サイトアイコン 哲学の路~乱世を斬る

「航続距離2000km、250kg爆弾を投下して帰還可能」なドローン、ウクライナが運用明かす

1: ごまカンパチ ★ 2025/02/03(月) 08:43:46.36 ID:TubH+6Xz9

https://news.yahoo.co.jp/articles/a10cd1c50ad9e195b766600187fc0c4a4c29ae37
ウクライナが運用していることが新たに判明した長距離攻撃ドローン(無人機)は、250kgの爆弾を搭載して最長で2000km飛行でき、爆弾を投下して戻って来ることもできる。
ロシア・ウクライナ戦争で使用されている再利用可能なタイプの攻撃ドローンとしては最も強力かもしれない。

ウクライナ軍の無人システム軍は1月31日、噂されていたこのドローンの存在を認めた。
ソーシャルメディアへの投稿で「無人システム軍の作戦行動が国内外の情報源の注目を集めている」と前置きしたうえで、
「無人システム軍司令部は、250kgの航空爆弾を搭載して最大2000km航続可能で、帰還能力も備えた長距離無人機が使用されていることを確認する。
これは戦場のゲームのルールを変える比類のない開発だ」と表明した。

このドローンの正体は不明だが、数少ない関連画像から軽量スポーツ機タイプと推測される。
ウクライナはかねて、自国メーカーのアエロプラクト社が手がけるプロペラ推進のA-22フォックスバット超軽量機を遠隔操縦式に改造して運用してきた
(編集注:軽飛行機型やそれに似た形状のものは、ほかにスカイレンジャーシリーズの改造型や、国産のE-300エンタープライズ、D-80ディスカバリーが知られている)。
一部は胴体底部にパイロンが取り付けられていて、そこに爆弾を装着する。

しかし、これまで映像では、こうしたタイプのドローンは低速の巡航ミサイルのように目標に突っ込んで爆発する片道任務の様子しか知られていなかった。
無人システム軍が確認したドローンは、爆弾を投下してから基地に帰還できる。
つまり、消耗したり墜落したり、あるいは撃墜されたりするまで、数回もしくはそれ以上の任務飛行をこなせるということだ。

航続距離がかなり長いドローンを再利用可能にすることで、ウクライナはロシア国内の目標に対する縦深打撃の回数や頻度を増やせる可能性がある。
ウクライナのドローンは最近も爆撃機関連設備や石油施設などへの攻撃を繰り返している。
こうした攻撃はロシア軍機によるウクライナの都市への爆撃にかかるコストをかさませたり、
歳入の多くをエネルギー輸出に頼るロシアの石油生産を押し下げたりする効果が見込まれる。

※略

関連スレ
ウクライナが無人機攻撃、ロシアの電力・石油施設を標的 モスクワ東のニジニ・ノヴゴロド州の石油精製所で火災発生 (動画あり) [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738151510/

ロシア軍に加わる北朝鮮兵、前線の一部から撤退…4000人死傷で「2か月以内」増援情報 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738152016/

ロシア軍で小型乗用車の突撃が常態化 ウクライナ軍の自爆ドローンに次々に爆破される 車両補充追いつかず「脱機械化」始まる [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738152478/

おびき出されたロシア軍部隊にウクライナ軍がHIMARSの待ち伏せ攻撃 クルスク州で多数死傷か ロシア軍はこれまでに3万人以上失う [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738152868/

ロシア軍の“防空の要”対空ミサイルのためのレーダーをウクライナ陸軍が破壊 「戦場で破壊されるのはかなり珍しい」 (動画あり) [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738153405/

ロシアのパイプライン圧送施設をウクライナのドローンが爆破 新種の爆撃機タイプか ロシア西部ブリャンスク州 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738336963/

ロシア重要拠点にドローン攻撃…「爆発20回以上」 西部トベリ州の石油ポンプ場とミサイル貯蔵施設 大炎上する施設の動画も拡散 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738337441/

ロシア、日本センターに罰金命令 林官房長官「理解に苦しむ」 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738337883/

ロシア極東沿海地方の副知事が戦死 ウクライナ侵攻作戦で 義勇兵部隊の司令官を務める [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738539493/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738539826/

295: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:45:22.60 ID:uw41rpKy0
>>1
しかし大きすぎでは?
小型なのもドローンの利点だろ

 

299: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:48:03.48 ID:YbBcvmXo0

>>1
>これは戦場のゲームのルールを変える比類のない開発だ

何回目のゲームチェンジャーなんですかね?

