1: 七波羅探題 ★ 2025/11/10(月) 14:51:48.94 ID:qNFA8kDD9LASISA11/10
https://lasisa.net/post/1225472025年11月10日現在、X上では、一人のユーザーが綴った「田舎と東京の教育観の違い」に関する投稿が、いま大きな議論を呼んでいます。この個人的な体験談は、わずか2日間で約10,000近いいねを記録。この現象は、日本に根付く教育文化のギャップ、公立・私立に対する価値観、そして中学受験をめぐる地域間格差への関心の高まりを明確に示しています。
■「私立は公立に行けない子が…」田舎の認識が都会で衝撃を呼ぶ
話題の中心となったのは、一人のユーザーが投稿した以下の内容です。「私立は公立に行けない頭の悪い子どもが高い金を払って行く場所という認識がマジョリティの田舎で育った」「大学から都会に出てきた私はしばらく公立が下位層とされる文化が理解できず、今は知識として頭に入っていてもまだ実感を持ってそれを受け止めることができない」
この率直な告白は、地方出身者や教育に関心を持つユーザーの共感を呼び、瞬く間に拡散しました。投稿者が具体的に中学か高校のどちらを指しているかは明記されてないのですが、首都圏と比較していることから、東京については中学受験に焦点を当てて本現象を掘り下げていきます。(※特に東京では、高校受験より中高一貫の「中学受験(受検)」が過熱しており、高校受験で生徒をとらない学校も多いため)。多くの人々が、都会の私立中学進学(中学受験)に対して、地域文化の差や、価値観のギャップに強い関心を寄せていることが示唆されます。
■地方の公立信仰と大都市の競争主義
投稿には、さまざまな立場からのコメントが殺到し、議論は多角的に広がっています。とあるユーザーからは「田舎の場合、高校の序列は公立(旧制中学時代からの伝統校)>高専>私立(特進クラス)…」といった、地方特有の公立至上主義を裏付ける声が上がりました。
ほかにも、「私立は国立・公立に勝てないと思います。この国で総合的に最も権威ある大学が国立の東京大学…」と、国公立の揺るぎない優位性を核とする見解も示されています。
一方で、「お金かけて中学から私立に行っても大した大学行かない…と思ってしまう」と、首都圏の過熱する中学受験に対する費用対効果に疑問を投げかける意見も寄せられました。
これらの意見は、地方の「公立信仰」と大都市圏の「中学受験・私立偏重」という、日本の教育の二極化を鮮明に浮き彫りにしています。
■地方の公立優勢と「中受」の少なさ
文部科学省のデータ等によると、地方の私立中学・高校への進学率は依然として低く、公立が圧倒的に優勢な構造は変わりません。特に、中学受験という選択肢自体が地域に浸透していない文化が根強く存在します。しかし、地方でも、高知県のように例外もあります。高知県は、文部科学省の「令和6年度学校基本調査」等に基づいた、私立中学校に進学する割合が高い都道府県(中学生100人あたりの生徒率)の上位ランキング2位にランクインしています。私立の土佐中学校・高等学校が地域のトップクラス(偏差値65~69程度)に位置し、私立中学校進学率の割合は18.5%と活発。これは、地方の都市部においても、私立が独自の教育価値を提供することで人気を博す異例のパターンと言えます。
■東京など大都市での中学受験の盛況さ
対照的に、東京など大都市圏では中学受験が非常に盛んです。首都圏の中学受験率は2024年時点で20%弱に達し、5人に1人近くが受験を経験しています。その中でも、東京の私立中学校進学率は26.3%とずば抜けています。その中で多くの子が目指すのが、私立の人気校でしょう。開成、麻布、桜蔭、女子学院など偏差値70超の難関校が依然として高い競争率を誇ります。一方で、国公立付属校も人気。筑波大学付属駒場中学校や、お茶の水女子大学付属など、私立と並ぶトップレベルの国公立付属校も人気を集めています。
東京での教育は、実は、国公立も含めた競争と多様性が特徴であり、投稿者が感じた「公立が下位層とされる文化」は、必ずしも正しいとは限らないでしょう。
総務省のデータ(2024年)が示すように、全国の平均年収は400万円台半ばと厳しい経済状況にあり、物価上昇(2025年CPI上昇率約2.5%)を考慮すると実質賃金は減少傾向です。
それでも都市部で中学受験や私立人気が根強いのは、進学実績への期待や、公立では得難い教育環境の質に、将来への投資として親が費用を惜しまない姿勢があるためです。
(中略)
一人のユーザーの投稿が1万近くの「いいね」を記録したのは、地方の公立優位と東京の中学受験文化という地域間の教育観のギャップが、多くの日本人が抱える切実な関心事であった結果です。
※以下出典先で引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762753908/
>>1
地方は、私立はバカが行く場所
東京だけガラパゴス
.
