒に/要するに

 

43: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:54:56.32 ID:h97o2ppY0
子持ち家庭に憎しみが向くような制度はよくない

 

49: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:49.82 ID:oW425sI60
>>43
既に終わってんだろ

 

44: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:01.17 ID:MyqsFXgL0
隠れ増税

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:32.14 ID:U6AcZPzh0
増税が少子化の原因だろ

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:43.21 ID:kAj/WgCd0
なぜに年収制限がないのか
低収入から取られたら意味ないわ

 

50: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 07:55:54.94 ID:siS5KGU90
数年後に個人負担が1000円、会社負担が1000円になるよ

コメント