 

317: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:43:45.06 ID:y8uC7tbC0
>>1
ところで、
プロペラを使わない
ドローンは無いの?

 

320: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:50:33.61 ID:BYbIj80d0
>>317
グロホやプレデターもドローンだし
今話題の下水管の中を自走して検査する車両もドローンだし

 

272: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 14:59:06.94 ID:ObmAm1Pi0
>>246
巡航ミサイルより格安だから運用し易い、安価なドローン大量の飽和攻撃には最適

 

273: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 14:59:28.15 ID:0/KdqFPs0
v2ロケットの現代版だな

 

274: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:00:19.66 ID:pQf/bsZ50
AIが全自動でやり始めたら人類終わる

 

275: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:01:07.79 ID:ObmAm1Pi0
>>238
いや、その理屈なら太平洋戦争の日本は降伏なんかしてないやろ
厭戦世論が巻き起こってるのはロシアより遥かに国内の被害の大きいウクライナやぞ

 

278: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:17:47.82 ID:dYAbK/cO0
>>275
日本は敵が英米だし孤立してたから降伏したのよ

 

291: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:41:09.66 ID:ObmAm1Pi0
>>278
ウクライナも頼みのアメリカからの武器援助を減らされて、このまま戦争継続しててもさらに領土を失うジリ貧になるだけ

 

304: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:56:46.45 ID:dYAbK/cO0
>>291
アメリカが減らした分は欧州NATOが埋めるって話がもう決まってるよ

 

301: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:50:32.23 ID:apL7082+0
>>275
この理屈が通用するからこそ、列強相手に粘り強く戦ったベトコンやアフガンは侵略者を退けることができたわけ
ましてベトナムにおける米軍の5~10倍のペースで戦死者を出してるロシアが
いかに強権体制であろうと政治的な継戦能力の枯渇が懸念されないはずはない
そう、ロシアは強権独裁であり、報道や思想を統制しているのだから厭戦気分がまともに報道されるわけがない
一方でウクライナ国内のメディアが厭戦気分を伝えるのは、むしろ同国の民主主義が健全である証拠

 

276: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:10:03.68 ID:4iAUBOYv0
ロシアもゲラン2で攻撃すればいいじゃん

 

277: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:16:36.76 ID:klvqFw0k0

ゼロ戦は3000kmで500kg爆弾だっけ?

これは同時に攻撃とかしなければ一人で5機ぐらい扱えそうだけどね
もちろん命の危険(育成した熟練技が無駄になるリスク)は全然ちがうし

 

279: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:18:12.07 ID:a6RkySrS0
中国がこれ使えば沖縄から東北まで射程におさまるな

 

280: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:19:19.28 ID:klvqFw0k0
第一次大戦みたいな塹壕戦とドローンによる遠隔攻撃とが混在してる
不思議ではある
そのわりに世界の通信ネットワークは健全に維持されてるし

 

281: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:21:27.76 ID:q0vBhj6/0
爆撃ドローンができると言うことは、ハンタードローンが開発されるな
ハンタードローンが爆撃ドローンを狩る
スポンサーリンク
282: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:21:38.79 ID:klvqFw0k0

中国相手の言及が多いけど

台湾巡ってか?
こういうのずらっと並べて、これでも台湾めぐって参戦するかい、と脅される未来か

 

283: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:22:53.55 ID:klvqFw0k0
ステルス性あると迎撃も難しいか
でもいくら帰還できるからって高コストな機体にしたらドローンの良さが一つ失われるよね

 

286: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:29:41.61 ID:1Aeak8R/0

>>283
確かに安いってのは大事だ
この戦争で西側兵器の高コスト体質がデメリットとして捉えられるようになってしまった
今までは性能が高いからって事で必要なコストと捉えられていたのにね

まあ考えてみればいつまでも性能だけで圧倒できるはずもないし言われてみれば当たり前の事だったんだ
売る側に取っては大きなメリットだったんだろうけどね

 

294: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:44:59.34 ID:ObmAm1Pi0
>>286
日本人がもっとも軽視しがちなのは兵器の安さから来る数のアドバンテージ
リソースは有限なんだから、安くでそれなりの性能を大量生産したほうが有利になるのに

 

284: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:25:10.28 ID:q0vBhj6/0
巡航ミサイルと長距離爆撃ドローン
どちらが安くて戦果でるか?

