1: 牛丼 ★ 2025/06/29(日) 06:38:35.35 ID:Mu2Mte2G92025年06月29日 00:00
地域 都道府県 名産・名物駅弁が一番おいしい都道府県ランキング!3位 群馬、2位 宮城、気になる1位は…
鉄道を利用しての旅行に欠かせないお供「駅弁」。旨いものどころとして有名な地域の駅弁は、やはり他の地域の駅弁と比べておいしい印象がありますよね。
そこで今回は、駅弁が一番おいしいと思う都道府県はどこなのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。3位 群馬県
2位 宮城県
1位 ???3位は「群馬県」!
日本のほぼ真ん中にあり、縦横に走る道路や鉄道によって東西日本を交通で結んでいる「群馬県」。全国有数の小麦の産地で郷土料理の「おっきりこみ」や「水沢うどん」に代表されるおいしい粉食が多い事でおなじみですが、駅弁も「峠の釜めし」や「だるま弁当」などおいしいものには事欠きません。
2位は「宮城県」!
東北各地はもちろん東京へのアクセスも良好で、新幹線が1日に90本以上(臨時運行含む)も走る「宮城県」。農産物、魚介類のいずれも生産・漁獲が盛んで名物料理も多く、こうした県の特色を生かした「伯養軒の炙りえんがわずし」や宮城生まれの名物を使った「網焼き 牛たん弁当」などの駅弁が人気です。
1位は「北海道」!
日本の総面積の約20%にあたる広い大地に国内の1/4に相当する農地面積を有し、水産物を含めた供給熱量が全国の2割を占める日本の食料基地「北海道」。海と山のいずれにおいても新鮮で質の良い食材に恵まれており、駅弁では「いかめし」や「ほたて華寿しの海鮮ミルフィーユ弁当」がよく知られています。
グルメ王国としておなじみの「北海道」が駅弁でも強さを見せた今回のランキング。気になる4位~28位のランキング結果もぜひご覧ください。あなたが駅弁が一番おいしいと思う都道府県は、何位にランク・インしていましたか?
*1位 北海道 いかめし、ほたて華寿しの海鮮ミルフィーユ弁当 他
*2位 宮城県 伯養軒の炙りえんがわずし、網焼き 牛たん弁当 他
*3位 群馬県 峠の釜めし 他
*4位 山形県 牛肉どまん中 他
*5位 富山県 特選ますのすし 他
*6位 神奈川 シウマイ弁当、横濱ピラフ 他
*7位 奈良県 柿の葉すし 他
*7位 福岡県 かしわめし 他
*9位 兵庫県 ひっぱりだこ飯 他
10位 東京都 東京ちらし 他
⇒全てのランキング結果を見たい方はこちら!
https://ranking.goo.ne.jp/column/10304/?page=all引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1751146715/
兵庫県は牛やタコがあるけど大阪府ってないよね
イカとか海産物嫌いな人は多いやろ、、、
やっぱ肉だ
海産物好きな人はむしろ多いんじゃない?
>>7
火を入れた海産物(焼いたり、フライにしたり)は良いのだけど、海鮮丼や刺身は駅弁として邪道やと思ってる
まず買ってすぐ食べないといけないし、すぐ味が落ちるし、保冷して運ぶと手間になり旅の中で食べる弁当として本末転倒や
寿司や海鮮丼が食べたいなら寿司屋や居酒屋で腰を据えてゆっくり食べる方がいい
絶対北海道のいかめしだろって思った
まぁ北海道だよな
豚丼弁当うますぎたし、焼き鮭も良い
このランキングだと群馬の峠の釜飯、福岡のかしわめし弁当も好きだ
ランクに入ってないのだと岡山のあなごめし弁当や三重のてんむすも良い
昔は格安レベルだったのに
北海道のほう、イカが全く獲れなくなってしまったみたいだからな。北海道のイカのつまみなどもタイとかから輸入してる商品が増えてしまった
一部というより駅弁全般が高くなりすぎてこれなら店に入って何か食べた方がいいという気分になるようになった
美味しければ、べつに、それでも構わないけど
駅の外にある金兵衛の弁当買ってからいく
けっこう美味しいと思った
どこでもある味なんだろうが何なんだろね
>>1
10位 石川県 香箱蟹ご飯のかにすし 他
10位 福井県 越前かにめし三昧、おとなの焼き鯖寿し 他
13位 栃木県 とちぎ霧降高原牛めし 他
14位 広島県 うずみいなり丼、夫婦あなごめし 他
14位 長崎県 ながさき鯨カツ弁当 他
16位 岩手県 平泉うにごはん 他
16位 茨城県 常陸牛 牛べん 他
16位 静岡県 幕の内弁当 他
16位 愛知県 純系名古屋コーチンとりめし 他
16位 滋賀県 近江牛 極 他
16位 大阪府 八角弁当 他
16位 徳島県 阿波尾鶏トロッコ駅弁 他
16位 香川県 げんき100ばい!アンパンマン弁当 他
16位 愛媛県 瀬戸の押寿司 他
16位 佐賀県 有田焼カレー、特製ふたつ星弁当 他
16位 大分県 ゆふいんの森 おおいた和牛弁当 他
16位 沖縄県 ゆいレール小禄駅前 うちなー弁当 他
28位 青森県 ひとくちだらけ 他
28位 秋田県 鶏めし弁当 他
28位 千葉県 トンかつ弁当
28位 新潟県 えび千両ちらし 他
28位 三重県 モー太郎弁当 他
28位 和歌山 小鯛雀寿司 他
28位 鳥取県 元祖 かに寿し 他
28位 島根県 島根牛 みそ玉丼 他
28位 岡山県 桃太郎の祭ずし 他
28位 山口県 ふく寿司 他
28位 高知県 かつおのタタキ弁当 他
28位 熊本県 栗めし 他
28位 鹿児島 百年の旅物語 かれい川 他
1位が26票
⋮
16位が2票
28位が1票
内容の割に値段高杉
容れ物込みであの値段なのはわかるけど重いし困るので
捨てられる容器に入れて安いのも販売して欲しい
しかしそうなると風情とか釜めしの意味とか無くなるので
難しいところ…
>>26
1年ほど前まで900円くらいだったけど今1100円近くするからな。物価高騰の影響あるとはいえ値段上げすぎててビビる
あとシウマイだけでいい
初めて食べたとき感動したぞ
あらゆる所で売ってて自販機まである
苦手だけどそこまでならと思って食べてみたらたしかに美味しかった
醤油味とか塩辛さしか感じないんだからなぁw
その向こうにある食材の味と出汁の味は一切わからないと言うwww
味音痴関東人www
高嶋政宏と六角精児が大激怒するわ
あれも車内販売すりゃいいのに
東北も大したことないし東日本は北海道以外ラーメン不毛の地で間違いない
14位 長崎県 ながさき鯨カツ弁当
昭和の頃はまだなかった。これが出てきたのは平成になってから。
平成の頃は卓袱弁当とかあったな。形が出島の地形の容器のやつ。
この頃の長崎駅の駅舎は三角屋根が特徴だったな。
1位がダントツで2~5位が僅差って印象
新潟ならえび千両か
これは名物があるかないかだけだろ
都道府県なら間違いなく東京だろ