1: ぐれ ★ 2025/11/23(日) 13:24:31.11 ID:eKyZCxmh9
>>11/23(日) 10:48
FNNプライムオンライン
一時期はブームとなった料理や湯沸かしもすべて電気で行うオール電化。ただ、いま”敢えて”ガスに回帰する動きが見られるという。なぜなのだろうか?
災害の激甚化、頻発化が進行
気候変動の影響などにより自然災害の激甚化、頻発化が目に見える形で進んでいる日本。
静岡県牧之原市周辺では2025年9月、国内最大級の竜巻によって甚大な被害に見舞われ、被災直後に住民に困っていることをたずねると、間髪入れずに「電気」と返ってきた。
水道が使えることに感謝しつつ、風呂に入れないことが理由だという。
オール電化からガス併用へ
2018年1月に大規模な停電が発生した静岡県小山町周辺。
この停電は災害ではなく送電線の故障が原因だったが、厳しい冬の寒さの中、オール電化の家に住む人は暖を取るのにも近隣の家を頼るしかなかった。
こうした中、都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて、発電と給湯を同時に行う家庭用燃料電池システムのエネファームが注目されていて、2009年1月の発売以来、累計販売数は2024年12月末の時点で54万台を超えた。
実際に静岡ガスでも販売台数が年々増え、2023年は約500軒がオール電化からガスへと切り替えていて、営業本部の杉山剛己マネージャーは「災害対策など意識の高まりは我々もすごく感じている。その中でエネルギーを分散する、ガスと電気の両方を使える状態にして分散することを対策として考えている顧客が増えてきたと感じている」と話す。
災害の備えに補助金も
静岡市駿河区に住む60代の夫婦はこれまでガス給湯器を使用していたが、「給湯器だけ買うよりはエネファームの方がお得。災害にも安心という意味で検討しコスト面でもいい感じだったので購入を決めた」と、買い替えに合わせて2025年7月にエネファームへと切り替えた。
続きは↓
一時期はブームとなったオール電化も今は昔? ”ガス回帰”の動き その理由は? 激甚化・頻発化する災害への備えからエネルギーを分散 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-960487
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763871871/
3: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:24:57.79 ID:gNpATpI80
オール電化詐欺
4: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:25:30.20 ID:r7Vc+Om/0
あれは原発の夜間電力使用料があること前提のシステムだろ
5: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:25:34.48 ID:VJoEQnpM0
そんなことより中居といた性加害大物タレントは誰だよフジサンケイ
お前らは隠蔽する自由かよ
最低だな
6: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:25:53.17 ID:igL4eOau0
ねーわ
7: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:26:09.72 ID:igL4eOau0
家の中で火を使いたくない
9: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:27:41.95 ID:2h94/Bc10
電化上手改悪すぎて二度と流行らねえだろうな
倍額よ倍額
それでも既存のプランよりは得という地獄
10: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:27:49.26 ID:eI0X2A710
石油から電気を作るとその半分の熱エネルギーが失われるのだから
原発が動かない、増えない日本ではオール電化は贅沢品
11: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:30:40.42 ID:T5O0GdbQ0
オール電化は、電気と水が復旧すれば日常生活に戻れる。
ガス併用だと、数カ月は風呂に入れない銭湯生活。
タンクに水(お湯)が常に数百リットル保存されてて、数日間は断水しても余裕。
どっちが災害に強いのか?
12: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:30:52.22 ID:c7ueL23G0
プロパンガスよりは安くていいだろ?
13: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:31:03.68 ID:r7sLNiHy0
>>1
>オール電化の家に住む人は暖を取るのにも
>近隣の家を頼るしかなかった。
灯油ストーブと灯油を買いに行けば良いだけなのでは?
やっぱ クルマ持ってないのかな?
14: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:31:24.85 ID:gda3W3tq0
オール電化の危うさは東日本大震災の時点で既に分かっていた事だろw
キャッシュレス一択の奴も電気が止まったら何も買えなくなる
結局ガスや現金も使ってリスク分散している奴のほうが強い
27: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:38:29.12 ID:R/wBv0QN0
>>14
とりあえず車のガソリンだけはカラにしないようしてる。
毎回残り三分の一になったら満タン給油。
車のエンジンさえかかれば、充電もできるし大抵のことは出来るからな。
あとは車内に防寒セットと小銭セットと携帯トイレセットは常備してる。
50: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:47:43.32 ID:Xb/YaSyT0
>>27
毎日満タンにしてるわ
2リッターも入らないけど
15: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:31:35.64 ID:3hNgc0Kd0
ガスはたけえよ、って20年ぐらい前に2ちゃんで論争になってて
単に「都市ガスのやすさ」を知らねえプロパン地域のやつらが
暴れてたって話だったな。
プロパンガス業者のプロパガンダに騙されてみてえな話で落ち着いてた
16: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:32:21.69 ID:MEbhK9Uj0
都市ガスなんてハッキングされたら大変だ
17: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:32:30.38 ID:NNIZNOZp0
まさにアベだね
18: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:34:47.27 ID:mweYEaXF0
プロパンは電気の5~10倍だろ
19: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:35:37.29 ID:AVflPR4p0
東日本大震災では津波で流されたプロパンガスに引火して気仙沼は炎上、仙台は都市ガスの復旧に1ヶ月以上
20: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:36:06.21 ID:IfuxOhlu0
エネファームの宣伝?
