1: Gecko ★ 2025/02/09(日) 22:13:16.36 ID:R+WKKufD9
店頭からコメが消えた「令和の米騒動」。異常事態は今なお続く。
「秋に新米が出回れば落ち着く」という農林水産省の見立てとは裏腹に、コメ価格は大幅に値上がりしてきた。年が替わって1月下旬。農水省は備蓄米の放出に踏み切ることにした。
1月の東京23区消費者物価指数で米類は、1年前の1.7倍になった。全国指数とともに2024年10月以来、統計上最大の上昇率を更新している。
「コメは国内の消費を十分まかなえる量が生産されている。異常な状況だ」。1月31日、江藤拓農水相は国会でこう答弁し、価格高騰の理由を「流通の目詰まり」と表現した。
■コメ争奪戦に「抱えこみ」疑惑
2024年産米のご飯向け(主食用)コメ収穫量は679万トンと前年より18万トン多い。ところが、JAをはじめ主な集荷業者が生産者から集めたコメは前年より逆に20.6万トン少なかった。
品薄を受けて、新米の収穫が始まると産地で高値を示してコメを確保しようとする争奪戦が起きた。JAは生産者に前払いする概算金を前年の1.4~1.5倍に引き上げたが、十分に集められなかった。
概算金の引き上げを反映し、JAが卸売業者に販売する相対価格は上昇した。相対価格以上に上昇が著しいのが、業者間で取引するスポット価格だ。1月下旬には2024年の3倍近い水準までつり上がった。卸売業者はJA経由の仕入れが減った分、業者間取引でコメを確保しようとした。
こうした流通段階での価格高騰が、スーパーのコメやコンビニのおにぎりの売価に反映されている。
(以下リンクにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/857363?display=b
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739106796/
366: 警備員[Lv.7] 2025/02/09(日) 23:00:12.39 ID:4so05o760
>>1
溜め込んでる転売屋が憤死すれば良い
339: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:45.63 ID:dWSGSv750
とりあえず外食やコンビニ弁当や冷凍食品でコメ食うのやめようぜ
スーパーのおにぎりもな
そのへんがコメ確保してるせいで値上がりしてんだから
出来合いのコメ食わないようにすればコメは余る
340: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:50.57 ID:sm3wKRlC0
米とガソリンは国で値上げ高騰しないように何とかしろよ
この税金喰いの糞政治家どもめ
341: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:50.92 ID:dJTDSn0C0
>>320
嘘くさ
東京とか都会のコメがそうなるならわかるけど
342: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:54.24 ID:XlqGQbfi0
任天堂の出る出る詐欺みたいなもん
344: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:58.13 ID:UInvCZxl0
去年の秋にも似たようなこと言ってたよなあ
結果はご覧の通り
345: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:57:58.91 ID:JnK9kt2S0
>>305
焼却も廃棄も金かかる上にバレずに大量に処分?
面白い陰謀を作るのもいいけど無理でしょそれ
346: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:11.15 ID:nq2qgWCV0
10月に放出しとけば丸く収まってたのに
383: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:56.79 ID:Cst5lXol0
>>346
平成の米騒動で備蓄米を法整備したのに、何故か放出する法がなかったというね
>農林水産省は31日、政府が保有する備蓄米について、流通が目詰まりを起こしている場合に放出できるよう運用指針を見直した。 これまで備蓄米の放出は不作による供給不足が生じた時や、地震など緊急時に限っていた。
347: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:12.73 ID:aD58BtDW0
>>337
政府が輸出を推し進めてるからね
348: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:13.64 ID:IE4f8/5E0
中国に流れてないか?
372: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:56.03 ID:vowaLf2o0
>>348
中国にもたしかニトリが献上してた気がする
362: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:59:22.25 ID:+0cIcGac0
>>349
実際問題、農家の噂ではそういうこと~
376: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:27.43 ID:X0iUPpZQ0
>>349
投資で2兆円の損害だした全農と族議員
350: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:34.09 ID:+0cIcGac0
キャベツは天候、温暖化のせい
351: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:36.66 ID:xO/MVmsT0
>>333
今のうちに買っとけ、という話だな。
352: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:40.02 ID:f5n5HBns0
次の備蓄用に高いの買うことにならんの?
