1: muffin ★ 2025/11/18(火) 15:59:17.70 ID:IDqEbntT9
https://realsound.jp/book/2025/11/post-2222170.html
2025.11.18 06:55
『ヒカルの碁』といえば、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の歴史にその名が燦然と輝いている大ヒット囲碁漫画。しかし冷静に考えてみると、囲碁というのは週刊少年誌においては決して有利ではない題材だった。
それにもかかわらず、なぜ同作は打ち切られるどころか大きな成功を収めることができたのだろうか。本稿ではその理由について考えてみたい。
同作はほったゆみが原作、小畑健が作画を担当した作品。平凡な小学生・進藤ヒカルが平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊と出会い、囲碁の世界へと足を踏み入れるというストーリーで、塔矢アキラを始めとしたライバルたちと切磋琢磨していく姿が描かれる。
努力・友情・勝利といった要素だけ見れば王道だが、少年漫画の題材として囲碁がニッチであることは間違いないだろう。ほとんどの読者は、連載が始まった当初囲碁のルールすら分からなかったはずだ。
しかも『週刊少年ジャンプ』では競技系の漫画がヒットしにくい傾向にある。将棋などのボードゲームはもちろん、野球やサッカーといったスポーツですら長期連載になることが稀だ。ニッチなジャンルを扱う競技漫画という意味で、『ヒカルの碁』はかなりの挑戦作だったのではないだろうか。
ではなぜそんな同作がヒットしたのか。まず1つ目のポイントは、主人公を「囲碁初心者」に設定したことにある。
ヒカルは囲碁について何も知らない状態からスタートし、徐々にその競技の奥深さを学んでいく。すなわちほとんどの読者と同じ目線に立っているということだ。ヒカルの視点で物語が描かれているからこそ、読者たちは囲碁についての理解を徐々に深めていくことができる上、「勝ちたい」「認められたい」といった感情の動きにも自然と共感できる。
もう1つ重要なのが、藤原佐為という“最強の師匠兼相棒”の存在。佐為は登場時点で作中最強格の棋士として描かれ、序盤から圧倒的な勝利を積み重ねていく。読者がまだ囲碁についての知識を身に付けていない段階から、勝利する感覚の気持ちよさを追体験させてくれる存在だ。
なお、こうして最初から主人公サイドに最強の存在を置くという設定は、近年のジャンプ作品において定番化している傾向がある。たとえば『呪術廻戦』の五条悟、『鵺の陰陽師』の鵺、『魔男のイチ』のデスカラスとキング・ウロロなどが代表的だが、序盤から“作中の上限となる強さ”を提示する手法が一般化しているのだ。おそらく作者も意図していなかったはずだが、『ヒカルの碁』はその流れを2000年代初頭に先取りしていた。
続きはソースをご覧ください


引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1763449157/
2: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:00:04.42 ID:sy7AWNAT0
シンプルに面白かったから
3: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:00:53.71 ID:XypzqtMm0
不自然な終わり方
4: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:01:26.37 ID:9VxuCo2t0
小畑健の描くジジイが良かった記憶がある
5: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:02:13.29 ID:LqtjR+5h0
読んだ事ないけど
実際じゃありえない必殺技とか繰り出したりすんの?
ゲームセンターあらしみたいな
6: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:03:18.04 ID:WqR9mYqj0
囲碁初心者の俺が伝説の棋士に取り憑かれて俺TUEEEEEEします
10: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:06:46.14 ID:qHfc3UPx0
>>6
ヒカルが途中から自力で打ちはじめるのが良かった
ずっとサイが打ってるだけなら読むの止めてたな
27: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:13:56.54 ID:N9B4v01h0
>>10
結構読んでたな
7: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:03:57.53 ID:d8CMkd890
サイとAI対局させろ
今の現状じゃ成仏できないだろ
中国人がAIが最強になるって予言してた
8: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:04:03.16 ID:sA4sAR1M0
韓国のクレームに屈したから
9: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:05:51.51 ID:vwvtSrJv0
話自体を面白かったけど別に囲碁である必要はないっていう
囲碁の戦術とか全然語られないし
11: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:07:20.63 ID:m0K8ELSf0
囲碁のルールが分からない
17: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:10:37.94 ID:FRfVjhz70
>>11
・相手の石を囲めば取れる
・最後に自陣の大きさと取った相手の石の量で勝敗が決まる
基本はこれだけ
なおどっちが優勢か、自陣の正確な大きさを判断するのはプロでも数十秒かかる模様
12: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:07:50.44 ID:Nracik2T0
どうせ韓国人のせい
13: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:08:43.78 ID:FRfVjhz70
ヒカルの碁の良い意味でとんでもない所は楽しんで読み終わってもルールがわからない所
フツーあり得ねえよ、それだけ人間ドラマをしっかり描き切ったということなんだよ
37: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:50.34 ID:sApYFOFb0
>>13
将棋の漫画でもそうじゃね
14: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:08:51.15 ID:m6+nTkCC0
佐為は本因坊秀策の師匠でもあるから最強
15: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:09:35.69 ID:B4yQnXnc0
最後打ち切りじゃないのか
16: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:09:44.31 ID:lKDf9pa10
サイが可愛かった
18: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:11:02.97 ID:lm0/L+GZ0
