1: muffin ★ 2025/11/18(火) 15:20:06.15 ID:IDqEbntT9
https://news.yahoo.co.jp/articles/78bae906b40a2ff3ec0e8677ee922b84690f763f
11/18(火) 6:00
テレビ番組だけでなく、録画・配信・SNSのテレビコンテンツにも触れない若者が急増している。元NHKアナウンサーの
今道琢也氏が、データと現場感覚の両面から「テレビ離れ」ではなく「テレビ無関心」という新たな現実を解説する。
■若者のテレビ離れが止まらない まさかの10代2割、20代3割
まず、図1-6の「全体」を見てください。放送局のコンテンツ・サービスに何らかの形で接触している人は、92%を占めます。「いずれにも接触なし」は8%です。テレビ放送からテレビ局のSNS公式アカウントにいたるまで、非常に広い範囲を対象としていますし、1週間にたった1度の接触でもカウントされるのですから、これくらい高い数値が出るのは当然ともいえます。年代別に見てみると、どうなるでしょうか。その下の「年代別」の数字を見てください。13~19歳の19%、20代の27%が、「いずれにも接触なし」になっています。30代でも12%が「いずれにも接触なし」です。
「いずれにも接触なし」とは、1週間を通して1度たりとも、リアルタイムでテレビを見ない、録画再生でも見ない、インターネットの見逃し配信でも見ない、YouTube上のテレビ局配信の動画も見ない、Huluでテレビドラマも見ない、インターネット上のテレビ番組表も見ない、テレビ局のSNS公式アカウントも見ない……ということを意味しています。そのような人がティーンエイジャーの約2割、20代では3割弱もいるということに、正直言って驚かされます。
■若者から相手にされない 「テレビ」の頼みの綱は?
もし私が、「いずれにも接触なし」の生活を送るとすれば、意識的にテレビ局のコンテンツを避けるようにしなければ無理でしょう。以前よりテレビを見なくなったとは言え、全く見ないわけではありません。
意識的に避けないと、食事時に「うっかり」テレビをつけてしまったり、YouTube 動画を見ているときに、「間違って」テレビ局配信の動画を見てしまったりする可能性があります。「絶対にテレビ局のコンテンツに近寄らないようにしよう」と注意しながら1週間生活しないと、「いずれにも接触なし」のグループには入らないでしょう。
しかし、今の若者の2~3割が、ごく普通にそのような生活を送っているのです。私としては、この結果はかなりの衝撃でした。もっとも彼らにしてみれば、これはごく自然なことであり、「そんなことで驚いているから、テレビは時代に取り残されるのだ」と言われてしまうのかもしれません。
0代より20代の方が、非接触率が高めに出ていますが、私の推測では、これは親元で暮らしているかいないかが関係していると思います。
続きはソースをご覧ください
https://diamond.jp/articles/-/376448


引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1763446806/
2: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:20:27.56 ID:dM3XfR8R0
そんなの大昔からいたぞ
3: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:19.08 ID:kBfgus7T0
逆に7割も観てるんか
4: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:22.07 ID:v6188fZu0
テレビやマスコミはいったい誰のもの?
とっても寂しいからとりあえずつけてます
5: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:29.33 ID:bsipGwvh0
7割も観てるなら凄いじゃん
13: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:23:11.21 ID:m5FkXmYn0
>>5
youtubeとtiktok
6: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:32.05 ID:Pt37Hhme0
倍速視聴が当たり前のタイパ世代にとって
テレビのリアタイ視聴はキツイやろ
7: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:36.40 ID:ZWz10/HT0
そういう人たちの娯楽ってなに? ゲーム?
8: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:51.44 ID:tdHbMsN30
一人暮らしの若者はテレビ持ってないんだよ
キャバ嬢の家行ったけど3人とも
9: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:21:59.82 ID:hHu3CDEs0
ティクトック等のショート動画脳に仕上がった若手はTVみたいに時間に縛られてCM入りまくるような1時間番組なんて耐えられないんだろうな
10: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:22:35.11 ID:vh6wEcME0
それでもNHKは受信料を取りに来るおかしな制度
11: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:22:35.50 ID:CGYXNE050
見る必要が無いから
聞いてるか?NHK
これが現実よ
12: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:22:38.74 ID:oGMZsGfW0
いつの時代も普通の20代はテレビ見てる暇なんてないだろうけど今はどの世代もテレビ見る必要が無いからね
14: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:23:11.95 ID:FLT9Xhoy0
U-NEXTだけで地上波の100倍オモロいからなー
洋画や洋ドラ以外にも昨今の地上波の番組もCMなしで見られるし
15: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:23:50.60 ID:fwm+Xeo10
家帰ったら飯食いながらタブレットでYouTube見るし食い終わったらPC電源つけるしテレビ付けるって習慣がない
16: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:23:59.60 ID:2eaBeiD70
2000年~2010年の間テレビを全く見なかった
その頃のドラマとか流行曲が全くわからない
17: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:24:05.04 ID:C/A35k3F0
今の10代なんかマジで見てねえだろうな
18: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:24:06.01 ID:RAB/yLcP0
NHKのせいで民放まで潰れまくるな
19: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:24:37.39 ID:XPQYEG3r0
若者も若い芸能人を知らないという惨状
20: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:24:49.27 ID:5IaZzIa00
お年寄り向けのCMばっかりやってるから若者が見てないのは本当なのかも
21: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:25:22.23 ID:jTVfqiPp0
テレビはラジオ感覚でつけてるわ
