サイトアイコン 哲学の路~乱世を斬る

【歴史】邪馬台国は結局、「近畿」なのか? 「場所論争」の決め手は周辺遺構か金印か [樽悶★]

1: 樽悶 ★ 2025/02/02(日) 07:50:46.39 ID:RvcmnNe89

監修・文/瀧音能之

■北部九州説に影響した吉野ヶ里遺跡

近代の邪馬台国論争の中心となっていたテーマは、位置の問題であった。史科の少なさなどのためか、専門家のみならず古代史ファンも論争に関わり、邪馬台国が存在した可能性が日本中にみられるといってもよい状態になった。

しかし、位置論争はその後限界に達してしまう。そのため、その後の邪馬台国論争は、「魏志」倭人伝の解釈、分析を通した邪馬台国の社会や政治体制などの考察に移っていった。

そうした中で、昭和61年(1986)から発掘調査が始まった吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡)は、再び私達を邪馬台国の位置論争へとよびもどした。

弥生時代の大規模環境集落である吉野ヶ里遺跡は、高殿や墳丘墓を含み、邪馬台国の中心地にふさわしい遺跡として注目をあびた。

現在では、遺跡や遺物の年代などから邪馬台国と関連づけることに疑問をもたれるようにもなったが、邪馬台国が北部九州に存在したという説に大きなインパクトを支えた遺跡であることに相違はないだろう。

一方で、近年の纏向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の発見は、邪馬台国近畿説をあと押しする大きなインパクトになっている。とくに、考古学的な立場からは、邪馬台国の中心地は纏向遺跡と考えてよいであろうという見解が、主流になっているようにも思われる。

纏向遺跡は、現在の桜井市の北部、三輪山の北西麓一帯を占める巨大遺跡であり、3世紀前半の弥生時代末期から古墳時代前期にかけて存続していたと考えられる。まだ調査の途中であり、全体像が明確になっていないが、東西2km、南北1・5kmという広い面積に及んでおり、住民の居住区とされるエリアからは、平屋や高屋などの建物群が検出されている。また、3世紀前半とされる居館城とされるエリアからは、当時では最大規模の掘立柱建物もみつかっている。

さらに、大河の建設など都市計画の跡もうかがわれる。九州から関東にかけての地域から搬入されたと考えられる土器も多数出土していて、纏向遺跡のスケールの大きさを感じることができる。

変わった出土物では、2000個にもおよぶ桃の種があげられる。これらは西暦13年から230年にかけてのものとされている。

桃は道教において不老不死の植物とされており、みつかった桃の種は祭祀に用いられたともいわれている。「魏志倭人伝によると、車弥際は「鬼道を事とし能く楽をまどわす」と記述があり、こうした呪術や宗教儀礼とあるいは結びつく可能性もあるだろう。

■纏向遺跡への注目度を高める周辺古墳

これらのことから、近年では纏向遺跡を邪馬台国の中心地と考える見解が有力になってきている。これに加えて、纏向遺跡の周辺にみられる古墳も注目されている。たとえば、箸墓古墳であるが、この古墳は以前から卑弥呼の菜といわれてきた。墳丘長280mの前方後円墳で、出現期古墳としては最大の規模をもっている。

『日本書紀』では、三輪山伝承にゆかりをもつヤマトトトヒモモンヒメの墓とされており、昼は人が造り夜は神が造ったと記されている。

箸墓古墳以外でも、纏向石塚古墳、ホケノ山古墳、纏向勝山古墳、東田大塚古墳、纏向矢塚古墳などの前方後円墳が見られる。これらはいずれも出現期の古墳であり、このことから前方後円墳の発祥地などとよばれている。

これらのことを総合的に判断して、纏向遺跡を中心としたエリアを邪馬台国の中心ととらえる説が強まっている。

たしかに、纏向遺跡が特別の遺跡であることは間違いない事実であろう。(以下ソース)

1/30(木) 16:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9ea72675580fad4ad70ac239e182e2607f379a
no title

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738450246/

「侃侃諤諤」の古代ロマン
432: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:18:51.74 ID:KKftyGGy0
>>428
説得もなにも3世紀の奈良が大和を名乗っていた痕跡はない
確定しているのは7世紀以降でしょ

