1: ぐれ ★ 2025/07/06(日) 08:36:26.00 ID:rquHjece9福井のスーパーが導入した「ゆっくりレジ」はなぜ消費者に響いたのか? 「時間がかかるけど許してほしい」というニーズを発掘、売上増だけでなく社会貢献にもつながる取り組み
>>7/6(日) 7:15配信
マネーポストWEBスーパーやコンビニなどで、会計の際に並ばざるを得ない「レジ」。少しでも短い列や、レジでの処理が早く進みそうな列に並ぶという人は多いだろう。空いているセルフレジを活用するという人もいるかもしれない。背景にあるのは、時間効率を重視する「タイパ」だが、逆タイパともいえる「ゆっくりレジ」が消費者に響いているケースもあるという。経営コンサルタントの坂口孝則氏の著書『駄菓子屋の儲けは0円なのになぜ潰れないのか?』から一部抜粋して再構成して解説する。【「なぜか潰れないあの店」の秘密・全4回の第4回】
「時間がかかるけど許してほしい」というニーズ
実は、あるスーパーの「ゆっくりレジ」がひそかに注目を集めています。レジなんて、効率的であるほうがよかったはずです。だからバーコードや、無人レジまで登場しているのです。この一見矛盾するビジネスモデルの秘密をひも解いていきましょう。
この「ゆっくりレジ」は、文字通り、お客がお会計の支払いを“ゆっくり”できる専用レジです。スーパー「ハーツ」が福井県内の11店舗全店に導入しました。「ゆっくりレジ」という旗も設置し、いくつかのレジのうち一つを対象としました。こうすると素早く決済したいユーザーのニーズも取り逃しません。しかも、ちゃんと会話できるスタッフも完備していたのでスムーズな展開が可能でした。
この「ゆっくりレジ」ですが、なぜ人気なのでしょうか。みなさんも経験があるかもしれませんが、飲食店の自動発券機でやり方がわからずに、ドキドキしたことがありませんか? 私ははじめて訪れたステーキ店が自動発券機だったのですが、あまりにもトッピングの設定等が複雑怪奇で手間取っていたら、後ろに並んだお客から舌打ちされました。
もちろん素早くお客をサポートするのも重要でしょう。しかしそれにも限界があります。むしろ顧客ニーズとして、「現金支払いで時間がかかるが許してほしい」「子連れで手間取るが許してほしい」「高齢者や認知症で時間がかかるけれど許してほしい」、さらに「後ろの人が待っているプレッシャーから解放されたい」というニーズは相当にあります。周囲から異常なせっかちと認定されている私だってそうなのですから。
続きは↓
福井のスーパーが導入した「ゆっくりレジ」はなぜ消費者に響いたのか? 「時間がかかるけど許してほしい」というニーズを発掘、売上増だけでなく社会貢献にもつながる取り組み(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース https://share.google/lfuZMZVuZyrWMZCXT引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751758586/
3: 名無しどんぶらこ 2025/07/06(日) 08:37:16.82 ID:qTGFhF5n0
アイスクリームとか買いたい時にゆっくりレジなんかでやられたら、マスゴミのみなさんは我慢してゆっくりレジに並んでいられますか?って話よな
(´・ω・`)
7: 名無しどんぶらこ 2025/07/06(日) 08:40:11.92 ID:LYblBJYQ0
近所の生協のゆっくりレジは他のセルフレジよりダントツに早い
ゆっくり系でダントツの面白さ
有人レジとセルフレジとレジカート専用レジとで3種類あるスーパーあるけど
かえって人手かかってる感じする
店員さんがお一人は必ず側にいるし
クレーマー専用になってるケースも時々あるけど
セルフレジはごく少量軽量ならいいんだが量が多いと詰めるの大変、重さがどうとかでエラーも出やすいんよな
ゆっくりレジで店員とコーヒーお茶飲みながら喋ってそう
>>18
田舎の過疎地域とか
そういう場所ではそもそも最初からゆっくりレジだからな
人々の徒歩の速度も首都圏とは全然違う
3倍速くらいの違いがあるからね
これいいねぇ、俺もゆっくりレジに並ぶタイプかもw
それもゆっくり言ってねw
ゆっくり霊夢 ゆっくり魔理沙
それでは
ゆっくりしてってね
それな
何かの振込とか何件もやってる奴いるよな
ネットバンキングでやれやバカって思うわ
周りから思われてる奴に限ってゆっくりレジを使わない法則
俺を小突いても早くなんねえっての
案外せっかちな故にやれポイントがどうのカードがどうのって
トラブってる普通のレジより早く進むかもしれない
全体としての効率も別に下がらんだろうし、凄い発想だな。完全に目から鱗だ