PC使ってるから音はほぼほぼ聞こえないけど
22: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:25:41.27 ID:DkLb1Nx60
70歳代の98パーを問題にしろよ
23: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:25:59.59 ID:XSVcj27Z0
7割は見てると
24: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:26:21.29 ID:kXiUXBAB0
スマホ画面見てるだけだもんなw
常にスマホとにらめっこ
歩きスマホが生き甲斐w
25: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:26:22.48 ID:fXiJIN+z0
矢口真里が若者に知らない言われて相当ショック受けてたな
芸能村は死活問題だろうな
松本なんかも一瞬で空気になる
26: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:26:31.38 ID:dtpLQ6sp0
むしろ7割も見てるのが驚きだわ
おれが20代の頃だってテレビ見てなかったし
27: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:26:40.28 ID:8eqPR6Uo0
YouTubeのオススメでキモチイイ動画しか見なくなってお花畑になるってのにな
28: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:26:57.78 ID:BXhcrkdc0
大画面有機ELテレビ持ってるけどゲームとサブスクオンリーだわ
テレビは寝起きから出勤までのニュースのみ
29: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:27:07.95 ID:tDl8XNmT0
テレビあるだけでNHK強制徴収してくるからな
31: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:27:51.55 ID:3s4OB88t0
ひと昔前は別に見ないんだけど何か流れてないと落ち着かなくてとりあえずTVつけてたけど、それさえしなくなったな
32: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:28:11.57 ID:COyi9GEV0
その時間がもっと良いことに使われてたらいいけどショート動画やSNSやここみたいなのだとむしろ悪化ではある
33: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:28:41.52 ID:DcUohPNv0
リアルタイムでも配信でも地上波番組は見てないな
家族もテレビ見てるなと思っても大画面で動画見てるだけだったり
次はチューナーレステレビでいいかも
34: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:28:49.41 ID:K1eG9A4Y0
見たくもないクソ番組流すNHKに
高額の受信料払うのはコスパ悪いしな
35: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:18.60 ID:G0c4FZFM0
まあ今あるテレビをわざわざ捨てるのはハードル高いからアレだけど
買い替えなきゃいけないってなった時に金出すのバカバカしくなってさらにテレビ離れ進むんじゃないかな
36: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:21.41 ID:Gkgz9t2g0
>>1の
>テレビ放送からテレビ局のSNS公式アカウントにいたるまで、非常に広い範囲を対象としていますし、1週間にたった1度の接触でもカウントされるのですから、これくらい高い数値が出るのは当然ともいえます。
これも読めずに「70%も見てる」連呼するキチガイ
そういう奴等の煽りもTVが嫌われる要因
37: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:21.76 ID:Yw6ETY4u0
朝起きて新聞のラテ欄を見てワクワクしてたあの頃が懐かしい
38: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:25.66 ID:7LM9s+Ah0
40だが朝にワイドショー的ニュースをつけてるけどほかはテレビ見なくなったな
避けてもないけど見たいものってのが特にない
39: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:37.52 ID:qIfDL8VD0
スマホでTVer又は見るのもカウントしろ。
40: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:29:52.57 ID:80mTcI/F0
今年の春にチューナーレステレビに変えて先払いした受信料も返金された
2度とNHKには金を払わない
41: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:30:21.31 ID:CoMzhymA0
10分の内容を1時間引き伸ばしてるのがテレビ
42: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:30:30.47 ID:F1GQvDpa0
7割も見てることに驚いた
視聴時間はそれぞれなんだろうけど
43: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:30:44.78 ID:TQ/Zrii00
”テレビ”は見ないけどPCでTVerはすげー見てるよw
笑点の配信も始まったから爺ちゃんにFireTVスティックを買ってあげた
44: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:30:57.06 ID:kbSvwFRi0
音は消してるけどNHKずっとつけてるな
民放はCMがキツい
45: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:31:15.99 ID:JZZoVnGm0
40代だが
ドラマ見なくなった
録画はしても毎日気になるユーチューブ見てたら、テレビはニュースをチェックするくらいしか時間取れない
毎日自由に使える時間なんて限られてる
46: 警備員[Lv.0][新芽] 2025/11/18(火) 15:31:30.90 ID:pNhNorvO0
まだ3割なの?もっと多いと思ってた
47: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:31:58.30 ID:Sqfvvsia0
サブスクでドラマみたりはしてるからなんのかんのドラマ見てる子は多いんじゃないだろうか
ただリアタイ視聴してないから企業にとってはテレビはもう広告効果は低いと思う
48: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:32:10.09 ID:TQ/Zrii00
現代の三種の神器はスマホ・スマホ・スマホだろ?
49: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:32:18.96 ID:3KEQevto0
テレビ番組自体がつまらないもの
6年前に小学生だったわが子ですら観ていなかった
ゲームか動画再生のモニターにしか使ってない
50: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 15:32:19.80 ID:OZbQhXTI0
ほとんどテレビ見てないけどテレビ買ったわ
90パーの時間はPCモニタになってる
残りは動画配信視聴
わずかにテレビ放送視聴