 

285: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:26:59.76 ID:dYAbK/cO0
>>284
安さは長距離爆撃ドローンだね
戦果が出るかどうかは攻撃先の防空網しだい
ロシアは防空網がスカスカだから安い長距離爆撃ドローンでどんどん行けるってだけで

 

287: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:30:17.10 ID:8oTRE92X0
平地戦はわりと数の暴力っぽいね
ロシアも高性能戦車より数増やせる機体優先だし戦線広いから基本包囲殲滅なんやろね
戦線見てたら圧倒的にロシア有利なんだがここの軍師さまはどう見てんの?

 

289: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:36:14.67 ID:dYAbK/cO0
>>287
初期からウクライナにはAI偵察ドローンが供給されてて前線の様子が見えてるから1000日間で1000㎞以上の前線で露軍は一度も前線突破できず
つまりウ軍の遅滞戦闘がうまくいって状況だね

 

293: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:42:30.28 ID:ObmAm1Pi0
>>287
戦争は数でしょ、太平洋戦争もアメリカの物量に押し切られて負けたのが日本

 

297: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:46:02.61 ID:NG8TMJKP0
>>293
圧倒的な性能でない限り数は間違いないだろうな。
さらに付け加えるなら戦争継続能力が必須

 

306: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:02:10.50 ID:M92sFTDA0
>>287
ロシアの進軍がほぼストップしたから膠着してる間にロシアが国家破産して終わりかな
とにかくドローン爆撃のコスパが高すぎる
原価1000万円のドローンで1000億円の損害与えてるんだから

 

288: 警備員[Lv.17] 2025/02/03(月) 15:32:41.70 ID:Wer1iSAr0
>>15
その問題を残したままにするのは再度中国大使館を誤爆しやすくするための作戦だろ。

 

290: 警備員[Lv.83] 2025/02/03(月) 15:36:42.72 ID:FeJThJz70
だから支援はもう要らないな

 

292: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:41:56.20 ID:gbyXK3yQ0
今までの乾電池が動力源のドローンではない大型仕様か、、
音とか速度とかどうなんだろうな?

 

296: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:45:55.70 ID:JhDQFl9n0
ゼロ戦並みやんww

 

298: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:48:01.05 ID:SFe7v1YB0
短距離空対空ミサイルも2-3本積めそうだし
エスコート型のドローンとかも居るのかな?

 

300: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:48:57.86 ID:oCP8lRmF0
モスクワが火の海に・・・
なんてことになったら
やばい報復もありそうだし?

 

302: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:51:35.72 ID:NG+upM110
これだよこれ
日本も輸入すべき

 

303: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 15:51:44.50 ID:BYbIj80d0
戻ってくるなんて環境に優しい爆弾だね

 

308: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:18:46.72 ID:1mLC5lLX0
>>305
自動車のGPSなんて小型で出来てるよね
衛星常時3個以上捉えてるし
何が問題なの?

 

307: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:04:14.01 ID:4nQUvwk40
しかし戦争という物が変わったな
まさかドローンが使われるとは
こうなるとマジで殺人ロボットとか投入されるのでは?
鋼鉄の配膳ロボみたいなのが移動しながらマシンガン乱射しまくるとか兵士全員をプーチンの顔に整形してスーツ姿でロシア国内に入り込み混乱させて破壊活動とか
戦闘後にはあちこちでプーチンが倒れていてもうどれが本物かわからないようにする
310: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:27:28.72 ID:rB1QO+4q0
2000kmってプーチン狙えるじゃん

 

311: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:29:38.31 ID:QQ8VgOAo0
軍事施設なんかいいから、とにかくモスクワをやれ

 

312: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:30:57.86 ID:dyafOWe80
100機くらいいっぺんに飛ばせば迎撃も無理だろう
プーチンは詰んだも同然

 

313: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:34:29.40 ID:lm1D/9Mx0
このクラスの飛行体を撃墜しようとすると、それなりのミサイル使うから、防衛側のコスパが釣り合わんでしょ

 

314: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:35:00.08 ID:dYAbK/cO0
前線の進軍スピードが止まってるのに肉兵隊を注ぎ込み続けないと負けるのがプーチンロシア

 

315: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:37:09.27 ID:h54/7yo50
いろいろ見方があるんやね参考になりました

 

316: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:39:23.59 ID:QQ8VgOAo0
ウラル山脈の秘密指令室(逃げ隠れ場所)まで行かないと
それ以西はほとんど射程内だな
クレムリンなんて600キロしかない

 

318: 名無しどんぶらこ 2025/02/03(月) 16:46:23.25 ID:3Vk1Z6AC0
実用性は不確かだけどトルコの無人機はかっこいい
モバイルバージョンを終了