21: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:36:08.78 ID:yVPMsw4F0
電気代高騰で大竹まことが泣き言抜かしたんだっけか
22: ‼donguri 2025/11/23(日) 13:36:19.91 ID:EDV9aUXk0
調理器具IH、照明はLED
風呂は太陽熱温水器にプロパン
これがベターな選択
なんかあっても復旧早い
火事のリスク少ない
光熱費も割とかからん
23: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:36:34.58 ID:DSen6J7f0
全てが言葉に出ている訳では無い医、直接聞けば?
24: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:36:46.69 ID:x4wt87YZ0
家の形っで今のままで良いのかな
震度7でも津波でも平気な家って求められていると思う
光熱費も全て賄えるセット住宅って作って欲しいな
25: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:37:00.27 ID:vnpGT4ig0
ガス会社(+電気プラン)と電力会社(+ガスプラン)を定期的に乗り換えてキャンペーン利用するのはありなのか
26: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:37:44.04 ID:7MINsD/e0
オール電化でもいいんだよ、早期復旧ができるようにすればいい。
震災のときにガスは危険。
電気も火災の原因になるけど、ガスよりはマシだろ。
28: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:38:39.93 ID:pS7BmfXH0
能登を見ていると、いざとなったら生き残るために
そんなところさっさと捨てられるくらいの財産にしておかないとな。
29: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:40:14.38 ID:sa3qHz7i0
>>28
財産は数字にして持っておくべきだよね
不動産なんてものは最低限にしておくのに限る
30: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:40:27.99 ID:xVyCN4Vd0
しばらく前に深夜電力が大幅値上げされてオール電化は詐欺同然の内容だしな
31: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:40:46.60 ID:HLGmXAj50
老後はオール電化というかキッチンはIHがいいよ
年寄りは火事起こす
32: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:41:11.03 ID:/x3EHIhS0
>>1
分散したところで、なあ?
33: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:41:12.75 ID:gr7MD2iG0
ガスで作ると美味しいとかいうCMは根拠なし?
37: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:42:33.26 ID:pS7BmfXH0
>>33
またプロパン都市ガス論争ですか
40: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:43:35.42 ID:/x3EHIhS0
>>33
Amazonのセール眺めてたら外側がベージュのが一番安いの
火で汚れるんだろうなあ
34: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:41:12.82 ID:+Sww0z930
電気の方が復帰は早いしな
屋根に太陽光パネルを載せるのが一番
35: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:41:51.45 ID:CPek4OcH0
やっぱ火力いるしな
36: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:42:01.38 ID:8u6A8xUx0
TEPCOインフォメーションで散々煽ってたな~
38: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:43:31.95 ID:XyMj5w2+0
将来的にはソーラーセルと家庭用蓄電池でオール電化っていうのが経済・安全保障に理想
39: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:43:32.39 ID:/aC+1p+00
オール電化は何故廃れたのか
電気自動車が普及しないのがその答えだな
41: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:43:37.88 ID:OSV1ND1G0
リスク分散だよな
42: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:43:51.49 ID:CRJYzi9q0
電気は不便だからね。
都市ガスより基本料金不用のカセットコンロが経済的な人がいるくらいに。
燃料として単独で購入できると有事の際も便利。
43: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:44:00.45 ID:9iHDdCwo0
プロパン高いわ
44: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:44:15.93 ID:35BScIM00
復帰が一番早いのはLPガスと灯油。
45: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:46:13.89 ID:9iHDdCwo0
プロパンって自前のボンベにガス注入してもらったら安くなる?
46: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:46:18.83 ID:CRJYzi9q0
昔ながらのマキが一番かも。
物価に関係なく無料だし。
47: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:46:46.80 ID:3lMZn/ph0
オール電化のお・や・じ
48: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:46:56.88 ID:jTlU0PzF0
オール電化の家は電気代がクッソ高くなってビビる
慌てて引っ越したわ
49: 名無しどんぶらこ 2025/11/23(日) 13:47:22.55 ID:b7EfT4Y40
エコキュートは10年たったら買い換えないといけないし何よりうるさい
エネファームも同じくうるさい
静かな夜に眠りたい人は普通のガス湯沸かし器が一番だ
住宅設備機器関係者はエコキュートもエネファームも自宅には無い