>ほとんどの読者は、連載が始まった当初囲碁のルールすら分からなかったはずだ。
この漫画の読者の何%が囲碁のルールを理解したのか疑問なんだが
19: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:11:21.51 ID:YEDuGJtw0
あのプロ予備軍たちがよかった
20: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:12:01.74 ID:ud3Xl7So0
かの国の人達がゴネて最後打ち切りみたいなもんだろ
21: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:12:11.90 ID:eDnbqL2M0
絵がうまかったからなぁ
22: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:12:29.72 ID:85l4uSry0
原作者も作画も天才だわ
囲碁なんてクッソ地味でルールも分からん漫画をヒットさせたんだからな
23: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:12:54.66 ID:hAQINws60
デスノート
24: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:13:14.88 ID:hNu35Mmz0
途中から書き直して欲しいわ
25: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:13:24.44 ID:qHfc3UPx0
アニメではゆかり先生が教えてくれるのでなんとなく基礎中の基礎のルールは分かった
26: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:13:47.43 ID:gxKRrgZT0
GBAのゲームをまたやりたいわ
28: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:14:18.03 ID:fnOQFQfI0
それでも流行らない囲碁
何で?
30: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:16.86 ID:85l4uSry0
>>28
将棋と比べても地味すぎるし全然稼げないだろ
そりゃ人気ないよ
29: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:14:44.74 ID:hnv2fke40
サイとやらせろ!
31: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:19.98 ID:36cDjLVy0
半年くらい前からヤンマガでやってる伍と碁という囲碁漫画は評判良いぞ
32: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:22.16 ID:0/Dx+fd10
むしろなんだあの後半は?
打ち切りの方が良かっただろ
33: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:27.26 ID:g9JPGCcP0
漫画は読んだ事がなかったけどキッズステーションで何度も観たわ
奨励会までだな面白かったのは
45: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:18:32.46 ID:lm0/L+GZ0
>>33
よく知らんけど奨励会って将棋じゃね
34: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:31.39 ID:6iR+ySpU0
韓国人には勝てない
35: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:44.53 ID:cbFlM8SO0
「ここで僕が投了(ドヤッ)」は名シーン
36: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:15:46.34 ID:R38Gt9700
事実かはしらんが囲碁界は韓国最強なんかね
漫画でそれやられても楽しくなかったな
38: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:16:08.38 ID:TMb7/cxY0
いや打ち切られてたでしょ北斗杯で
39: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:16:09.33 ID:6E3HqM5O0
将棋漫画だと大なり小なり戦術的なことに触れるよね
このキャラは振り飛車党だみたいなことだけでも個性をつけられるし
40: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:16:22.49 ID:UARiB4HF0
囲碁のルールも知らないけど囲碁名人の息子をバチボコにしました
なろうの祖みたいな話やな
作画に助けられたのと時代に許された感はある
41: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:16:47.35 ID:8te9+cpi0
どのキャラクターも魅力的だったな
42: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:16:53.68 ID:TweVyO860
読者もルールわからないから盤面もクソもないからな。
強くなる物語であって囲碁漫画ではない
43: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:17:53.48 ID:NEscMXYj0
小畑だからだろ
ワンピースの作者なら連載すらしてない
44: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:17:58.22 ID:raXYoQ3J0
将棋だとみんな知ってて当たり前的になってるからな
ヒカルの碁だとプロにどうやってなるかとかはしっかり説明されたけど
将棋漫画だと三段リーグとかの説明もほとんどないことがザラにあるし
46: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:20:23.49 ID:KwaSbDzq0
まあ普通に考えたら囲碁漫画なんて面白くしようがないもんな
原作と作画の勝利よ
47: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:21:13.51 ID:kOcYVToH0
サッカー漫画だと日本がブラジルに勝っても許されるのに
囲碁は許されないのが韓国異常
48: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:21:42.31 ID:M2qnyq2S0
この漫画読んだりアニメ見てた人って囲碁のルール分かってるの
49: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:21:59.37 ID:avVmzGPn0
全部「週刊ジャンプ」の偉大さによるもの。
もし「はじめの一歩」や「弱虫ペダル」が「週刊ジャンプ」連載だったら、
今のようなことにはなってない。
惜しいよな。
50: 名無しさん@恐縮です 2025/11/18(火) 16:22:02.96 ID:NJaH1Lho0
社会人になったけどヒカルの碁が完結するまではジャンプ買おうと思って読んでたな
ラストが残念すぎる