1: 七波羅探題 ★ 2025/09/18(木) 18:24:34.26 ID:Bee/nuEq9
日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/index/332356
2025年9月17日
農水省は16日、外国人やその関係法人が2024年に取得した日本国内の農地面積が175・3ヘクタールに上り、比較可能な22年以降で過去最多だったと発表した。日本に住む外国人が営農目的で取得するケースが多かった。今回、個人や法人など取得者の形態ごとに国籍の内訳を初めて公表したが、いずれも中国が最多だった。
調査は、外国資本による農地取得の実態を把握するため、17年に始めた。当初は海外企業や、海外に住む外国人、それらの関係法人が対象だったが、22年からは国内に住む外国人・関係法人も対象に加えた。
取得面積のうち、日本に住む外国人個人によるものが95ヘクタール(377人)で最も多く、54%を占めた。営農目的で取得する場合が多い。日本人の配偶者を持つ外国人が相続で取得するケースもある。
取得者の国籍は、中国の102人(27%)が最多で、韓国とブラジル(いずれも42人、11%)、米国(27人、7%)、ベトナム(24人、6%)が続いた。
日本に住む外国人が出資者か理事の法人による取得は79ヘクタール(32社)。出資と理事のいずれの場合も中国、韓国、ニュージーランドの順に多かった。
海外に住む外国人の関係法人による取得は1・1ヘクタール(2社)、海外企業の関係法人による取得は0・2ヘクタール(1社)だった。いずれも中国だった。海外に住む外国人や、海外企業による取得はなかった。
外国人や関係法人がこれまでに取得した農地面積は、現在の調査方法になった22年以降は420ヘクタールとなった。
同省は「農地法によって、投資目的での農地取得はできない。現状、いずれも適切に耕作されている」(農地政策課)とする。
日本は、外国人による土地取得を規制できない。世界貿易機関(WTO)協定の一部である「サービスの貿易に関する一般協定」(GATS)で、外国人が不利になる規制が禁止されているため。
同省は23年9月から、農地取得者に対して農業委員会への国籍の報告を義務付け、実態把握に取り組んでいる。


引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1758187474/
2: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:25:04.33 ID:v4vCWhjI0
耕作実態が無ければ
3: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:25:05.71 ID:ooS5z0D90
ありがとう愚民党!
26: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:29:56.02 ID:tUwmYUYR0
>>3
これな。この記事は翻訳されて中国人が読んで笑ってるよ
4: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:25:47.78 ID:iXh1g18Z0
自給率のうち半分が外国人とかになりそう
5: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:25:50.40 ID:jHzqLwv80
農民工だからね
6: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:25:53.30 ID:2Bf8giRw0
ありがとう帰化人自民党
7: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:26:07.54 ID:2/1FTvnP0
売国移民党政治の末路
8: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:26:31.43 ID:luEVMB5h0
>農水省、現状、いずれも適切に耕作されている
嘘つけ
中国人から賄賂でも貰ったのか ?
9: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:26:39.06 ID:oPaC2wAz0
共産党~バンザーイ
共産党~バンザーイ
10: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:26:43.02 ID:eNQz+78C0
農地なんて買うの大変なのにな
11: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:26:49.24 ID:3QeYrVpi0
売国自民党
12: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:27:23.86 ID:K8i2hkZo0
13: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:27:37.21 ID:09chMd050
大麻草
15: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:27:42.51 ID:fmmi0HFb0
北海道買われまくってるからな
露骨な工作にノーガードを貫くニッポン
16: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:27:55.97 ID:Xrq5sX5J0
水源地と一次産業握られたからもう終わりだなw
18: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:28:24.21 ID:ztyw+4Cz0
農薬の使用基準とかちゃんと守れるのか
日本製の中国野菜レベルとか目も当てられない
19: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:28:24.57 ID:GzeSjYX40
移民国家への布石キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
22: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:29:44.67 ID:wLqElkmA0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?
23: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:29:45.25 ID:8Pj77l280
治外法権の土地
24: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:29:46.72 ID:K5/yivIM0
地主…中国人
小作人…グエンと日本人
でどうでしょうか? w
25: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:29:54.84 ID:ztyw+4Cz0
そのうち中国人農家が人手が足りんからもっと外国人労働者入れろって言いそう
27: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:07.95 ID:NaWWvXaG0
痔民党「よし、ここは売国傍観の一択だ」
28: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:12.16 ID:xPhD1e9a0
やばすぎるだろ
29: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:15.42 ID:O++jt/200
30: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:30.82 ID:0ig+owNw0
外国人
特に中国人には買わせるなよ
31: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:44.14 ID:0dKwk7dZ0
さすが売国の徒・自民党や
32: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:54.14 ID:nPeSZbR50
移民党と創価党は何も対策せず。
33: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:30:56.15 ID:n6xQNQ9c0
敵性外国人に土地渡してんじゃねーよボケ
WTOの縛りなんか今更何の意味もないだろ
34: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:31:17.46 ID:SK9Dtqtw0
固定資産税、ちゃんととれるとは思えんのだが
35: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:31:17.87 ID:ztyw+4Cz0
無規制でどんどん中国人に土地売るつもりか
合法的な乗っ取りが簡単やん
36: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:31:40.86 ID:0PMSPJm30
日本人は取得できないのに中国人は取得できるのおかしくない?
48: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:33:57.65 ID:I9dBibTu0
>>36
取れるぞ
37: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:31:54.61 ID:rmTUwhN/0
日本人が農業見下して避けてるんだししょうがないよね
中国人ありがとうだよ
38: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:31:55.23 ID:ZfTJPFmc0
made in JAPANブランドまで奪われてて草
39: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:32:38.38 ID:0HZHUbSc0
外国人に狙われてるうちの農地も国土を守るために税金で買い取ってくれ
坪3万円の激安価格ででいいよ
40: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:32:42.06 ID:PC6EX+Nc0
デタラメな作況指数で主食を滅茶苦茶にした農水省が発表したデータ
本当はもっと取得されていて農地法も無視されて好き勝手やられてそう
42: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:33:16.61 ID:I9dBibTu0
で、誰を違法就労させてピンハネしてるのかな
43: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:33:21.03 ID:M7eAc+0r0
美しい国やな
44: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:33:21.26 ID:Yk14O9200
俺の農地も2000万円で売るアル中国人に
47: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:33:57.05 ID:+jFWAk1m0
法規制しないと
49: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:34:00.37 ID:3Uf+TWGu0
農地すら取られてて草
ネトウヨどうすんだこれ
50: 名無しどんぶらこ 2025/09/18(木) 18:34:15.45 ID:0PMSPJm30
農地寝かしてその後何するかって話もある
現状175ヘクタール全て農地になってるのか
何を作ってどこに売ってるのか興味あるなぁ