サイトアイコン 哲学の徒…乱世を斬る

【夏休み】溺れた子の救助に向かった親が命を落とすケース相次ぐ…専門家警鐘「助けるという考えは捨てて」

1: 煮卵 ★ 2025/07/26(土) 09:57:08.26 ID:m/t+Q0Ht9

多くの学校で夏休みがスタートし、海や川でのレジャーが増える時期となりました。
一方、全国各地で水の事故が発生していて、溺れた人を助けに行った人が命を落としてしまうケースも毎年相次ぎます。
専門家は、溺れている人を見つけた際、「助ける」という考えを捨て、「一緒に浮いて救助を待つ」ことが重要だと指摘します。

2024年8月、島根県吉賀町の高津川に家族で泳ぎに来ていた家族のうち、小学生の娘がおぼれ、父親と母親が救助して娘は無事でしたが、直後に母親の姿が見えなくなり、川底に沈んでいるのが発見され死亡が確認されました。

2023年7月には、島根県出雲市の「稲佐の浜」で、子どもたちと海水浴に来ていた父親がおぼれて死亡しました。
はじめに小学生の娘と息子が沖合に流され、父親が救助に向かいましたが3人の姿が見えなくなり、海岸から35メートルほど沖合で発見・救助されました。

3人が海上で救助された際、父親はあおむけの状態で、2人の子どもは父親につかまるような状態だったということです。

子ども2人は命に別条はありませんでした。

このように、海や川で溺れている人を発見し、助けにいった人が亡くなってしまう痛ましい事故が毎年発生しています。

なぜこうした事故が起きてしまうのでしょうか。

▽水難学会 斎藤秀俊 理事
「考えられる理由としては、例えば、お母さんお父さんが、流されてしまったお子さんのもとまでいき、何とか抱えて岸までたどり着いた。

岸の上で待っている人に、お子さんを手渡すときに両腕を上げないといけない。そうすると、自分の体は水の中に沈んでしまいます。

子どもが助け上げるまで何とか水中で息止めてるんですけど、それが終わって、さぁいよいよ自分が上がる番だというときにはもう力尽きてしまって溺れてしまう事故などがよくあります」

子どもを上陸させてから力尽きてしまった、子どもを追いかけたが途中で力尽きてしまったなど、原因は様々ですが、重要なのは「救助する」「助ける」という考え方を捨てることだといいます。

▽水難学会 斎藤秀俊 理事
「基本的に溺れている人を助けに行かないというところなんですが、とは言っても、自分の大切な子どもが目の前で溺れて、それを助けに行かないで見ている親はほぼいない。心情的には皆さん助けにいきたいと思ってしまう。

どうしても我が子のそばに行きたくて行った、そのときに、親子で一緒に浮いて救助を待っていて欲しいと思います。ここで「救助しよう」と思うと、危険が倍増、三倍増になってきます」

「親子で浮いて救助を待つ」という考え方は、海でも川でも同じ。
その際、子どもを浮かせようと接触するのは良くないといいます。

▽水難学会 斎藤秀俊 理事
「子どもの体を支えるというのは救助になってしまうんですね。救助は、相当訓練された方でないとなかなか難しくて、子どもと一緒になって沈んでしまいますから、子どもに特に接触することもなく、一緒に浮いて救助を待つということになります」

大切なのは、子ども一人で浮いておけるようにしておくことです。

また、溺れた人のもとに向かう人は、自分の浮力も確保しないといけないため、ライフジャケットなどを活用すること。自分たちで解決しようと思わず、119番通報するなど、早く救助を呼ぶことも重要だといいます。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df8a45aa2d0f496e433a04771ef83b716d021ec

[BSS山陰放送]
2025/7/26(土) 7:08

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753491428/

2: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 09:57:49.81 ID:NrEghFwo0
いや助けにいくでしょ。。

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:05:29.13 ID:TZMsqD5s0
>>2
知識がないから、みんな同じ失敗するということ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 09:58:25.82 ID:R7EK5c680
いやぁ、咄嗟にそれは出来んだろ

 

5: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 09:58:37.24 ID:8JStLQbM0
南無妙法蓮華経

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 09:59:17.82 ID:21XkjmC50
子供の命も親の命も失うくらいなら 数千円出してライフジャケットを着せてやれば
海とか川に落ちても浮かび上がて来るのに ケチが多い

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:01.56 ID:4QYXz43Q0
津波の時には親を捨てて逃げろと言われてるし、家族だからといって助ける義務はない。

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:05.38 ID:GquIy0tD0
どうにかなるさの精神やね!日本人は疲れているから大事

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:22.52 ID:dI0ZeYPK0
助けに行くのが親だろ

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:36.83 ID:vw8JACwu0
>>9
溺れてるのを捕まえて岸までつれていく、はやめましょう。
浮き輪など用意し、その場で体力維持に努めて下さいって話しではあるみたい。

 

10: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:31.62 ID:oA0VliGd0

世界の溺れ動画を見ていると溺れている人が救助に来た人を浮き道具代わりに水に沈めつつ乗ってその間呼吸したりするんだよな

救助の必要は自分とその人の浮き道具を持っていかないと絶対ダメ

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:33.63 ID:xDNtgSYD0
そもそも不要不急の外出してんじゃねえ!

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:00:50.80 ID:nOL0pYM30
近くまで泳いでは行くけど接触はしないでじっと子供が溺れる様子を見届けるってこと?

 

13: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:01:08.34 ID:YXnCMQn70

>大切なのは、子ども一人で浮いておけるようにしておくことです。

それが大切なのは分かった
で、その方法は?

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:58.56 ID:vw8JACwu0
>>13
ライフジャケット

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:01:17.60 ID:IZ3BEJjX0
親の危機意識次第

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:01:43.25 ID:mkEou2PT0
ライフジャケットを子供には着せといて自分のも近くに置いとくとかだな

 

16: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:05.22 ID:nYHZEl6E0
助けたら結婚していいよとかしておけば、川岸や海岸におっさんが24時間待機するようになるよ

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:07.18 ID:mkEou2PT0
シートベルトみたいに子供のライフジャケット法律にしたら?

 

18: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:10.98 ID:dRTaSSzj0
>溺れた人のもとに向かう人は、自分の浮力も確保しないといけないため、ライフジャケットなどを活用すること。
この程度なら誰でもできる事だしな
特に子供と水遊びする時は念のために身に付けとけと

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:15.54 ID:GqUpgW6f0
専門家ってクズだなw
子供がやべえのにほっておく親の方が異常者だろw

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:40.57 ID:txJ4YOvf0
子供はなんだかんだ助かって親だけ死ぬパターン多いけど子供の方が浮きやすいのか

 

22: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:46.36 ID:/4DDMhes0
最初からしぬ人数は決まってる
助けようとしなきゃ子はしぬし、助けようとすれば親がしぬ

 

23: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:02:46.66 ID:uluYd6+30
うちの子が溺れてる!
見守ろう!

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:03:01.34 ID:zNr9UhPg0
人として失格

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:03:10.78 ID:RTkVf8Cm0
無茶言うな

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:03:13.47 ID:exxXelnr0

助けに行く考えを捨てろは無理あるよ

1番は海、川のレジャーに近寄らず
おとなしくジャングリアいっとけ

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/07/26(土) 10:03:21.47 ID:9H/L9w5/0
ちゃんと読もうやw
モバイルバージョンを終了