 

445: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:28:46.08 ID:F54xZURY0
>>432
現実に学者が主張してるので、それを理由にレスバするのは否定的には扱えないですね
断定しちゃだーめ

 

433: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:19:47.73 ID:hMg0GF2J0
邪馬台国が邪馬壹国とも言われてるし
大和を勝手に語ってた伊都国

 

434: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:21:22.76 ID:iAQi7jFR0

なんかほとんどジャンプのダークファンタジー読んでるみたいなレベルだな
こんなのが邪馬台国論争の真の姿だったのかwww

いい大人が恥ずかしい

 

458: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:46:08.32 ID:iAQi7jFR0
>>446
本と名前が売れたらいいんでしょw
ノストラダムスの大予言と変わらん

 

435: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:22:41.30 ID:DryMjTgk0
57年 漢委奴倭国王印
107年 倭王帥升
170年 卑弥呼誕生
180年頃 倭国大乱
188年 女王卑弥呼を擁立
239年 卑弥呼が親魏倭王の封号を与えられる
247年 狗奴国との交戦で魏に助けを求める
248年 卑弥呼死去

 

440: 警備員[Lv.10] 2025/02/02(日) 11:27:19.46 ID:G27pHxQR0
>>435
日本を卑下する当て字の数々で反吐が出る

 

436: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:25:22.25 ID:1YbchS8A0
その前に邪馬台で何でヤマタイって読むんだよ
ヤマトの方が自然だろ

 

437: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:26:05.30 ID:DryMjTgk0

3世紀中葉、ヤマト王権範図

卑弥呼の時代は古墳出現期段階で畿内を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。

 

438: 警備員[Lv.23] 2025/02/02(日) 11:26:25.11 ID:u9wAJ6Gp0
>>3
今上天皇がまだ皇太子だった時、シナを訪問した際に記念に翡翠かなんかの印鑑をシナ政府がプレゼントしようとして、何も知らん浩宮は受け取ろうとしたんだけどお付きの侍従が慌てて静止したらしいな

 

442: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:27:43.38 ID:ICZHiA8g0

邪馬台国畿内説はバカ
大物主を無視してる

大物主は比類なき大王で大国主と並ぶ国津神筆頭で神武天皇の義理の父
つまり大和朝廷の生みの親でもある
その大物主の妃であるトトモソヒメの墳墓が豪華なのは当たり前

古代奈良においける大物主の影響力を考えたら
邪馬台国畿内説など不埒な妄想にすぎない

 

443: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:28:28.79 ID:7UtalAdK0
隋書倭国伝に倭国と日本は別と書かれている。

 

444: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:28:28.83 ID:DryMjTgk0

5世紀、倭の五王の時代の範図

ヤマト王権による畿内(きだい)と毛野(けぬ)の二大体制
既に仙台では須恵器が大量生産されていた。古墳と祭祀遺跡は、いずれも古墳時代を考える上で重要な要素である。
石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とし関東地方まで盛行することから、大和政権の東国に対する勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

 

448: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:35:32.77 ID:+HS5xFjW0
今に見ていろハニワ原人

 

450: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:38:58.71 ID:b9/e5V2s0

金印
彫りの技法が江戸時代によく見られる「さらい彫り」。弥生時代にはありえない。江戸時代につくられた偽物。

邪馬台国
日本側には史跡も文献も一切存在しない。新井白石の時代から300年探して一切見つからない。
普通に考えて、議事倭人伝の内容がウソ。権威のためだけにそれらしいことを適当に書いただけ。

 

451: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:41:23.71 ID:o2nsQtHU0
>>450
金印の情報のアップデートが足りない
江戸時代には知られていなかった金印の特徴が出土した金印にはあったから
今では本物だとされてる。

 

454: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:43:31.68 ID:b9/e5V2s0
>>451
中国で見つかった「広陵王璽」という印は、たがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」。
全く違う技法なので別物なのは明白。

 

471: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:57:37.01 ID:b9/e5V2s0
>>456
江戸時代の学者が知ってるはずがない!って根拠なしに言ってるだけじゃんw

 

480: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:05:41.30 ID:vi0JTxty0
>>476
>>456
江戸時代に偽物作るのが珍しいレベル