353: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:41.41 ID:4JK+Z6cu0
高いと感じるものは買わないのが一番だよ
355: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:47.41 ID:cLkMThbT0
安くなるまで待つ
356: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:54.00 ID:9ROIu5qW0
いったん農家の保護やめよう
363: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:59:30.84 ID:aD58BtDW0
>>356
他の先進国は農家を保護してるよ
379: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:35.26 ID:g1xRo0YD0
>>356
それをやると今回みたいな一過性ではなく
慢性的に米価が上がる事になるよ
386: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:02:21.25 ID:siGpul9c0
>>356
全く保護されて無いから平気だぞ
それより、ボランティアで金払って米作ってた人達がどんどん死んでる
今年の米は昨年よりもっと少なくなるし
ボランティアの人間がいなくなるのだから
物凄く高くなるはずだ
357: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:56.47 ID:Hq2OJokD0
>>326
あのころはインフレになってなかったから突っ込みにくかったんだろうね
つうか、その手の理論はインフレになったら利上げすればいいって考えなんだが
現実は同じ口で利上げ反対を叫ぶ
358: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:58:57.72 ID:qMfyf9ow0
コメも他の食品と同じように高値を放置するかとおもってたが、下がるのか
でもほんとうにさがるのかな?
359: 警備員[Lv.10][新芽] 2025/02/09(日) 22:58:59.57 ID:sIKktzeh0
普通にインフレさせればいい
まだ日本の物価はなにもかもぜんぜん海外に追い付いてないからな
368: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:28.18 ID:RftuaagM0
361: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:59:09.72 ID:bsKoiS990
>>270
逆
農家の生産性が低いことが元凶
なのに百姓の分際で1人1票の投票権を与えてるから政府が構うしかなくなってる
364: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 22:59:42.67 ID:eHETEM600
業者レベルで買占め転売しようとしたって事なんだろう?
しかも娯楽に過ぎないPS5やアイドルライブのチケットじゃない日本人の主食で
そいつらが売り抜け失敗して死んでも構わなくね?むしろ限界まで放出して殺しきったほうがよくね?
365: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:07.01 ID:uFVEYExR0
転売ヤーみたいなのが投機的に溜め込んでるんだろ
大損させてやりたいわ
367: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:23.29 ID:37s+1cje0
おじやにしてかさ増ししてましたがおもゆになって来ました。早く元の炊き立てご飯が食べられるようにしてください。
369: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:35.17 ID:wx+omLcK0
値段が上がっても中間業者がもうけるだけで生産者が豊かになる訳じゃないからな
370: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:37.90 ID:+0cIcGac0
とりあえず、備蓄米が管理されてる所にカメラを入れて
本当に備蓄米があるか確認をしたいよね
371: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:00:55.79 ID:t5/Hn9Dc0
業者を逮捕して死刑にしろよ
こんなに価格上げやがって
373: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:02.79 ID:JUIf1dPO0
あの1ヶ月くらい米が店頭に無い時でも飲食店には供給され続けてたのが謎
375: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:18.07 ID:psgOr30p0
怪しくね?
いくらなんでも超短期間で価格2倍になることなんてあり得ない
価格操作してる奴がいる
377: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:30.34 ID:xvGwN8Rn0
>>303
備蓄米は5年後どうなるの?
政府は毎年約20万tの米を買い入れ、保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却しています。
380: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:39.00 ID:X6SBq4Li0
官房機密費でコメを買い占めて
転売して得た利益を裏金、買占めに使った分は正規の用途でつかうとかできるな
382: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:01:47.58 ID:LPoevPc50
>>54
輸出用の米は栽培の段階から政府の補助金入ってるから安い
補助金入ってる関係で日本国内で流通させることはできない
387: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:02:25.24 ID:aD58BtDW0
他の先進国のように農家を守らないとね
388: 名無しどんぶらこ 2025/02/09(日) 23:02:31.70 ID:fcDwOu+w0
備蓄米放出発表されても玄米価格が下がらず上がり続けてるからな
備蓄米放出したら価格が下がるかもとか期待しないほうがいいぞ