地方も、東京も、私立は優秀な人が行く向けと、バカ向け、両方あるよ
>>8
残念ながら優秀な人向け私立は、地方では例外レベルな稀。
基本てか、圧倒的にバカのセーフティネット。私立は。
>>19
どうした?急に人格否定し始めて
イライラすんなよww
日本社会では、
私立は優秀な人が通う象徴じゃないんですよ
>>1
東京奴隷「私は私立出身なのよ!」
9割の日本国民「へー(バカなんだな)」
.
誇り高き名古屋人が激怒しちゃうか
東京以外は全部地方なんだけどな
都会か田舎かなら名古屋は都会かもしれんが
それが私立
わざわざ私立に入るとかありえない
甘い
本当の田舎は犬と老人しかいない
田舎はそうよね。田舎の私立高は
県立に行けないのが行くところだった。
だから、小学校から大学院まで、
私立に行ったことがない。
県立普通科 偏差値60以上
そこ落ちたら偏差値40台の私立に行くしかない
中間層が無いんだな
だから大学を目指す生徒は中学浪人する人も何人かいたよ
偏差値40台はまだマシな方
なんで頭いいと公立なんだろうって。
超頭いいと、地方でも私立だよ
九州だと、
福岡
最難関:久留米大学附設
難関:明治学園
鹿児島
最難関:ラ・サール
難関:志學館
そう、鹿児島と福岡だけ
宮崎では頭いいと公立当たり前
私立はスポーツバカかヤンキー
宮崎で超頭いいとラサール寮なんじゃないの?
普通の頭いいなら宮西って感じ
そこまでしない
宮崎西
灘とか関学行く以外は私立は滑り止め扱いやったな
私立>県立・私立>普通科以外の県立>私立(高校風専門含む)
ってイメージでどっちが上って感じはあまり無い
地方だと突然底辺ばかりになる
田舎だと底辺さえ公立高になり、私立高が消滅する
真ん中くらいだと私立の方が選択肢多いし環境や進学が良かったりする
私立って、どんなに勉学の綺麗事並べても、勉学提供して個人の金儲けするために開いた企業なんだよねw
資本主義の養分になってるから、反日パヨクは私立には行く権利もないよね。
まぁ日本の公立にも通う権利ないけどww
何が間違ってるんだ?
金払えば入れる私立を滑り止めにするのは常識
狙いは上位の公立
底辺私立もあるからどっちが上とか無いわ
田舎舐めんな
塾も行かず影勉しまくりで遊び余裕で東大に入るのが粋というものw
男子校は筑駒だろうけど、女子は桜蔭じゃね?
私立中学に行かせるのも田舎
そういう子を教師は大好き
翻って地方の大人は公立信仰から逃れられていない人が多い印象で学歴は大学名よりも高校名を重視する
地方私立の中には首都圏私立大学の系列になって推薦枠を持っている高校もあって首都圏保護者の目から見ると「すごくお得なのでは」ってなるんだけど、地元の人にはそういう観点がないこともしばしば
それでも偏差値45ないと入れないよ
それ以下のバカはやはり私立に行く
最近は都内でも公立回帰かと勘違いしてた。
単に貧乏だっただけだが
これがわかりやすい
金で学歴買ったかどうかもわかるし