 

452: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:43:00.80 ID:Nv5rvRdo0
>>399
夫オットー読みした方がいいんじゃね

 

453: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:43:31.27 ID:Nv5rvRdo0
>>398
アパってアールパートかよ

 

455: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:45:10.05 ID:QbsK1xxT0
金印が出土した状況も未だに謎だからな
なんでそんな国家にとって大事なものが志賀島の田んぼの中から出てきたのか
しかもその周辺には他の遺物や遺跡の痕跡が全く見つからなかったという

 

459: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:46:39.44 ID:8YL1mU0o0
今にみていろ邪馬台国全滅だ

 

460: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:47:34.26 ID:kWrYb4T70

耶馬溪の山国川を挟んで上毛、下毛というが、グンマーの上毛、栃木の下野に対応する。

上膳県だから、磐井の本拠地の一つ。

韓国とも深い関係がある毛野は、豊国からきた集団では?

 

461: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:47:39.87 ID:YHjgAnrB0
建築中に発見されたけど無視してそのまま建てちゃってわからなくなってる説

 

462: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:48:05.96 ID:Nv5rvRdo0
付随の旧字かw

 

463: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:49:35.29 ID:Nv5rvRdo0
北朝鮮の希望の星だもんね?

 

464: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:50:23.56 ID:Nv5rvRdo0
日本が落としていった鐘を
上下ひっくり返して鍋で使ってたんだろ?
ハンガリーw

 

466: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:53:21.94 ID:Nv5rvRdo0
ウイグルはハンガリーへ
返還すべきだと思うんよ

 

468: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:53:29.66 ID:jovDvZpf0

邪馬台国の風習が縄文土人の流れだから九州だよ

畿内ヤマトは中華系渡来人の国だから入れ墨みたいな蛮族の風習はない

 

469: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:56:23.75 ID:Nv5rvRdo0
>>422
いやよ!!
なんで中国人なんかにブリテン島支配されたの!
😂🙊🤣wwwwww

 

470: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:57:05.50 ID:2ASLKxTb0
卑弥呼が亡くなった後纏向遺跡から吉備の土器が消える
日本の文献では古墳時代初頭の出来事は吉備平定

 

473: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 11:59:54.93 ID:nb3uftz30
>>284
日本で最初のみやこは北九州のあたりだが…

 

474: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:02:13.36 ID:2ASLKxTb0

スクナヒコナが去り三輪山に大物主がやってくる日本の神話
スクナヒコナは薬と酒の神さま
日本書紀に、三輪、大物主、酒の記述がある
此の神酒は 我が神酒ならず 日本成す 大物主の 釀みし神酒 幾久 幾久(活日)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 出でて行かな 三輪の殿門を(諸大夫)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 押し開かね 三輪の殿門を(崇神天皇)

酒鳥は常陸国風土記によると奈良時代、常陸の山野にいたらしい

 

475: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:02:28.72 ID:Ky/l6OWd0

天皇家の男系譜は継体天皇以降で近江出身の豪族。

応神天皇と繋がっているのは女系。

 

476: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:02:55.61 ID:b9/e5V2s0
漢の時代に存在してない彫り方なので、金印が偽物なのは確定だお

 

477: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:03:51.26 ID:AoBnL4uZ0
でももしかしたら、中国の史書に書かれてるところの魏から卑弥呼に贈られたという印章が日本のどこかに埋まってるかも?というのはロマンだよなあ。それが大規模な集落の遺跡と一緒に見つかれば、長らく論争の種となった邪馬台国の居所論争に決着が着く。謎が解決されるのは少し寂しいが。

 

478: 名無しどんぶらこ 2025/02/02(日) 12:04:28.26 ID:tfMjh7Zj0

>>7
近畿は考えられない
朝鮮半島から九州に来て、そこから近畿まで敵国の中を貢ぎ物を持って歩くとかw
古代人は馬鹿じゃないから近畿にいくなら来た船で対馬暖流に乗って舞鶴か敦賀まで行く

だから邪馬台国は九州にあったはず
俺の推測ではトンカラリン遺跡があるところ
松本清張もここだと言っていたしな

モバイルバージョンを終了